ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月7日

仕掛け絵本のおすすめ特集!男の子・女の子だけでなく大人も読みたい10選

この記事をシェアする

本を開いた瞬間、感動と驚きを与えてくれる仕掛け絵本。そんな、子どもから大人まで幅広く楽しめる人気の仕掛け絵本を10冊厳選して紹介します。おやつ作りに参加している気分を味わうことができる絵本や、車好きな子にはたまらない絵本、野菜の種類を覚えられる絵本など、人気の仕掛け絵本をまとめました。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

お子さんに合った仕掛け絵本を選ぶ3つのポイント

絵本

1. 年齢に合わせたものをチョイスする

仕掛け絵本を選ぶにあたって、仕掛けや見栄えだけで選ぼうとしていませんか?意外と難しい内容のものがあるので、通常の絵本と同じように、子どもの年齢に合わせたものをチョイスしましょう。内容について全く理解できないと、もったいないですよね。

2. 丈夫さから選ぶ

素材もチェックしておきましょう。0~1歳の小さな子どもだと、仕掛け絵本を口に入れたり、ふざけて壊そうとするかもしれません。紙の薄い仕掛け絵本より、ある程度丈夫そうな仕掛け絵本を選んだ方が長持ちします

3. 自分も一緒に読んでいて楽しくなるものを選ぶ

仕掛け絵本を子どもに渡して「はい、自分で読んでね」と任せるより、大人が読み聞かせてあげるケースの方が多いと思います。どうせなら、自分も一緒に読んでいて楽しくなるものを選びましょう。仕掛けのレべルと内容の濃さが重要です。

男の子・女の子の両方がたのしめる!仕掛け絵本おすすめ10選

1. 重機好きなら大興奮『とびだす!はたらくくるま』

商品画像

ポップアップおはなしえほん とびだす!はたらくくるま

ショベルカーやブルドーザーなどが好きな子におすすめしたい仕掛け絵本。ダンプカーやクレーン車、ホイールローダーなども立体的に飛び出し、好奇心を刺激します。クレーン車のアームが荷物を持ちあげたりと、細かいところまでしっかり作り込まれていて、迫力満点。小さめサイズなので、カバンに入れて持ち歩けるのもうれしいポイントです。

2. クオリティが高い!『きいろいのは ちょうちょ』

商品画像

きいろいのは ちょうちょ

『きいろいのは ちょうちょ』は、全国学校図書館協議会・日本図書館協会に選定されている仕掛け絵本です。独特な作風と色彩感覚が魅力的な五味太郎さんによる仕掛け絵本なので、子どもだけでなく大人まで十分楽しめます。ちょうちょを求めて追いかけるだけのストーリーなのに、どんどん惹きこまれていきますよ。

3. 野菜嫌いを克服できるかも!「やさいさん」

野菜がスポーンと抜ける姿が気持ちいい仕掛け絵本。細かいところまでリアルに描かれているので、野菜を覚えるのにおすすめです。野菜嫌いな子どもも多いと思いますが、この仕掛け絵本なら野菜への親近感が湧き、克服できるかもしれませんね。ストーリーもいたってシンプルなので読み聞かせもしやすいですし、子どもの理解も早いでしょう。

4. 一石二鳥の仕掛け絵本!『光の旅 かげの旅』

『光の旅 かげの旅』は、だまし絵としても楽しめる一石二鳥の仕掛け絵本。車で走りながら、日が沈むまでの町の様子を見るという非常にシンプルなストーリーなのですが、最後まで読んで絵本をひっくり返すとあら不思議。同じイラストなのに一気に夜の風景になります。モノクロだからこそできる、面白い仕掛け絵本ですね。

5. チーターが動き出す!?『サファリ しかけえほん)

商品画像

サファリ しかけえほん

こちらは、角度を変えると絵が動き出す「フォティキュラー」技術を利用した仕掛け絵本です。ページをゆっくり動かしながらチーターの走りや獲物に襲いかかるライオン、耳を揺らすゾウなど、動物の動きを観察していくことでサファリを体感できます。文字量は少し多いので、3才以上のお子様におすすめです。

6. お医者さんごっこができる『モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ』

商品画像

モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ

カワイイ絵柄と楽しい仕掛けがいっぱいの『モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ』。名前の通り、本の中のバッグを開けると、様々なドクターアイテムが入っています。仕掛け絵本として楽しみながらお医者さんごっこまでできるので、一石二鳥ですね。2歳から5歳くらいまでの、かわいいものが好きな子におすすめです。

7. かわいい要素が盛り沢山!『ようせいのおしろのぶとうかい』

商品画像

ようせいのおしろのぶとうかい

絵本ではなく、ドールハウスと言っても過言ではないくらいに精密に作られた仕掛け絵本です。ページを開くと、細部まで無数の仕掛けが施されたお城の広間が浮かび上がります。見ているだけでウットリしてしまいますね。妖精の切り抜き人形までついているので、小さな子でも飽きずに楽しむことができます。ただし、仕掛けが精密に作られている分取り扱いには注意が必要です。

8. 鏡を使った新発想の絵本!『かがみのえほん きょうのおやつは』

商品画像

かがみのえほん きょうのおやつは

こちらは、鏡のように反射する紙で作られた絵本です。絵本を開くと両側のページの柄が互いに映り込み、驚くほど立体的に見えます。ページに自分の姿も映り込むので、その場にいるような気持ちになれますよ。おやつ作りをしている人の手が描かれていないので、道具の端に手を添えればおやつ作りに参加している気分を味わうことができます。

9. うさぎちゃんを動かしながら読み聞かせできる!「ふわふわうさちゃん (パペットしかけえほん)」

商品画像

ふわふわうさちゃん パペットしかけえほん

こちらは、ぬいぐるみに手を入れて遊べるパペットしかけえほん。ふわふわのうさぎちゃんのパペットを動かしながら、子どもに読み聞かせをすることができます。対象年齢は乳幼児から。うさぎちゃんはお友達のしまうまさんやしかさん、ぱんださんやぞうさん、あひるさんととっても仲良しです。

10. 細かい仕掛けがいっぱい!「メイシーちゃん おたのしみひろばへゆきます (メイシーちゃんシリーズ)」

商品画像

メイシーちゃん おたのしみひろばへゆきます

こちらは人気の絵本、メイシーちゃんシリーズの本です。メイシーちゃんの本の良いところは、なんと言っても仕掛けのアイデアが盛り沢山なところ。ひっぱったり動かしたり、まためくってみたりと、たくさんの仕掛けが楽しい読書時間を作ってくれます。手書きの絵とあたたかい字もとても味があって素敵です。

【Q&A】仕掛け絵本に困っている人の声と解決法

Q. 自分の子どもが気に入るか不安

A. 子どもの好きなものに合わせた仕掛け絵本を選んであげましょう。

子どもの好きなものがいまいち分からないという場合、事前に「これなんかどう?」と子どもの意見を聞いてしまうのがおすすめ。普段どんなもので遊んでいるのか、どれで遊んでいる時がいちばん楽しそうか、といったことも参考になります!

Q. どのように読ませたら良いのか、何かポイントはありますか?

A. 子どもと一緒に自分も楽しむことがポイントです。

子どもがまだ小さい場合は、楽しく読み聞かせをしてあげましょう。子どもが自分で読める年齢なら、「丁寧に扱ってね」とあらかじめ言ってあげてください。仕掛け絵本には繊細な仕掛けが施されているので、乱暴に扱うとすぐに壊れてしまいます。

Q. 口に入れたり、汚い手で触ったり…仕掛け絵本のお手入れ方法があれば教えてください

A. 仕掛け絵の表紙・中身を一通り確認しましょう。

破れてしまった箇所があれば、マスキングテープなどで補強するのがおすすめ。表紙が汚れていたら、乾いた布かティシュでサッと拭いてあげてください。長持ちさせる秘訣ですよ。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る