ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月1日

レザージャケットの染め直しってなにをするの?プロによる修理の工程を徹底解説!

この記事をシェアする

レザージャケットの染め直しについて解説。神奈川県横浜市にある革修理店「YSR」の店主、南條弘行さんにレザーコートの染め直しの工程を見せてもらいました。クローゼットで眠ったままのレザージャケットやレザーコート、そしてこれから新たに購入を検討している方にぜひとも知ってほしい染め直し。ぜひ参考にしてみてください。

レザージャケットの染め直し工程を見せてください!

レザージャケット/プロ
YSRの南條弘行さん

いまでも定番のファッションアイテムとして人気のレザージャケットレザーコート。高いお金を払ってでも、憧れの本革の革ジャンを手に入れるために熱心に働いたという方もいるのではないでしょうか。

でもせっかくの革ジャンもクローゼットにしまいっぱなしになっていたり、着古してしまって見栄えが悪くなってしまったということも。そこでおすすめしたいのが染め直しと修理です。

ということで今回、「ユアマイスタイル」編集部が取材に向かった先が、神奈川県横浜市にある革修理店「YSR」。店主である南條弘行さんに、レザーコートの染め直しの工程を見せてもらいました。

今回染め直すレザーコートはこちら

レザージャケット/ラムレザー

今回染め直してもらうレザージャケットはこちら。素材はラムレザーで、牛革などの他の革に比べて軽く扱いやすいため、現在のレザージャケットやコートのほとんどがラムレザーで作られています。

しかし、軽くやわらかい素材のため、破れやすく傷みやすいという性質も。少し引っかけただけでポケットが裂けてしまった、という人も多いようです。

YSRでは破れた革の修理も受け付けていますが、今回はこのコートで、色落ち・色剥げを染め直す作業を見せてもらいましょう。また、ラムレザーのジャケットの日頃のお手入れ方法が知りたいという人は、この記事を参考にしてみてください。

レザージャケットの染め直しの流れ

レザーコートやレザージャケットを染め直す補修には、大きく分けて3つの工程があります。

1.作業の準備をする
2.染め直す
3.コーティングする

一見すると簡単そうに見えますが、工程ひとつひとつに職人さんならではの技術と深いこだわりが隠されています。さっそくチェックしていきましょう。

【レザージャケット染め直し工程1】作業の準備をする

レザーの染め直しをする前に、なくてはならない準備があります。それがこの2つ。

・マスキング
・色の調合

とくに色の調合は、コートやジャケットの染め直しの完成形に大きくかかわる大事な作業です。

まずはマスキング

ボタン/マスキング

まずはコートの革以外の部分(ボタンと裏地)をマスキングしていきます。ボタンは、表面はもちろん、裏面にもしっかりマスキングテープを貼ります。

コート/マスキング

コートの裏側は、表から折り返された表面の革と裏地とが隣り合っているので、裏地の部分だけをていねいにマスキングしていきます。裏地は面が広いので、新聞紙をテープで留めて覆います。

色を調合する

レザージャケット/色の調合

次に革を染め直すのに使う色を調合します。この作業に使うのがこちら。

1.塗料
2.ツヤ出し・ツヤ消し
3.調合した色

5色の塗料とツヤ出し・ツヤ消し剤を調合して、コートの色を美しく再現できる色を作ります。革と革の色、そしてその状態により、コートの上に実際に塗ったときのツヤや発色の具合まで考慮しながら色を作っていく技術は、まさに職人技です。

レザージャケット/色の調合

何度も混ぜてはその配分を記録し、計算しながら調合していくことで、後から何度でも同じ色を再現して足せるようにするのだとか。また、作った色が別のコートやジャケットの色を調合するときの資料にもなるといいます。

【レザージャケット染め直し工程2】染め直す

準備ができたら、いよいよ染め直しです。でも、いきなり全体に色を付けていくことはありません。まずは革の荒れてしまったところから、細かく色を染めていきます。

レザージャケットを部分的に染め直す

レザージャケット/色落ちしやすい場所

全体の染め直しの前に、色が剥げている部分に細かく色を入れていきます。革が荒れ、色剥げがしやすい部分はこのあたり。こういったところはもちろん、コート全体をよく見て、他にも革が荒れている部分がないか確認します。

そして、荒れた部分を一か所ずつ、ていねいに色を染め直していきます。部分的な染め直しの流れはこんな感じ。

1.ヤスリで荒れた部分をなめらかにする
2.筆で細かく色を入れる
3.ドライヤーで乾かす
レザージャケット/やすりがけ

まずは、革が荒れてざらついている部分を、軽くヤスリをかけてなめらかにしていきます。ヤスリをかけることで表面の凹凸がなくなり、キレイに染め直すことができます。

レザージャケット/染め直し

色が落ちて剥げているところに、筆で色を塗ります。

レザージャケット/染め直し/ドライヤー

ドライヤーで乾かします。ドライヤーで温風を当てるとふたたび革が荒れてしまうので、革がキレイにならされるまで同じ工程を繰り返します

レザージャケット/染め直し/ボンド/キリ

荒れがひどく毛羽立ってしまっているところは、革用のボンドをキリとピンセットで調節しながらつけて、補修します。

またその上から色を入れ、ドライヤーで乾かし、を繰り返し。気の遠くなりそうな作業ですが、黙々と進めていきます。素人目には全く分からない革の荒れも瞬時に見抜き、直していく様子は、まさにプロ。

全体を確認して、革が荒れたり色が剥げた部分がなくなったら、次に全体の染め直しです。

レザージャケット全体を染め直す

レザージャケット/染め直し/スプレーガン

コートに合わせて作った色を、「スプレーガン」に入れます。スプレーガンは、タンク部分に入れた塗料を広い範囲に吹き付けることができる道具。

レザージャケット/染め直し/スプレーガン

塗料の量と空気の量を2つのネジで調節することで、塗料の濃さを思い通りに調整できます

レザージャケット/染め直し/スプレーガン

塗料をコートの全面に、まんべんなく吹いていきます。ムラや塗り残しがないかを念入りに確認して、染め直しは終わりです。

【レザージャケット染め直し工程3】コーティングする

仕上げにウレタンコーティング剤を使って革をコーティングしていきます。この作業によって、革の表面にツヤが生まれ、革の耐久性も上がるので、キレイな仕上がりのためにも大事な作業です。

コートの質感に合わせたツヤ感を出すために、数種類のコーティング剤を配合したものを使っていきます。

レザージャケット/染め直し/スプレーガン

コーティング剤を、染め直しに使ったものとは別のスプレーガンに入れます。

レザージャケット/染め直し/スプレーガン

コートにまんべんなくコーティング剤を吹き付けていきます。

レザージャケット/染め直し/コーティング

ふたたびムラや塗り残しがないか全体をチェックします。革が均一にコーティングされ、十分に乾いたら、今回のレザーコートの染め直しの全工程が終了です。

レザージャケットの染め直しを終えて

レザージャケット/染め直し/ビフォーアフター

染め直しが終わったコートを、補修前と比べてみましょう。左半身が染め直し前、右半身が染め直しの後です。

レザージャケット/染め直し/ビフォーアフター/そで

黒色で少しわかりづらいので、近寄って見てみましょう。まずはそでの部分から。色が剥げた部分がキレイに直され、光沢が出ていますね。

レザージャケット/染め直し/ビフォーアフター/ポケット

続いてポケット。

レザージャケット/染め直し/ビフォーアフター/すそ

そしてすその部分。すれた部分だけでなく、全体的にハリとツヤが戻ってキレイになっているのがわかります。

馬革や牛革のコートもプロにお任せ!

レザージャケット

先ほど、現在販売されているレザージャケットやコートのほとんどがラム革馬革や牛革のレザーコートも、根強いファンを持っています。

ラム革だけでなく、馬革や牛革のコートももちろん、プロによるメンテナンスが可能。ラムレザーにはない特徴がありますので、最後にそれぞれの良さに触れてみましょう。

馬革コートの特徴

馬革のコートは、柔軟性に優れているのが特徴です。薄くて軽く、やわらかい素材なので、着心地の良さに定評があります。ハリのある素材で、長く着用しても型崩れしにくいので、お手入れがラクです。馬革素材は、2種類あります。

ポニースキン

147cm以下の小型馬の革です。手触りが良く、やわらかい質感。生まれる前の仔馬の革をハラコと呼ぶのですが、ハラコは流通量が少ないため、ポニースキンが代用されます。

ホースハイド

大人の馬の革です。大きく柔らかさに富んでいるため、コートやジャケットに向いている素材です。活発に動く馬の革は傷が多いこともあり、ダメージが少なければ少ないほど高値となります。

馬革のコートは、独特な経年劣化も楽しめるのが特徴。やわらかさや希少さにこだわりたいなら、選んでみましょう。

牛革コートの特徴

牛革のコートは、革が厚く耐久性が高いという特徴があります。丈夫さに定評があり、一生もののコートとして愛用するファンが多い素材。質感や味のあるツヤ感が着る人の魅力を引き立てます。着れば着るほど革が伸び、身体にフィットするのも牛革の魅力。その牛革にもいくつかの種類があります。

カーフスキン

生後6ヶ月までの子牛の革です。薄く加工しやすいのが特徴で、牛革の中でもっとも上質ですが、コートにはあまり使用されません。

キップスキン

生後6ヶ月~1年の牛の革です。カーフスキンよりも丈夫さがあるため、カーフスキンと同じく質の高い革として知られています。

カウハイド

生後2年以上の出産を経験している牝牛の革です。出産を経験しているため、腹部の皮がややゆるいですが、柔らかい素材のため、コートをはじめ幅広く利用されています。

ステアハイド

生後2年以上の、去勢している牡牛の革です。丈夫で、革の面積が大きいため、コートやジャケットによく使われています。

ブルハイド

生後3年以上の去勢していない牡牛の革です。丈夫く分厚い素材で、去勢していない分、傷が多いという特徴があるため、工業用や靴底によく使用されます。

牛革コートを購入するなら、このような素材の違いにも目を向けて、選んでみましょう。

本革は手間がかかる分愛着の湧くもの。古くなってしまったとしても、職人さんの手にかかれば再び着れるようになるかもしれません。今回取材したYSRはレザージャケット・コートだけでなく、革製家具や革のカーシートなど、革製品全般の修理を受け付けているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、ユアマイスターでは革製品の修理の職人さんがたくさん出店しています。自分に合った職人さんを見つけてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る