ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2024年12月9日

靴の修理がすべてわかる!ソールもヒールも中敷きも美しく直す職人技

この記事をシェアする

靴は、外へ出かけるときに欠かせない相棒。革、スエード、エナメル、布、ゴム…素材やデザインが豊富で、おしゃれを楽しくしてくれます。大切な靴を長く大切に履き続けるには日ごろのお手入れが重要。それでも防げないのは靴底がすり減っていくこと。実は、靴は修理することで、長持ちさせられます。

自分で靴の修理をするには?

この記事はプロに修理を相談する前の事前情報をまとめたものです。場合よっては自分で直せてしまうかもしれません。傷の浅いものや、程度の軽いものであれば簡単です。

浅い擦り傷

一番多い傷が、この浅い擦り傷。歩いているときにぶつけたり、靴同士で擦れてしまう場合が多いですね。こちらは比較的浅い損傷なので、ご自宅でもケアすることが可能です。

用意するもの
・馬毛ブラシ
・色付きクリーム
・ペネトレイトブラシ
・豚毛ブラシ
・適当な布

ペネトレイトブラシとはクリームを塗るためのブラシのこと。色付きのクリームは、靴より若干明るい色を選ぶと良くなじみます。馬毛と豚毛で分けた理由は、用途別に説明するためです。どちらも馬毛ブラシでOKなので、同じ種類で揃えてもOKです。

手順
1
馬毛ブラシで汚れを落とす

靴の表面に付いたホコリなどの汚れを落としていきます。これを行わないと後のクリームのノリが悪くなってしまいます。

2
色付きクリームを塗る

ぺネトレイトブラシを使って、色付きクリームを塗っていきます。傷の範囲にもよりますが、かなり少量でも大丈夫です。なじませることが大切なので、薄く広げるイメージで塗りましょう。

3
豚毛ブラシでクリームをのばす

次に豚毛ブラシを使い、クリームをのばしていきます。このとき、余分なクリームも取り除けるので、若干強めに擦っても大丈夫です。

4
布で仕上げ

最後に布でキレイに磨けば、浅い擦り傷のケアは完了です。クリームのおかげで下地が隠れ、目立ちにくい仕上がりとなるはずですよ。

用意するアイテムは多いですが、革靴を長年使う人は持っておいて損はありません。革靴を何足も買い替えることを考えれば、コスパも良いです!

かかとの修理

続いて、かかとのすり減りです。歩き方にもよりますが、擦れる人は本当に劣化が早い部分ですよね。修理方法もいろいろありますが、今回はもっとも簡単な補修剤を使った方法をご紹介します。

用意するもの
・ブラシ
・適当な布
・補修剤
・紙ヤスリ
・ヘラ
・ハサミ

補修剤によっては、紙やすりとヘラがセットになっているものもあります。その他のアイテムも、身の回りにあるもので大丈夫ですよ。

手順
1
表面をキレイにする

ブラシや布を使って表面の汚れを落とします。このとき布は乾いた状態で使うようにしてください。

2
補修面をアラす

次に紙ヤスリを使い、補修面を少しアラします。つるつるした面には、補修剤が付きにくいためです。

3
補修剤を付けて成形

補修剤を適量付けたら、ヘラで形を整えていきます。このとき若干多めに塗ってもあとから調整できるので大丈夫。

4
乾燥させる

補修剤にもよりますが、半日~1日以上置いておくと確実です。

5
全体的に整える

余分な部分はハサミで切り取り、形もヤスリで整えましょう。そのあと実際に履いてみて、高いようでしたら再びヤスリで調節しましょう。

今回は主な流れとしてご紹介しましたが、補修剤の種類もさまざまです。詳しい使い方は、付属の説明を見ると確実ですね。

靴の修理にはメニューがたくさん

すり減って薄くなったり、穴が開いたり。素材そのものが、劣化してしまった。別の素材に替えたい。そんなときには、靴底のソールの補強・交換が必要です。

一般的な靴底の修理には「オールソール」「ハーフソール」「かかとゴム」「つま先補強」があります。

靴で修理が必要になるのは、靴底だけではありません。インソール、履き口補修、ファスナー補修も行います。

オールソール

「オールソール」とは靴底のソール全面を補強・交換する修理です。

実は奥深いのが、靴底の素材。靴底の素材には、革(レザー)・ゴム(ラバー)・スポンジなどを使うが一般的。色、形、厚みなど、本当にたくさんの種類があり、特徴もさまざまで、目的やお好みに合わせて選べます

オールソールをするのは、スニーカーのように靴底が平らな靴だけではありません。おしゃれでもビジネスの場でも活躍するヒールに高さのある靴は、横からまじまじと見つめてみると、層になっていることに気づくと思います。ヒールはつま先の方からつながる1枚の層に合体されているのです。

オールソールをするということは、ヒールも交換することになります。つま先もかかともすり減ってきたというときには、オールソールがおすすめです。

ただし、靴の一生の中で、オールソールを施せる回数には限りがあります。直しようがなくなるほどひどい状態になってしまう前に、部分的な修理を定期的に行って良い状態を保っていくことが、長く大切に履き続けられる秘訣です。

ハーフソール

「ハーフソール」とは、靴底の前半分、指の付け根のほうのソールだけを補強・交換する修理です。

ヒールに高さのある靴では、ハーフソールの部分に力がかかります。すり減っていると、滑りやすくなりとても危険です。雨の日には水が靴の中まで染みてきて、不快な思いをするはめになるかもしれません。

薄くなってきたら早めに交換するのがおすすめ。履く前に、補強のためにハーフソールの修理をすることもありますよ。

かかとゴム

「かかとゴム」とは、靴底のかかと(ヒール)のほうのソールだけを補強・交換する修理です。

かかとのゴムは、履けば履くほどすり減っていく消耗品。すり減ったまま放っておくと、土台になっているヒールの部分がむき出しになってしまいます。大切な靴は、手遅れになる前に修理に出すのがおすすめです。部分的な修理でも、もともとの靴となじむ自然な仕上がりにする職人さんの技が光ります。

つま先補強

「つま先補強」とは靴底のつま先の部分のソールだけを補強・交換する修理です。ハーフソールよりも、もっと部分的に修理することができます。

つま先は、靴底の他の部分よりも消耗が激しく、1番先にすり減ってきます。それもそのはず。人間は、地面を蹴って前に進みます。最後に推進力をくれるのが、つま先なのです。

全体的には革の靴底だけど、つま先だけゴムにして滑りにくくすることもできます。何かにぶつけて傷みやすいのも、つま先。つま先だけの修理なら、安く抑えられるので、定期的に直すのがおすすめです。

履き口補修

「履き口補修」とは、靴を履いたときに足のかかとが当たる部分の生地を補修することです。

靴の内側、かかとが当たる部分って、なぜかいつのまにか破れていることありませんか?実は、靴の内側の破れも修理をしてもらうことができるのです。

靴を脱いだときに、必ず見えてしまう部分。きれいな状態にしておきたいですよね。靴ずれや型崩れの防止にもつながりますよ。

インソール

「インソール」とは靴の中敷き(インソール)を交換する修理です。

靴を履いているとき、いつも足と接している中敷き。汗や皮脂で汚れやすい部分です。特にパンプスやサンダルは、脱いだときに見えてしまいますよね。靴に縫いつけられているインソールも、職人さんにお願いすると張り替えてもらうことができるのです。

色や素材もさまざま。あえて、もとのインソールとは別の色や素材を選んで、新たな装いを楽しむのもおすすめです。

ファスナー修理

「ファスナー修理」とは、サビたり壊れたりしたファスナーを交換する修理です。

スニーカーにもブーツにも使われるファスナー。脱ぎ履きするときに必ず動かす部分なので、壊れたりかみ合わなくなったりすることがあります。靴底も生地もキレイなのに、ファスナーが壊れて履けなくなってしまった…なんて、そんな悲しいことはありません。

ファスナーは靴にしっかりと縫い合わされているので、自分で修理するのはなかなか大変。職人さんは、もとの縫い目に合わせて修理することができます。

傷や汚れがついたら靴クリーニング・色補修

「靴クリーニング・色補修」とは、靴どうしが擦れたり、どこかにぶつけたりして、傷や汚れをつけてしまったときに、直したり目立たなくしたりしてくれるのが、靴クリーニング・色補修です。

革靴もスエードもキャンパス(布)地も。実は、靴はまる洗いすることができます。ただ水でザブザブするのではありません。職人さんは、靴を傷めず、生地に合った溶剤でクリーニングをします。

色補修で難しいのは、色を合わせることと、塗ること。職人さんは、どこを直したのか分からないくらい、自然な仕上がりにすることができます。

もっときれいにお手入れするなら靴磨き

靴を買ったあとに始まるのが、お手入れです。日ごろのお手入れが行き届いていると、靴をよい状態に保つことができます。

靴を履いた日にはブラッシングをするのが基本。歯磨きよりも短い時間で済みます。日々のちょっとした積み重ねが、長く履き続けられる秘訣です。

たまにするお手入れが、靴磨きです。定期的にクリームを塗ることで、靴にツヤと潤いがでます。

靴磨き

「靴磨き」とは、靴の汚れを取り、クリームなどで栄養を与えることです。人も靴も、乾燥は大敵。カサカサになった靴は、シワやひびが入りやすくなってしまいます。

靴磨きには、決まった頻度はありません。タイミングの目安は、少しひっかいてみるとわかります。ひっかいて傷がついたところを、豚毛ブラシでこすってみてください。傷が消えなかったら、靴磨きのタイミングです。

鏡面磨き

「鏡面磨き」とは、革をワックスと水で磨き、鏡のように光を反射する靴に仕上げることです。「ハイシャイン」「シューシャイン」と呼ばれることもある鏡面磨き。靴をコーティングするので、実は、革には負担がかかります。特別な日のおしゃれに楽しむのがおすすめです。

光らせるのは、つま先のみ。グラデーションのように、周りと自然に馴染ませるのが、職人さんの腕の見せ所です。

ネットで靴修理の無料の見積もりができる

ここまで、靴のたくさんの修理メニューを紹介してきました。靴の修理を職人さんに頼んでみたい!と思ったけど、「どの修理メニューを頼めばいいのかよくわからない」「予定が合わなくて、お店に持っていけない」「いくらかかるのか知りたい」などと感じることがあると思います。

そこでおすすめなのが、まずは見積もりを出してみること。「あなたのマイスター」では、写真を送るだけで職人さんに見積もりをお願いすることができます。見積もりの費用は、無料。キャンセルも無料です。

・メールアドレスやお名前などの必要事項
・靴の状態が分かる写真
・靴について気になっていること

これらを専用のフォームから送ると、修理のプロから、靴の素材や状態に合わせた修理メニューの提案や見積もりが届きます。いいなと思ったら修理を依頼。お店に持っていく必要はなく、郵送で修理を頼むことができます

靴をお手入れ・修理して長く大切に履こう

新しい靴を買ったときはとてもウキウキしますよね。お手入れや修理をきちんとしていけは、長く履き続けることができます。長く履けると思えば、ちょっといい靴を買う勇気も湧いてくるでしょう。ぜひ、大切な靴に出会い、長く大切に履き続けてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る