ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月11日

靴用ブラシは洗うべき?洗える種類とは?食器用洗剤が使える!

この記事をシェアする

ブラシは靴磨きには欠かせないアイテム。靴磨きをしていると、ふと疑問が浮かんできます。「靴用ブラシって洗った方がいいのかな…?」靴磨きにはクリームやワックスを使用します。ブラシをずっと使っているとブラシにクリームやワックスが付着します。クリームやワックスが付いたら洗った方がいい気がしませんか?しかし、靴用ブラシには洗えるものと洗えないものがあるんで!洗えるブラシと洗えないブラシと靴用ブラシの洗い方を解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

用途別に解説!洗えるブラシ、洗えないブラシ

靴用ブラシ

靴用ブラシの洗う、洗わないの基準って何なんでしょう?使用している毛の種類だと思われがちですが、靴磨きのどのタイミングで使うかが大きく関係しているんです。

ちなみに、ブラシを使用する場面は以下の4つ。

・ホコリを落とす
・クリームを塗る
・クリームを伸ばす
・仕上げにツヤを出す

結論から言うと、洗えるブラシはクリームを塗るときに使うペネトレイトブラシだけ。他の靴用ブラシは、洗うことをおすすめしません。

では、それぞれのブラシの説明をしていきます。

ホコリ落とし用のブラシ

靴用ブラシ

ホコリ落とし用のブラシは、基本中の基本のブラシです。ホコリを落としやすくするために、柔らかい毛質が向いています。そのため、ホコリ落としには馬毛が使われることが多いんです。馬毛は比較的毛が細く、柔らかいのが特徴なんですよ。

このブラシは、洗う必要がありません!ささっとホコリを落とすだけなので、基本的には毛先にクリームやワックスが付くことはありません。ホコリが付いても、手で払えば簡単に取ることができます。

こちらのブラシは、柔軟性が高い天然馬毛を使用しています。手に持ちやすいサイズで、無駄な力を靴にかけることなくホコリを落とすことができますよ。

クリーム塗付用のブラシ

靴用ブラシ

クリームを塗るためのブラシを、ペネトレイトブラシといいます。クリームを塗り込みやすくするために、他のブラシと比較して小さいのが特徴です。馬毛より太くてコシがある豚毛が使用されています。

このブラシは洗う必要があるんです!靴クリームを直接ブラシに取って使用するので、毛先が束になり固まり使いづらくなります。習字の後に筆を洗わないと、カチコチになりますよね。あんな状態になってしまいます。

M.モゥブレィ 靴磨き用ブラシ クリーム塗布用 シューケア 靴磨き ペネトレィトブラシ

M.モゥブレィ 靴磨き用ブラシ クリーム塗布用 ペネトレィトブラシ

こちらは、豚毛を使用したペネトレイトブラシです。細かいところにも塗ることができ、手が汚れないのが嬉しいですよね。

クリームを伸ばす用のブラシ

靴用ブラシ

クリームを均一に伸ばすためのブラシは、ペネトレイトブラシと同様に豚毛のブラシが使われることが多いんです。

こちらのブラシは洗ってはいけません!ペネトレイトブラシと違って、クリームを直接取ることはありません。そのため、毛先がクリームで固まる心配がないんです。

また、ブラシを洗わずに使い続ける事で「ブラシが育つ」んです!使い続けることで、毛先についたクリームやワックスが少しずつブラシに付着します。すると、クリームを塗らなくてもツヤが出るんです。これを「ブラシが育つ」といいます。

アールアンドデー モゥブレィ ワークブラシ+

アールアンドデー モゥブレィ ワークブラシ+(ドイツ製)

使いやすさにこだわった、クリーム伸ばし用のブラシです。カラーも2色あるんです。使用する靴用クリームによって使い分けると良いかもしれませんね。

仕上げ用のブラシ

靴用ブラシ

靴磨きの仕上げ用のブラシには、毛が柔らかい山羊毛のブラシが使用されるんです。

こちらのブラシも洗ってはいけません!仕上げ用のブラシも、洗わずに使い続けることでブラシが育つんです。

Collonil 1909 仕上げ用ブラシ ケア用品 ファインポリッシングブラシ

Collonil 1909 仕上げ用ブラシ ケア用品 ファインポリッシングブラシ 山羊毛

仕上げ用に最適な、細くて柔らかい山羊毛のブラシです。革靴だけでなく、上質な皮革の靴やバッグを艶やかに仕上げますよ。持ち手の部分も手にフィットしやすく使いやすいんです。

ほとんどのブラシは洗う必要がないんですね。洗わないことでブラシが育つなんて驚きです!

ペネトレイトブラシを洗うときの注意点

靴用ブラシ

洗っていいのはペネトレイトブラシだけだということがわかりましたね。ここでは、ペネトレイトブラシを洗うときの注意点を説明します。

ペネトレイトブラシを洗う頻度

ペネトレイトブラシは、使用するたびに洗う必要はありません。毛先が固まって使いにくいと感じたら洗うようにしましょうね。

また、新しい靴クリームを使うときにも洗いましょう。基本的には靴クリームの色ごとに使い分けをします。同じ色合いのクリームであれば、ブラシを洗って使うことができるんですよ。

ブラシの柄の部分は濡らさない

ブラシの柄の部分はほとんどが木製です。長く愛用するためには、柄の部分を濡らさないように注意しましょう。水に濡れたまま放置すると変形や変色の恐れがあります。

ペネトレイトブラシの洗い方

では、実際にペネトレイトブラシを洗っていきましょう。

食器用洗剤を使った洗い方

食器用洗剤を使ってペネトレイトブラシをしっかりと洗っていきましょう。ペネトレイトブラシをシャンプーを使って洗う方もいるようですが、シャンプーに含まれている添加物がブラシを傷める可能性があります。

用意するもの
・洗面器などの容器
・ワックスや靴用クリームのフタ
・食器用洗剤
・タオル
手順
1
ワックスの蓋にお湯をすくう

靴用ブラシの洗い方

洗面器に40℃位のお湯をため、蓋にすくいましょう。

2
お湯をすくった蓋に洗剤を垂らす

靴用ブラシの洗い方

蓋に食器用洗剤を1滴ほど垂らします。

3
ブラシを洗う

靴用ブラシの洗い方

蓋の上でぐりぐりして、ブラシに付いたクリームを溶かします。

4
お湯をすくって洗うを繰り返す

靴用ブラシの洗い方

お湯をすくって洗い、戻すという手順を5~6回ほど繰り返しましょう。

5
水分を拭き取る

靴用ブラシの洗い方

最後にタオルでブラシを握って水分を拭き取ります。

6
ブラシを干す

靴用ブラシの洗い方

ブラシの毛先を上にして1日ほど干しましょう。上向きに干すことで、ブラシの毛先が変形することを防ぎます。

以上で完了です。固くて使いにくいブラシも、使いやすい状態に戻りますよ。

靴用リムーバーを使った洗い方

では次に、手軽にペネトレイトブラシを洗う方法を紹介します。靴磨きに使用する靴用リムーバーを使って簡単に汚れを取っていきましょう。「洗うのがめんどくさい!」というズボラなあなたにおすすめの方法です。

用意するもの
・靴用リムーバー
・洗面器などの容器
・タオル

エム・モゥブレィ 革靴用水性汚れ落とし ステインリムーバー

エム・モゥブレィ 革靴用水性汚れ落とし ステインリムーバー

表面の汚れや皮革に入り込んだ古いクリームやワックスをしっかり落とします。軟水をベースに作られたリムーバーなので、皮革に優しくソフトな仕上がりになります。
手順
1
靴用リムーバーをブラシの毛先にかける

靴用ブラシの洗い方

ブラシにまんべんなくかけていきましょう。

2
靴用リムーバーで毛先を洗う

靴用ブラシの洗い方

ブラシについたクリームを落とすように毛先を洗います。

3
水でよくすすぐ

靴用ブラシの洗い方

リムーバーを残さないように、きれいに洗い流します。

4
水分を拭き取る

タオルで水分を拭き取りましょう。

5
ブラシを干す

ブラシの毛先を上にして乾燥するまで干します。

以上で手順は完了です。靴用リムーバーを使ってブラシを洗うときには、洗い残しがないように注意しましょう。靴用リムーバーがブラシに残ると、次に使うときに靴用クリームを溶かしてしまう可能性があります。

まとめ

靴用ブラシ

最後に改めて、洗えるブラシと洗えないブラシをおさらいしましょう♪

靴用ブラシの洗い方

洗うことができるのはクリーム塗付用のペネトレイトブラシだけ。ブラシが固まって、使いにくくなったら洗うようにしてください。

ペネトレイトブラシ以外のブラシは、洗わないように注意すること!クリーム伸ばし用と仕上げ用のブラシは、洗わずに長く使い続けて大切に育てていきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る