\n小さな穴でも、空いていると\u003Cstrong>見た目もかっこ悪いし\u003C/strong>\u003Cstrong>目立ちます。\u003C/strong>\u003Cbr />\nそうなると、すぐに張り替えたいですよね。\u003C/p>\n\u003Cp>いざ張り替えようとネットで調べても、\u003C/p>\n\u003Cp>「\u003Cstrong>やり方がいまいちピンとこない\u003C/strong>。」\u003Cbr />\n「\u003Cstrong>きれいに張れる自信がない\u003C/strong>。」\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>そんな方に朗報です!\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>障子張り替えを、\u003Cstrong>職人さんに依頼できるサービス\u003C/strong>があるのを知っていますか?\u003Cbr />\nしかも、簡単・スピーディーに予約できるんです。お急ぎの方はこちらから注文してみてください!\u003Cbr />\n\n\u003Cdiv class=\"ttn10\">\n\u003Cp class=\"non-style\">「張替本舗金沢屋」さんについてもっと詳しく!\u003C/p>\n\n\u003Cdiv class=\"ttn10-content\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">\n\u003Cimg src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203.jpg\" />\n\u003C/a>\n\u003Cp class=\"non-style\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">「張替本舗金沢屋」さんの障子張り替えの依頼ページ\n\u003C/a>\u003C/p>\n\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cbr />\n「いや、障子なら自分で張り替えられるでしょ…」と思ったそこのあなた!\u003C/p>\n\u003Cp>そんな方のために、今回は職人さんの作業を写真付きでご紹介します。\u003Cbr />\nこれを読めば、障子張り替えを今すぐ職人さんに頼みたくなること間違いなしです!\u003C/p>\n\u003Cdiv id=\"toc_container\" class=\"no_bullets\">\u003Cp class=\"toc_title\">目次\u003C/p>\u003Cul class=\"toc_list\">\u003Cli>\u003Ca href=\"#i\">1 障子張り替えをしてくれる「張替本舗金沢屋」さん\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-2\">2 なぜ職人さんに頼むのか\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-3\">3 障子張り替え作業の流れ\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-4\">4 障子の張り替えを終えて\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-5\">5 職人さんから一言\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#i-6\">6 まとめ\u003C/a>\u003C/li>\u003C/ul>\u003C/div>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i\">障子張り替えをしてくれる「張替本舗金沢屋」さん\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106433\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/8fd745bed7ff2f5a03553553c30dd6a9-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/8fd745bed7ff2f5a03553553c30dd6a9-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/8fd745bed7ff2f5a03553553c30dd6a9-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/8fd745bed7ff2f5a03553553c30dd6a9-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/8fd745bed7ff2f5a03553553c30dd6a9.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>今回、作業を担当したのが張り替え専門店「\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">張替本舗金沢屋\u003C/a>」の飯塚さん。\u003C/p>\n\u003Cp>地元密着で、\u003Cstrong>人と深く関わる仕事\u003C/strong>に魅力を感じて「張替本舗金沢屋」で働き始めたそう。\u003Cbr />\nこれから経験を積んでいき、仕事を教える立場のインストラクターになるのが今の目標。\u003C/p>\n\u003Cp>女性の職人さんって、かっこいいですよね。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-2\">なぜ職人さんに頼むのか\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106436\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f50d16aa05b25b5f28f32f986af71f80-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f50d16aa05b25b5f28f32f986af71f80-1-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f50d16aa05b25b5f28f32f986af71f80-1-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f50d16aa05b25b5f28f32f986af71f80-1-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f50d16aa05b25b5f28f32f986af71f80-1.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>「障子の張り替えって、\u003Cstrong>道具を揃えれば自分でできる\u003C/strong>んじゃないの?」と思っているあなた。\u003C/p>\n\u003Cp>たとえ張り替えることができても、障子紙が枠から飛び出たり、張り終えてみたら見た目がヨレヨレになっていたりするかも…。\u003C/p>\n\u003Cp>でも、\u003Cstrong>職人さんは違います。\u003C/strong>\u003C/p>\n\u003Cp>職人さんに頼むメリットは2つ。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>1.シワ・たるみがないきれいな仕上がり\u003C/strong>\u003Cbr />\n\u003Cstrong> 2.しっかり接着で障子が長持ち\u003C/strong>\u003C/div>\n\u003Cp>職人さんは、道具の使用方法も熟知しています。\u003C/p>\n\u003Cp>例えば、\u003Cstrong>霧吹き\u003C/strong>を使用して障子紙がピンと張った状態に仕上げたり。\u003Cbr />\n接着作業も、\u003Cstrong>下地処理\u003C/strong>とのりの量を調整して長持ちする障子に仕上げます。\u003C/p>\n\u003Cp>また、職人さんの長年の経験で身に付けた感覚も\u003Cstrong>作業の質\u003C/strong>を大きく変えます。\u003C/p>\n\u003Cp>一度職人さんに障子を張り替えてもらったら、もう自分では張り替えられなくなってしまいますよ!\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-3\">障子張り替え作業の流れ\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>作業工程はこんな感じです。\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-107124\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0bb0c0f31cd9c27a70a4eadc2a7d6b8f-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0bb0c0f31cd9c27a70a4eadc2a7d6b8f-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0bb0c0f31cd9c27a70a4eadc2a7d6b8f-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0bb0c0f31cd9c27a70a4eadc2a7d6b8f-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0bb0c0f31cd9c27a70a4eadc2a7d6b8f.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>そして、この作業に必要な道具がこちら\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106662\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2a50267d3a6b60c4d15a6e60b4b86a59-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2a50267d3a6b60c4d15a6e60b4b86a59-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2a50267d3a6b60c4d15a6e60b4b86a59-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2a50267d3a6b60c4d15a6e60b4b86a59-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2a50267d3a6b60c4d15a6e60b4b86a59.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cspan class=\"ttn06\"> 職人さんの道具 \u003C/span>\u003C/p>\n\u003Cp>[1]ヤスリ(サンダー)\u003Cbr />\n[2]竹べら\u003Cbr />\n[3]カッター\u003Cbr />\n[4]地べら\u003C/p>\n\u003Ch3>障子を引き取る\u003C/h3>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106431\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6ad20cf9f96fe6fd3a274a1af6e72249-1-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6ad20cf9f96fe6fd3a274a1af6e72249-1-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6ad20cf9f96fe6fd3a274a1af6e72249-1-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6ad20cf9f96fe6fd3a274a1af6e72249-1-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6ad20cf9f96fe6fd3a274a1af6e72249-1.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>注文を受け次第、日程を調整してお客さまのお宅を訪問します。\u003Cbr />\n作業する障子の場所と枚数を確認した上で、車で作業場に持ち帰ります。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt; color: #ff9900;\">POINT\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cbr />\n張り替え後に障子の色合いが変わることがります。同じ場所の障子はまとめて張り替えるのがオススメです!\u003C/div>\n\u003Ch3>古い障子をはがす\u003C/h3>\n\u003Ch4>1.濡らして障子をはがす\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106443\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/cf34b742a7263bd42feda8063d65856d-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/cf34b742a7263bd42feda8063d65856d-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/cf34b742a7263bd42feda8063d65856d-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/cf34b742a7263bd42feda8063d65856d-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/cf34b742a7263bd42feda8063d65856d.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>まずは、古い障子をはがしていきます。\u003Cbr />\n障子はのりで接着されているので、水で濡らしてはがします。\u003Cbr />\n張ってからそこまで時間が経っていなければ、濡らした\u003Cstrong>スポンジでこする\u003C/strong>だけでOK。\u003C/p>\n\u003Cp>ただ、年季の入った障子だと、のりが硬くなっており\u003Cstrong>簡単には剥がれません\u003C/strong>。\u003Cbr />\nこの場合、作業場の外でホースを使い、\u003Cstrong>水で濡らして\u003C/strong>丁寧にはがします!\u003C/p>\n\u003Ch4>2.枠に残ったのりを削り取る\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106429\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>「サンダー」と呼ばれるヤスリを使って、水では流しきれない固まったのりを削り落とします。\u003Cbr />\n削るのはのりだけ!枠の部分を削ってしまわないよう慎重に行います。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt; color: #ff9900;\">POINT\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cbr />\n固まったのりを削り落とすことで、表面の凸凹がなくなり障子紙と枠がしっかりくっつきます!\u003C/div>\n\u003Ch3>新しい障子を張り直す\u003C/h3>\n\u003Ch4>1.ローラーにのりをつける\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106430\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6eaaa3e122f1386dcc12cd0405319c9e-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6eaaa3e122f1386dcc12cd0405319c9e-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6eaaa3e122f1386dcc12cd0405319c9e-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6eaaa3e122f1386dcc12cd0405319c9e-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/6eaaa3e122f1386dcc12cd0405319c9e.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>のりを作って障子の枠に塗っていきます。\u003Cbr />\n水で溶いて使うのりなので、思ったよりサラサラ。\u003Cbr />\nのりはローラーと刷毛にムラなく、丁寧になじませます。\u003C/p>\n\u003Ch4>2.のりを塗る\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106437\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/9fd6ead7132b8d904b84d2bc1f66c268-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/9fd6ead7132b8d904b84d2bc1f66c268-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/9fd6ead7132b8d904b84d2bc1f66c268-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/9fd6ead7132b8d904b84d2bc1f66c268-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/9fd6ead7132b8d904b84d2bc1f66c268.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>枠の外側(縁)は刷毛で、内側(格子部分)はローラーを使って、のりを塗ります。\u003Cbr />\n広く、薄くのりを塗る、\u003Cstrong>さすがプロの技\u003C/strong>です。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt; color: #ff9900;\">POINT\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cbr />\nこの作業ではスピードが命!のりが乾くと仕上がりにも影響するので、素早く塗っていきます。\u003C/div>\n\u003Ch4>3.障子を貼り合わせる\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106440\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0fcf45507c9428b92bd49946c7f8427d-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0fcf45507c9428b92bd49946c7f8427d-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0fcf45507c9428b92bd49946c7f8427d-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0fcf45507c9428b92bd49946c7f8427d-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/0fcf45507c9428b92bd49946c7f8427d.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>一般のお店では売っていないロール状の障子紙を\u003Cstrong>コロコロ\u003C/strong>転がして枠全体に乗せてから、手で枠と格子をなぞるようにして貼り合わせます。\u003C/p>\n\u003Ch3>仕上げる\u003C/h3>\n\u003Ch4>1.竹べらで接着部分をなぞる\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106438\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2b33bb579fe31b08861d1b7a13f78d15-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2b33bb579fe31b08861d1b7a13f78d15-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2b33bb579fe31b08861d1b7a13f78d15-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2b33bb579fe31b08861d1b7a13f78d15-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2b33bb579fe31b08861d1b7a13f78d15.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>\u003Cstrong>紙しゃくり\u003C/strong>を出して、あとで余分な紙をカットしやすくします。\u003Cbr />\n紙しゃくりとは、のりを塗るために枠が少しへこんでいる部分のこと。\u003C/p>\n\u003Cp>紙しゃくりがない種類の障子もあります。\u003Cbr />\nその場合、大きめの透明な定規を使ってカットします。\u003C/p>\n\u003Ch4>2.余った障子紙を取り除く\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106439\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f90df51ef55005e731ea04ae75437296-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f90df51ef55005e731ea04ae75437296-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f90df51ef55005e731ea04ae75437296-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f90df51ef55005e731ea04ae75437296-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/f90df51ef55005e731ea04ae75437296.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>接着後、枠からはみ出した障子紙をカットします。\u003Cbr />\n地ベラを枠の溝に合わせてカッターでスーッ。\u003Cbr />\n切った紙もきれいに剥がしていきます!\u003C/p>\n\u003Ch4>3.飛び出たのりを拭き取る\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106441\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d7b89d95bbf0c830f524eb1e013b903c-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d7b89d95bbf0c830f524eb1e013b903c-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d7b89d95bbf0c830f524eb1e013b903c-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d7b89d95bbf0c830f524eb1e013b903c-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d7b89d95bbf0c830f524eb1e013b903c.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>枠から飛び出たのりを、きれいなタオルで丁寧に拭き取ります。\u003Cbr />\nのりが残っていると、仕上がったとき見た目が良くないですよね。\u003C/p>\n\u003Ch4>4.全体に霧吹き\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106444\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2e82fafe25500d6857c4d8bb55ab7dbd-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2e82fafe25500d6857c4d8bb55ab7dbd-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2e82fafe25500d6857c4d8bb55ab7dbd-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2e82fafe25500d6857c4d8bb55ab7dbd-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/2e82fafe25500d6857c4d8bb55ab7dbd.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>作業場の壁に立て掛けて乾燥を待ちます。乾燥するまでの時間は半日が目安。\u003Cbr />\nのりが乾いたら、\u003Cstrong>障子全体に霧吹き\u003C/strong>をします。\u003C/p>\n\u003Cdiv class=\"ttn03\">\u003Cstrong>\u003Cspan style=\"font-size: 14pt; color: #ff9900;\">POINT\u003C/span>\u003C/strong>\u003Cbr />\n霧吹きで水を含ませた障子紙は乾く時にギュッと縮むので、ピンと張ったきれいな仕上がりに!\u003C/div>\n\u003Ch3>納品する\u003C/h3>\n\u003Ch4>1.張り替えた障子を運び込む\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106432\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/086652b03f22b3c425c03c89970cbb4a-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/086652b03f22b3c425c03c89970cbb4a-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/086652b03f22b3c425c03c89970cbb4a-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/086652b03f22b3c425c03c89970cbb4a-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/086652b03f22b3c425c03c89970cbb4a.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>自宅まで運搬する際、障子が車内で傷ついたり破れたりしないように、バンドで留めておきます。\u003C/p>\n\u003Ch4>2.障子を納める\u003C/h4>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106442\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d3effea54495fde46744b99396f770c3-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d3effea54495fde46744b99396f770c3-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d3effea54495fde46744b99396f770c3-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d3effea54495fde46744b99396f770c3-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/d3effea54495fde46744b99396f770c3.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>張り替えた障子を元通りに納めます。お客さんに確認していただいたら、全ての工程は完了です。\u003C/p>\n\u003Cp>お客さまのお家に上がって作業するので、見た目の清潔さはもちろん、安心してもらえるように\u003Cstrong>笑顔も大切に\u003C/strong>。\u003C/p>\n\u003Cp>「他にもお困りのことがあればぜひ、ご相談ください!」\u003C/p>\n\u003Cp>お客さまと長くお付き合いしていくために、小さなお困りごとでもお伺いするようにしているのだそう。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-4\">障子の張り替えを終えて\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106435\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/1e407bf7eb58b935eb84af6678c522fd-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/1e407bf7eb58b935eb84af6678c522fd-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/1e407bf7eb58b935eb84af6678c522fd-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/1e407bf7eb58b935eb84af6678c522fd-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/1e407bf7eb58b935eb84af6678c522fd.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>完成した障子がこちら。\u003Cbr />\n紙が枠にピタッと収まっていて、シワひとつなくピンと張っています。\u003C/p>\n\u003Cp>今回の取材でわかったのは、職人さんの\u003Cstrong>細部へのこだわり\u003C/strong>。\u003C/p>\n\u003Cp>障子がたるまないように、のりを削る作業は角までしっかり行う。\u003Cbr />\n見た目を良くするために、はみ出たのりは丁寧に取り除く。\u003C/p>\n\u003Cp>このこだわりこそが\u003Cstrong>職人さんの強み\u003C/strong>なのです!\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-5\">職人さんから一言\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone size-large wp-image-106434\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/bcda2e3450ab06567f7147e8cbe76926-600x400.jpg\" alt=\"\" width=\"600\" height=\"400\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/bcda2e3450ab06567f7147e8cbe76926-600x400.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/bcda2e3450ab06567f7147e8cbe76926-300x200.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/bcda2e3450ab06567f7147e8cbe76926-768x512.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/bcda2e3450ab06567f7147e8cbe76926.jpg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" />\u003C/p>\n\u003Cp>張り替えの作業はもちろんですが、引き取りや納品も含めて全てが仕事だと考えています。\u003Cbr />\nお客さまと向かい合って会話することも自分の中で大切です。\u003C/p>\n\u003Cp>ご年配のお客さまとお話しする機会が多いので、\u003Cbr />\n「今日も暑いですね~」と一声かけたり、日常会話から始めるようにしますね。\u003C/p>\n\u003Cp>ちなみに、このお客さまとの密な関わりが、仕事をする上での\u003Cstrong>やりがい\u003C/strong>になっています。\u003C/p>\n\u003Ch2>\u003Cspan id=\"i-6\">まとめ\u003C/span>\u003C/h2>\n\u003Cp>職人さんの障子の張り替えを通じて、細部まで気配りが光るプロの仕事を知ることができました。\u003C/p>\n\u003Cp>気になった方は、ぜひ「\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">張替本舗金沢屋\u003C/a>」さんに障子張り替えを頼んでみてはいかがでしょうか?\u003Cbr />\n\n\u003Cdiv class=\"ttn10\">\n\u003Cp class=\"non-style\">「張替本舗金沢屋」さんについてもっと詳しく!\u003C/p>\n\n\u003Cdiv class=\"ttn10-content\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">\n\u003Cimg src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2019/08/53d39db112b29702714edd45ce8f9203.jpg\" />\n\u003C/a>\n\u003Cp class=\"non-style\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_123/d_31614/\">「張替本舗金沢屋」さんの障子張り替えの依頼ページ\n\u003C/a>\u003C/p>\n\n\u003C/div>\n\u003C/div>\n\u003Cbr />\n今回は職人さんの障子張り替えについて、張り替え専門店「張替本舗金沢屋」の飯塚さんに伺いました。\u003Cbr />\n飯塚さん、ありがとうございました。\u003C/p>\n\u003Cp>ぜひ、「\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/\">ユアマイスター\u003C/a>」で職人さんの仕事を体感してみてくださいね。\u003C/p>","「バリッ」 障子に荷物の角をぶつけて、穴を空けてしまったこと、ありませんか? 小さな穴でも、空いていると見た目もかっこ悪いし目立ちます。 そうなると、すぐに張り替えたいですよね。 いざ張り替えようとネットで …",{"url":803,"alt":12},"https://watashito.com/files/topics/1613_ext_8_0.jpg",{"id":14,"name":15},[806,807],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:37:51+09:00",{"id":811,"slug":812,"subject":813,"contents":814,"description":815,"image":816,"category":819,"categories":820,"tags":823,"editor":22,"publishedAt":824,"modifiedAt":825},846,"78cefd47-5a3c-42f6-93f4-9eea28b5a766","畳のへこみにはアイロン、ささくれにはボンド!自分で直す方法を解説","\u003Cp>畳の傷や表面のへこみを直す方法を解説します。畳を雑に扱ってしまうと、ささくれや一部にへこみができてしまい、せっかく裸足で歩くと気持ちのいい畳も台無しになってしまいます。そこで、ボロボロに傷ついた畳を自分で補修する簡単な方法をチェックして、キレイな状態を目指しましょう!\u003C/p>\u003Cp>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">\u003Cspan style=\"font-size:12px;\">本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています\u003C/span>\u003C/span>\u003C/p>\u003Cdiv id=\"toc_container\" class=\"no_bullets\">\u003Cp class=\"toc_title\">目次\u003C/p>\u003Cul class=\"toc_list\">\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_1\">1 畳のへこみを直す方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_2\">2 畳のささくれを直す方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_3\">3 畳のささくれを防ぐには?\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_4\">4 普段できる畳のお手入れ法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_5\">5 自分でできる範囲で畳を補修してみよう!\u003C/a>\u003C/li>\u003C/ul>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_1\">畳のへこみを直す方法\u003C/h2>\u003Cfigure class=\"image\">\u003Cimg style=\"aspect-ratio:2400/1596;\" src=\"https://yourmystar.g.kuroco-img.app/files/user/78cefd47-5a3c-42f6-93f4-9eea28b5a766/AdobeStock_612035399.webp\" alt=\"汚れた畳\" width=\"2400\" height=\"1596\">\u003C/figure>\u003Cp>まずは\u003Cstrong>畳のへこみをなおす方法\u003C/strong>から紹介します。重い家具なんかを畳の上に置いていると、どうしてもその部分だけへこんでしまうんですよね。でも、そのままだとちょっとカッコ悪いような感じがしませんか?\u003C/p>\u003Cp>そんなときには、なんと\u003Cstrong>アイロン\u003C/strong>を使ってへこみをなおすことができるのです。畳の材料として使われている、「い草」を水分と熱の影響で膨張させる方法です。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・霧吹き\u003Cbr>・雑巾\u003Cbr>・アイロン\u003C/div>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"heading-info heading-responsive\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">へこんでいる箇所に霧吹きで水を吹きかける\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>修復したいところにシュッシュッと霧吹きで水を吹きかけます。範囲がそんなに広くなければ2~3回、広ければもう少し吹きかけましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">しっかり絞った雑巾をへこんでいる箇所に当てる\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>霧吹きしたところに固く絞った雑巾をかぶせます。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">雑巾の上からアイロンをかける\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>雑巾の上からアイロンをかけていきます。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"border-danger\">\u003Cdiv class=\"text-danger\">注意\u003C/div>\u003Cp>この時、畳が\u003Cstrong>しっかりと乾くまで\u003C/strong>アイロンをかけるようにしてください。\u003Cbr>もともと畳は湿気に弱いものなので、半乾きの状態などになってしまうと\u003Cstrong>カビ\u003C/strong>の原因にもなってしまいます。\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>アイロンはちょっとめんどう…と思う方は、\u003Cstrong>霧吹きした後にドライヤー\u003C/strong>で乾かすだけでもなおすことができるので、試してみてくださいね!\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_2\">畳のささくれを直す方法\u003C/h2>\u003Cfigure class=\"image\">\u003Cimg style=\"aspect-ratio:2400/1600;\" src=\"https://yourmystar.g.kuroco-img.app/files/user/78cefd47-5a3c-42f6-93f4-9eea28b5a766/AdobeStock_534794606.webp\" alt=\"ささくれが起きている畳\" width=\"2400\" height=\"1600\">\u003C/figure>\u003Cp>ここでは\u003Cstrong>畳にできてしまったささくれを直す方法\u003C/strong>を紹介します。\u003C/p>\u003Cp>畳のささくれは、掃除機を雑にかけてしまったり、物を畳の上で引きずってしまったりしたときにできてしまいます。\u003C/p>\u003Cp>刺さると痛いし、赤ちゃんがハイハイでささくれの上を歩いてしまったら大変なことになりますよね。残念ながらささくれは、「自分で完全に直してみよう!」と思ってもなかなかできるものではないです。しかし、\u003Cstrong>悪化させないようにする方法\u003C/strong>ならありますよ。\u003C/p>\u003Cp>おすすめは、\u003Cstrong>木工用ボンドを使った方法\u003C/strong>。なるべく自分で補修して、手に負えなくなったらプロの手に任せるようにしましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"border-notice\">\u003Cdiv class=\"responsive-cols-2\">\u003Cp>\u003Cimg src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/617E+aBS7hL._SX522_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003Cdiv>\u003Cp class=\"heading-normal\">コニシ ボンド 木工用\u003C/p>\u003Cdiv>\u003Cdiv class=\"button-container\">\u003Ca href=\"https://amzn.to/3CyChDu\" target=\"_blank\" rel=\"noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-container\">\u003Ca href=\"https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/16b34e3a.153ad983.16b34e3b.fe1916cb/?pc=https%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2F%25E3%2582%25B3%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B7%2B%25E3%2583%259C%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2589%2B%25E6%259C%25A8%25E5%25B7%25A5%25E7%2594%25A8%2B50g%2F%3Fnitem%3D%25E5%25A4%259A%2520%25E9%2580%259F%25E4%25B9%25BE&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9\" target=\"_blank\" rel=\"noopener noreferrer\">楽天市場で見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>「コニシ」の木工用ボンド。工作や紙などさまざまな用途に使いやすいのが特徴です。乾くと透明になるため、はみ出てしまっても目立ちにくくなっています。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・掃除機\u003Cbr>・雑巾\u003Cbr>・木工用ボンド\u003Cbr>・ボンドを入れる容器\u003Cbr>・筆\u003C/div>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"heading-info heading-responsive\">手順\u003Cspan class=\"ttn07\"> \u003C/span>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">掃除機をかける\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>まず、畳の上を掃除機でキレイにしましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"border-danger\">\u003Cdiv class=\"text-danger\">注意\u003C/div>\u003Cp>注畳に掃除機をかける時には必ず、\u003Cstrong>畳の目に沿ってかける\u003C/strong>、ということを忘れないでください。ささくれの範囲が拡大する場合があります。\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">雑巾で乾拭き\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>雑巾で乾拭きして、ホコリを取りましょう。この時も\u003Cstrong>畳の目に沿って\u003C/strong>拭きます!\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">木工用ボンドを水で薄める\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>木工用ボンドを用意した器に入れて、約\u003Cstrong>3倍\u003C/strong>の水で薄めてください。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">4\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">ささくれを寝かす\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>ピンと立ってしまっているささくれを手で寝かしつけます。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">5\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">薄めた木工用ボンドをささくれに塗る\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>手順3で作った水で薄めた木工用ボンドを、ささくれ部分に筆で塗っていきます。塗ったらその部分を、ささくれを寝かしつけた時のように指で押さえるようにしましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">6\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">ボンドを乾かす\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>ボンドが完全に乾いたら補修完了です。ちなみに、ささくれは目に沿って消しゴムでこすると消しカスと一緒に取りやすくなります。「とりあえずささくれが長いのは危ないから短くしたい!」という方は試してみてくださいね!\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_3\">畳のささくれを防ぐには?\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"alignnone wp-image-42179 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2018/01/0023601bf477359f7e4c1785ca3606dd_s-600x400.jpg\" alt=\"畳\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2018/01/0023601bf477359f7e4c1785ca3606dd_s.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2018/01/0023601bf477359f7e4c1785ca3606dd_s-300x200.jpg 300w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"400\">\u003C/p>\u003Cp>そもそも、畳にささくれができないようにするにはどうすればいいのでしょうか。なるべく畳が傷まないようにするポイントをご紹介します。\u003C/p>\u003Ch3>ポイント1:畳の目に沿って掃除をする\u003C/h3>\u003Cp>\u003Cstrong>畳の目に沿って掃除機をかけたり、雑巾掛けしたりすることが大切。\u003C/strong>慎重に作業を行うのは面倒ですが、キレイな状態を維持するためにも普段から意識しましょう。\u003C/p>\u003Cp>例えば、お掃除ロボットは自動で掃除を行なってくれるため便利ですが、目に沿って動いてくれるわけではないため避けるようにしましょう。\u003C/p>\u003Ch3>ポイント2:米ぬかでケアをする\u003C/h3>\u003Cp>\u003Cstrong>米ぬかには油分がたっぷり含まれている\u003C/strong>ため、米ぬかを使って畳をなでれば保湿効果を発揮してくれて、ささくれが出にくくなりますよ。ワックス効果もあって、新品のようにツルツルピカピカの状態を維持しやすくなります。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・掃除機\u003Cbr>・雑巾\u003Cbr>・米ぬか\u003Cbr>・綿布(米ぬかを包むため)\u003C/div>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"heading-info heading-responsive\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">掃除機をかける\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>木工用ボンドの時と同様に、まず掃除機をかけます。\u003Cstrong>畳の目に沿って作業を行うようにする\u003C/strong>ことがポイントです。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">雑巾で乾拭き\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>ここまで木工用ボンドの場合と同じです。\u003Cstrong>ホコリなどを雑巾で乾拭き\u003C/strong>して取りましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">米ぬかを綿布に包む\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>用意した米ぬかを綿布に包みます。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">4\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">畳を拭く\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>綿布につつんだ米ぬかで、やさしく畳を拭いていきます。この時も掃除機と同じように、\u003Cstrong>畳の目に沿って\u003C/strong>拭いてくださいね!\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_4\">普段できる畳のお手入れ法\u003C/h2>\u003Cfigure class=\"image\">\u003Cimg style=\"aspect-ratio:2400/1600;\" src=\"https://yourmystar.g.kuroco-img.app/files/user/78cefd47-5a3c-42f6-93f4-9eea28b5a766/AdobeStock_694163355.webp\" alt=\"畳の掃除\" width=\"2400\" height=\"1600\">\u003C/figure>\u003Cp>畳はフローリングとは違って、もっとデリケート。そんな畳には少し手間をかけてお手入れしてあげなければなりません。しかし、そんなに大掛かりなことではないので、気負わないようにしましょう。\u003Cstrong>頻度は1週間に1回\u003C/strong>くらいで大丈夫です。\u003C/p>\u003Ch3>掃除機をかける\u003C/h3>\u003Cp>まず、掃除機。もう何度も書いたので、さすがにわかると思いますが、\u003Cstrong>畳の目に沿って\u003C/strong>掃除機をかけてくださいね。掃除機をかけることで\u003Cstrong>ダニの発生を防ぐ\u003C/strong>ことができます。\u003C/p>\u003Ch3>乾拭きをする\u003C/h3>\u003Cp>それから乾拭きです。こちらも、\u003Cstrong>畳の目に沿って\u003C/strong>行いましょう。乾拭きでホコリが取れてツヤも出ます。それから畳は湿気を嫌うので、\u003Cstrong>水拭きは避ける\u003C/strong>ようにしてください。\u003C/p>\u003Cp>普段はこの2つの方法でお手入れを行えばOKです。ちょっと暇なときにささっとできそうですよね!\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_5\">自分でできる範囲で畳を補修してみよう!\u003C/h2>\u003Cp>畳のへこみもささくれも、自分の手で補修することができるのです。へこんでいるままだとカッコ悪いし、ささくれが出たままだと危険です。家にこのような畳があるという方は、ここで紹介した方法を試してみましょう。\u003C/p>\u003Cp>\u003Cstrong>「へこみにはアイロン」「ささくれには木工用ボンド」「掃除機をかける場合は畳の目に沿って行う」\u003C/strong>ことがポイントです。今回ご紹介した方法では補修が難しいボロボロの畳は、畳の専門業者に依頼することも検討してみましょう。\u003C/p>\u003Cp>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。\u003C/span>\u003Cbr>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。\u003C/span>\u003Cbr>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。\u003C/span>\u003Cbr>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。\u003C/span>\u003Cbr>\u003Cspan class=\"text-small\" style=\"color:hsl(0,0%,60%);\">※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 \u003C/span>\u003C/p>","畳の傷や表面のへこみを直す方法を解説します。畳を雑に扱ってしまうと、ささくれや一部にへこみができてしまい、せっかく裸足で歩くと気持ちのいい畳も台無しになってしまいます。そこで、ボロボロに傷ついた畳を自分で補修する簡単な方法をチェックして、キレイな状態を目指しましょう!",{"url":817,"alt":818},"https://watashito.com/files/topics/846_ext_8_0.jpg","AdobeStock_694163355",{"id":14,"name":15},[821,822],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:19:30+09:00","2025-02-04T17:39:05+09:00",{"id":5,"slug":6,"subject":7,"contents":8,"description":9,"image":827,"category":828,"categories":829,"tags":832,"editor":22,"publishedAt":23,"modifiedAt":24},{"url":11,"alt":12},{"id":14,"name":15},[830,831],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],{"id":834,"slug":835,"subject":836,"contents":837,"description":838,"image":839,"category":841,"categories":842,"tags":845,"editor":22,"publishedAt":846,"modifiedAt":847},394,"6c0e797e-3642-4acf-802b-3da4fa030e31","壁紙の剥がれ・破れの補修方法!自分で直すコツやおすすめアイテムを紹介","\u003Cp>壁紙の剥がれや浮きは、状態によっては自分で補修できます。今回は、症状別に補修方法のポイントや、「ジョイントコーク」「アロンアルファ」などのおすすめ商品をご紹介。「賃貸の場合は業者に依頼するべき?」「同じ壁紙がないときの直し方は?」「ダイソーのような100円ショップの商品でも補修できる?」など、補修に関する疑問にお答えします!\u003C/p>\u003Cp>\u003Cspan style=\"color:#808080;\">\u003Cspan style=\"font-size:12px;\">本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています\u003C/span>\u003C/span>\u003C/p>\u003Cdiv id=\"toc_container\" class=\"no_bullets\">\u003Cp class=\"toc_title\">目次\u003C/p>\u003Cul class=\"toc_list\">\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_1\">1 剥がれた壁紙は自分で補修できる?\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_2\">2 壁紙が剥がれた部分の補修方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_3\">3 壁紙の破れ・めくれた場合の補修方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_4\">4 壁紙のネジ穴・小さな穴の補修方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_5\">5 壁紙の浮き上がりの補修方法\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_6\">6 【Q&A】壁紙の補修方法に関するよくある質問\u003C/a>\u003C/li>\u003Cli>\u003Ca href=\"#heading_7\">7 壁紙の剥がれ・浮きは換気で予防しよう\u003C/a>\u003C/li>\u003C/ul>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_1\">\u003Cspan id=\"i\">剥がれた壁紙は自分で補修できる?\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter wp-image-199388 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/wall-repair-putty-1-600x401.jpeg\" alt=\"\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/wall-repair-putty-1-600x401.jpeg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/wall-repair-putty-1-300x201.jpeg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/wall-repair-putty-1-768x514.jpeg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/wall-repair-putty-1.jpeg 1000w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"401\">\u003C/p>\u003Cp>壁紙の剥がれや浮き、めくれが発生してしまった際、\u003Cstrong>小さな範囲や軽い傷の場合なら、手軽な道具を使って自分で補修することが可能\u003C/strong>です。\u003C/p>\u003Cp>小さな剥がれを見かけたら、\u003Cstrong>早めの補修が肝心\u003C/strong>。症状の進行を抑えるために、放置しないようにしましょう!\u003C/p>\u003Ch3>壁紙の剥がれがひどい場合は業者に依頼する\u003C/h3>\u003Cp>下地の損傷を伴う破れや、ヒビなどのダメージが大きく\u003Cstrong>壁紙を張り替える範囲が広くなってしまう場合\u003C/strong>は、\u003Cstrong>壁紙修理の業者に依頼することをおすすめ\u003C/strong>します。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"ttn03\">・破れや剥がれ補修:5,000~30,000円前後\u003Cbr>・剥がれ+壁に穴がある場合:30,000~50,000円前後\u003Cbr>・壁紙張り替え:1平方メートルあたり700~2,000円前後\u003C/div>\u003Cp>\u003Cspan style=\"color:#808080;\">\u003Cspan style=\"font-size:14px;\">※2024年6月時点、編集部調べ。\u003C/span>\u003C/span>\u003C/p>\u003Cp>プロに依頼した際、\u003Cstrong>壁紙補修にかかる費用の目安\u003C/strong>は上記の通り。補修が必要な範囲や壁紙の種類によって費用は異なります。\u003C/p>\u003Cp>「自分で補修できるか不安」「補修箇所をキレイに目立たなくしたい」という場合は、プロに相談するとよいでしょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal forbiz-link-block\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button forbiz-link-block_text\" style=\"color:#fff;\" href=\"https://yourmystar.jp/c0_127/c1_144/\" target=\"_blank\" rel=\"noopener noreferrer\">ユアマイスターで壁紙補修のプロを探す\u003C/a>\u003C/div>\u003Ch3>賃貸の壁紙は原状回復義務がある?\u003C/h3>\u003Cp>賃貸住宅に住んでいる場合、\u003Cstrong>原因によっては退去時に原状回復を求められます\u003C/strong>。\u003C/p>\u003Cp>「壁にネジで穴を開けてしまった」「結露を放置して壁紙が剥がれてしまった」など、\u003Cstrong>入居者の過失により壁が剥がれた場合\u003C/strong>は、費用を負担することが多くあります。\u003C/p>\u003Cp>賃貸の場合、「自分で補修したら症状が悪化してしまった!」というトラブルに発展してしまうケースがあるため、\u003Cstrong>事前に管理会社や大家に相談\u003C/strong>するのがよいでしょう。\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_2\">\u003Cspan id=\"i-2\">壁紙が剥がれた部分の補修方法\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter wp-image-199380 size-full\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/kabegami.jpeg\" alt=\"\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/kabegami.jpeg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/kabegami-300x200.jpeg 300w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"400\">\u003C/p>\u003Cp>\u003Cstrong>壁紙が完全に剥がれ落ちている場合\u003C/strong>は、\u003Cstrong>壁紙シート\u003C/strong>を使います。\u003C/p>\u003Cp>可能であれば、元の壁紙と同じ品番の壁紙を用意できるとより自然な仕上がりになります。用意するのが難しい場合は、\u003Cstrong>市販の補修用壁紙シート\u003C/strong>を活用しましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・補修用壁紙シート\u003Cbr>・壁紙用接着剤\u003Cbr>・カッター\u003Cbr>・ローラー\u003Cbr>・定規\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>壁紙シートは、接着剤が必要ないシールタイプもあります。ホームセンターや100円ショップでも見かけることがあるので、ぜひチェックしてみましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>定規とカッターで破れた部分のまわりを剥がす\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>壁紙を定規とカッターを使ってカットします。\u003Cstrong>破れている部分よりひとまわり大きい範囲\u003C/strong>をカットするのがポイント。\u003C/p>\u003Cp>このとき、\u003Cstrong>壁の下地まで切らないようにやさしくカット\u003C/strong>してください。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁紙シートをカットする\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>手順1で剥がした部分と同じ形になるように壁紙シートをカットします。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁紙シートを剥がれた部分に貼り、ローラーでなじませる\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>壁紙シートに壁紙用接着剤をつけて貼り付けます。\u003C/p>\u003Cp>空気が入らないように\u003Cstrong>ローラーでしっかりなじませる\u003C/strong>と、目立ちにくくなります。\u003C/p>\u003Ch4>おすすめ商品|補修用壁紙シール\u003C/h4>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\u003Cdiv class=\"label-block\">\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ [PR]\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/810i+ISIdzL._AC_SX679_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\u003Cdiv class=\"item-name-block\">補修用壁紙シール\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-block\">\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/4eyJIsq\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_rakuten\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/16b34e3a.153ad983.16b34e3b.fe1916cb/?pc=https%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2F%25E5%25A3%2581%25E7%25B4%2599%2B%25E8%25A3%259C%25E4%25BF%25AE%2B%25E5%25A3%2581%25E7%25B4%2599%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB%2B2%25E6%259E%259A%25E5%2585%25A5%25E3%2582%258A%2B%25E5%25A3%2581%25E7%25B4%2599%25E3%2581%25AE%25E4%25B8%258A%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E8%25B2%25BC%25E3%2582%258C%25E3%2582%258B%25E5%25A3%2581%25E7%25B4%2599%2B%25E6%25B1%259A%25E3%2582%258C%2B%25E5%25A3%2581%25E7%25B4%2599%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2582%25BA%25E3%2581%258B%25E3%2581%258F%25E3%2581%2597%2B%25E8%25A3%259C%25E4%25BF%25AE%25E7%2594%25A8%2B%2F%3Fnitem%3D%25E3%2583%259E%25E3%2583%25A9%2520%25E3%2583%258D%25E3%2582%25B3%252030%2520%25E3%2583%259A%25E3%2583%25B3&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">楽天市場で見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_3\">\u003Cspan id=\"i-3\">壁紙の破れ・めくれた場合の補修方法\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter wp-image-199383 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6319-600x450.jpg\" alt=\"\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6319-600x450.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6319-300x225.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6319-768x576.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6319-1536x1152.jpg 1536w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"450\">\u003C/p>\u003Cp>\u003Cstrong>壁紙の一部がめくれている\u003C/strong>、\u003Cstrong>めくれた部分がはがれ落ちていないケース\u003C/strong>は、\u003Cstrong>接着剤で壁紙を貼り合わせる\u003C/strong>補修方法があります。\u003C/p>\u003Cp>\u003Cstrong>めくれている範囲が広い場合\u003C/strong>は、接着剤で貼り合わせてもきれいに仕上がらないことがあります。そのような場合は、\u003Cstrong>壁紙シート\u003C/strong>を使って「壁紙が剥がれた部分の補修方法」の手順と同様に補修を行いましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・いらない布\u003Cbr>・壁紙補修用接着剤\u003Cbr>・ヘラ、つまようじ\u003Cbr>・ローラー\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>ヘラやつまようじを使うと、壁紙補修用の接着剤をきれいに塗りやすくなります。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁や壁紙裏の汚れを布で拭き取る\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>壁や壁紙の裏に付着している\u003Cstrong>汚れや古い接着剤\u003C/strong>を、布でしっかりと拭き取ります。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁紙補修用の接着剤を塗る\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>めくれている部分に、補修用の接着剤を塗ります。\u003C/p>\u003Cp>ヘラやつまようじなどを使って\u003Cstrong>接着剤を薄く均一に塗る\u003C/strong>のがポイント。接着剤は多く出しすぎないように調整しながら作業を行いましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁紙を貼り合わせる\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cstrong>空気や接着剤を追い出す\u003C/strong>ように、壁紙の端に向かってローラーでこすりながら壁紙を貼り合わせます。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">4\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>はみ出ている接着剤を布で拭き取る\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>接着剤が壁紙からはみ出ている場合は、\u003Cstrong>固く絞った布ですぐに拭き取りましょう。\u003C/strong>\u003C/p>\u003Cp>はみ出た接着剤を放置すると、黄ばみの原因になるので注意してください。\u003C/p>\u003Ch4>おすすめ商品|ジョイントコーク\u003C/h4>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\u003Cdiv class=\"label-block\">\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ [PR]\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/51-Uuvf00tL._AC_SX679_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\u003Cdiv class=\"item-name-block\">ヤヨイ化学 ジョイントコークA\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-block\">\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/3zfhOl7\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_4\">\u003Cspan id=\"i-4\">壁紙のネジ穴・小さな穴の補修方法\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter wp-image-198989 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5009-600x400.jpeg\" alt=\"\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5009-600x400.jpeg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5009-300x200.jpeg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5009-768x512.jpeg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5009.jpeg 997w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"400\">\u003C/p>\u003Cp>壁紙に\u003Cstrong>画鋲やネジなどによる小さな穴があるケース\u003C/strong>は、\u003Cstrong>穴埋め用の壁紙補修剤や接着剤\u003C/strong>で対処できます。\u003C/p>\u003Cp>しかし、大きな穴が空いてしまった場合は、石膏ボードや壁紙の張り替えが必要になり作業が難しくなるため、修理業者に相談することをおすすめします。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・穴埋め用補修剤\u003Cbr>・いらない布\u003Cbr>・ハケ\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>穴埋め用の壁紙補修剤は、固形タイプや液体タイプがあります。\u003C/p>\u003Cp>固形タイプは補修剤が乾くのを待つ必要がなく、ちぎって埋めるだけと手軽にできるので、初めて使う方にもおすすめです。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>穴の周囲の汚れを布で落とす\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>穴のまわりの汚れを布で拭き取ります。\u003C/p>\u003Cp>穴の周りが盛り上がっている場合は、指で軽く押しつけて平らにしましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>補修剤を使って穴を埋める\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>穴埋め用の補修剤で穴を埋めます。\u003C/p>\u003Cp>補修剤は、\u003Cstrong>壁紙の色に合わせたものを選ぶ\u003C/strong>ようにすると目立ちにくくなります。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>ハケを使って平に仕上げる\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>ハケを使って、穴部分を平らにして補修完了です。ハケを使う際は、\u003Cstrong>補修箇所以外の部分に傷がつかないように注意\u003C/strong>しましょう。\u003C/p>\u003Cp>接着剤がはみ出ている場合は、水分を含ませて固く絞った布で拭き取って仕上げてください。\u003C/p>\u003Ch4>おすすめ商品|クロスの穴うめ材スーパー\u003C/h4>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\u003Cdiv class=\"label-block\">\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ [PR]\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/61w1EnFYjoL._SX522_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\u003Cdiv class=\"item-name-block\">建築の友 クロスの穴うめ材スーパー\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-block\">\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/3VyxWFT\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_rakuten\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/16b34e3a.153ad983.16b34e3b.fe1916cb/?pc=https%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2F%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B9%25E3%2581%25AE%25E7%25A9%25B4%25E3%2581%2586%25E3%2582%2581%25E6%259D%2590%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2591%25E3%2583%25BC%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">楽天市場で見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_5\">\u003Cspan id=\"i-5\">壁紙の浮き上がりの補修方法\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>\u003Cimg class=\"aligncenter wp-image-199386 size-large\" src=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6323-600x450.jpg\" alt=\"\" srcset=\"https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6323-600x450.jpg 600w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6323-300x225.jpg 300w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6323-768x576.jpg 768w, https://p.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6323-1536x1152.jpg 1536w\" sizes=\"(max-width: 600px) 100vw, 600px\" width=\"600\" height=\"450\">\u003C/p>\u003Cp>\u003Cstrong>壁紙の浮き\u003C/strong>も自分で補修できる場合があります。\u003C/p>\u003Cp>壁紙や下地の状態をチェックして、\u003Cstrong>部分的な補修で対応できそうな場合\u003C/strong>は、\u003Cstrong>壁紙補修用の注射器で接着剤を流し入れて\u003C/strong>直します。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"item-block\">\u003Cdiv class=\"item-title\">用意するもの\u003C/div>\u003Cdiv class=\"item-text\">・壁紙用の接着剤\u003Cbr>・壁紙補修用の注射器\u003Cbr>・ローラー\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>壁紙の浮きに必要な基本の道具は上記3つ。注射器は、壁を補修するための商品が販売されています。\u003C/p>\u003Cp>また、\u003Cstrong>接着剤を早く乾かしたい場合はドライヤーを使う\u003C/strong>のもOKです。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-title\">手順\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-border\"> \u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">1\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>壁紙が浮いている箇所に注射器で接着剤を流し入れる\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>補修用の注射器で、\u003Cstrong>壁紙と壁下地のあいだに接着剤を注入\u003C/strong>します。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">2\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>ローラーで圧着する\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>接着剤がしっかりつくように、ローラーを使って圧着させましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"how-to-block\">\u003Cdiv class=\"how-to-number\">3\u003C/div>\u003Cdiv class=\"how-to-text\">\u003Cstrong>接着剤が乾いたら完了\u003C/strong>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>接着剤を早く乾かすために、ドライヤーを使って温めるのもよいでしょう。\u003C/p>\u003Ch4>おすすめ商品|補修用注射器ポンプ\u003C/h4>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\u003Cdiv class=\"label-block\">\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ [PR]\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/21aydbBjidS._AC_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\u003Cdiv class=\"item-name-block\">補修用注射器ポンプ\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-block\">\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/3L1AZkM\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Ch4>おすすめ商品|アロンアルファ EXTRAゼリー状\u003C/h4>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block\">\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_left-box\">\u003Cdiv class=\"label-block\">\u003Cp class=\"label-block_text\">おすすめ [PR]\u003C/p>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cimg class=\"image-block\" src=\"https://m.media-amazon.com/images/I/61N3bNJ2kpL._SX522_.jpg\" alt=\"商品画像\">\u003C/p>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"pickup-item-block_right-box\">\u003Cdiv class=\"item-name-block\">アロンアルファ EXTRA ゼリー状\u003C/div>\u003Cdiv class=\"button-block\">\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_amazon\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://amzn.to/3zfhh2B\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">Amazonで見る\u003C/a>\u003C/div>\u003Cdiv class=\"btn-primary-lv1-normal button-block_rakuten\">\u003Ca class=\"btn-primary-lv1-normal_button text-block\" href=\"https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/16b34e3a.153ad983.16b34e3b.fe1916cb/?pc=https%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2F%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%2BEXTRA%2B%25E3%2582%25BC%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E7%258A%25B6%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\">楽天市場で見る\u003C/a>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003C/div>\u003Ch2 id=\"heading_6\">\u003Cspan id=\"QA\">【Q&A】壁紙の補修方法に関するよくある質問\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>めくれた壁紙の補修方法や、壁紙が剥がれ落ちてしまったときの直し方など、気になる疑問をまとめたので参考にしてみてください。\u003C/p>\u003Ch3>Q. 壁紙が剥がれたら何で貼るといい?\u003C/h3>\u003Cp>\u003Cstrong>A. 補修用接着剤やシールタイプの補修アイテムがおすすめです。\u003C/strong>\u003C/p>\u003Cp>剥がれている壁紙を補修する場合は、のりタイプやシールタイプなどの補修剤が活用しやすいでしょう。\u003C/p>\u003Cp>また穴が空いてしまっている場合は、パテタイプの接着剤がおすすめです。\u003C/p>\u003Ch3>Q. 壁紙の浮き上がりを補修するにはどうしたらいい?\u003C/h3>\u003Cp>\u003Cstrong>A. 補修用注射器を使って、接着剤を流し入れて対処できます。\u003C/strong>\u003C/p>\u003Cp>部分的な浮き上がりの場合は、補修用注射器で壁と下地のあいだに接着剤を注入する対処法があります。\u003C/p>\u003Ch3>Q. 壁紙の補修はダイソーやセリアなど100均のアイテムでもできる?\u003C/h3>\u003Cp>\u003Cstrong>A. ローラーやヘラなどを壁紙の補修に使うことが可能です。\u003C/strong>\u003C/p>\u003Cp>2024年6月時点、編集部スタッフがネットで調べてみたところ、「ダイソー」や「セリア」に補修用の壁紙やローラーなどが売っていたという情報がありました。\u003C/p>\u003Cp>公式ネットストアでの取り扱いはなく、在庫状況は店舗により異なる点に注意してください。\u003C/p>\u003Ch2 id=\"heading_7\">\u003Cspan id=\"i-6\">壁紙の剥がれ・浮きは換気で予防しよう\u003C/span>\u003C/h2>\u003Cp>壁紙の剥がれや浮きを発見したら、症状が悪化する前に早めに対処することが大切。トラブルが起きている箇所が小さい範囲なら、自分で補修することも可能です。\u003C/p>\u003Cp>また補修後は、\u003Cstrong>再発しないようにする\u003C/strong>こともポイント。特に壁紙の剥がれや浮きは\u003Cstrong>結露\u003C/strong>によって起こりやすいため、\u003Cstrong>湿気が多くなる時期は換気\u003C/strong>をして予防しましょう。\u003C/p>\u003Cdiv class=\"ttn10\">\u003Cp class=\"non-style\">あわせて読みたい\u003C/p>\u003Cdiv class=\"ttn10-content\">\u003Cp>\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/relivers/wallholl-repair/\">\u003Cimg src=\"https://img.ymcdn.jp/ho/relivers/wp-content/uploads/2020/01/83897144_2507429472910047_7443214457527861248_n-1.jpg\">\u003C/a>\u003C/p>\u003Cp class=\"non-style\">\u003Ca href=\"https://yourmystar.jp/relivers/wallholl-repair/\">壁にあいた大きな穴をホームセンターでキットを買って修復してみた!\u003C/a>\u003C/p>\u003C/div>\u003C/div>\u003Cp>\u003Cspan style=\"color:#808080;\">\u003Cspan style=\"font-size:14px;\">※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。\u003Cbr>※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。\u003Cbr>※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。\u003Cbr>※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。\u003Cbr>※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。\u003C/span>\u003C/span>\u003C/p>","壁紙の剥がれや浮きは、状態によっては自分で補修できます。今回は、症状別に補修方法のポイントや、「ジョイントコーク」「アロンアルファ」などのおすすめ商品をご紹介。「賃貸の場合は業者に依頼するべき?」「同じ壁紙がないときの直し方は?」「ダイソーのような100円ショップの商品でも補修できる?」など、補修に関する疑問にお答えします!",{"url":840,"alt":12},"https://watashito.com/files/topics/394_ext_8_0.jpg",{"id":14,"name":15},[843,844],{"id":18,"name":19},{"id":14,"name":15},[],"2024-07-11T19:09:33+09:00","2025-04-17T09:48:35+09:00",{"from":51,"to":481,"totalCount":481,"totalPageCount":51,"currentPage":51},["Reactive",850],{"$sdrawer:default":25,"$ssite-config":851},{"_priority":852,"env":856,"name":857,"url":858},{"name":853,"env":854,"url":855},-3,-15,-4,"production","ワタシト by ユアマイスター","https://watashito.com/",["Set"],["ShallowReactive",861],{"nfc5uG0qKmPrPgKwuGUpfgcice2c5phlH45DZMy5d0Q":-1,"$hAlJFv8L7B":-1,"Rptn7rdB7Gse24nhg36Ltq4nKIXPjUxavrCbAcUrU2s":-1,"$z2E8mFU3D6":-1,"uIpeaAw78efHmB5VwAT_z0ZYyP4dxF_MAsMWKhFx1Ow":-1,"4wf5il4ojNkqnk_lQbehmGcfWMLMAoTw0j1xyikGsXI":-1,"S4rjdgMkSTXmBOh4UKo3VKANKNYfVsCHvoLpFcW50NE":-1,"oZkuUzRapq87sXc81w-gyyCpJ4acwxyx-vCvSbsDIV0":-1,"EAhWuoCvQ-SRbWCqhlbGtYiMJDAIcYdYxAuINGVBFGQ":-1},true,"/articles/2a99ea11-19fd-4f3d-b3b2-107fca99fc45"]