
クエン酸風呂とは一体なに?期待できる効果と作り方、注意点
梅干しやレモンなどに含まれている酸っぱい成分のクエン酸。昔から疲労回復に良いといわれ、クエン酸入りドリンクが流行した時期もありました。そんクエン酸ですが、飲んだり食べたりするだけでなく、お風呂でも使えるんです!「クエン酸風呂」の作り方や注意点をお届けします。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
クエン酸風呂に期待できる効果

「クエン酸風呂に浸かると良いことがあるの?」と疑問が湧きますよね。まずは、クエン酸風呂に期待できる点をチェックしてみましょう。
入浴で体を温めて疲労回復のサポート
クエン酸を口から摂取するのではなく、お風呂に使う方法です。疲れが溜まっているときは身体が強張っているため、入浴で温まるのが効果的。クエン酸の疲労回復効果は科学的に認められていませんが、入浴の補助的なアイテムとしてぬるめのお湯に溶かして、ゆったりと浸かりましょう。
肌ケアができる
クエン酸は弱酸性で、肌表面のpHのバランスを整えてくれます。角質除去の助けにもなり、湯上がりの肌が少しツルッとするでしょう。
体臭対策
加齢臭や汗など、身体の臭いで悩んでいませんか?それらはアルカリ性のもの。つまり、クエン酸風呂で中和される可能性があります。よく汗をかいた日には、そのまま就寝せず、クエン酸風呂で汚れを落としましょう。
クエン酸風呂の作り方

それでは、実際にクエン酸風呂を試す手順をみてみましょう。
大容量 パックス クエン酸
シャボン玉 クエン酸 300g
普段の入浴どおり、浴槽にお風呂にお湯をためましょう。
家庭サイズの浴槽の場合、大さじ3のクエン酸を入れるだけでクエン酸風呂が完成します!よくかき混ぜてから、入浴しましょう。
このとき、大さじ3分の重曹をあわせて入れると、シュワシュワの炭酸風呂になって体が温まりやすくなります。お気に入りのアロマオイルを数滴加えると、香りでリフレッシュできて、疲労改善の助けになるでしょう。
クエン酸風呂を作る際の注意点

嬉しい効果がいろいろと期待できそうなクエン酸風呂ですが、気をつけるべき点はあるのでしょうか?
追い焚きをしない
ひとつは、浴槽への影響。クエン酸風呂を頻繁に追い炊きしてしまうと、浴槽を傷める原因になるようです。クエン酸はその名のとおり酸性のため、給湯器内部にあるホースやパッキンが破損したり、配管を傷つけてしまったりする恐れがあります。このようなトラブルを防ぐためにも、クエン酸風呂を作る場合は、十分に追い炊きをして適温になってからにしましょう。
浴槽の材質によってはNG!
浴槽の素材がクエン酸風呂に適さない場合もあります。大理石製のお風呂はクエン酸で溶けてしまうケースがあるため、使用しないようにしましょう。また、アルミ製のお風呂の場合も、クエン酸の作用で黒ずんでしまう場合があります。鉄製のお風呂の場合は、最悪サビてしまうケースも…!
これら以外の材質であっても、お風呂を傷めないために、クエン酸風呂の後はお湯で軽く流しておきましょう。
こんな人はクエン酸風呂があわないので注意
肌質によってはクエン酸風呂が合わない可能性もあります。弱酸性ではあれど、pHのバランスによってはピリピリする場合も。肌の弱い人は避けておくのが無難です。冬場で極度に肌が乾燥しているときも気をつけましょう。不安な場合は、まずは大さじ1杯ほどから試したり、洗面器などで少しだけ試したりして様子を見てください。
まとめ
クエン酸風呂、試してみたくなりましたか?クエン酸は無色無臭なので「市販の入浴剤の香りや色が苦手」という方にはぴったり。粉末のクエン酸そのものに疲労回復効果はありませんが、入浴タイムを豊かにするサポートアイテムにはなるでしょう。ネット通販や100円ショップなどで簡単に手に入ります。重曹とあわせて試してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
