ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月13日

ランドセルラックのおすすめ10選!キャスター付きやスリムなもの、2人用まで大集合

この記事をシェアする

おすすめのランドセルラックを10点紹介。3タイプ別に紹介するので、ぜひ置く場所や目的に合ったものをチェックしてください。またランドセルラックを選ぶときのポイントや、ランドセルラックを選ぶときの悩みの声とその答えも解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ランドセルラックはどう選ぶ?選ぶときの3つのポイントとは

ランドセル
出典:Adobe Stock

ランドセルを購入すると必要になるのがランドセルラック。しかしランドセルを使うのは小学生の間だけなので、どのようなものを購入するか悩むのではないでしょうか。そこでまずは、ランドセルラックを選ぶときに抑えておきたいポイントを3つ紹介します。

子どもの成長に合わせて配置も変わる!キャスターつきのものがおすすめ

ランドセルラックは、子どもの成長を想定して選ぶべきです。そこでおすすめなのがキャスター付きのもの。

キャスター付きのものであれば、子どもの成長に合わせて模様替えをするときも簡単です。またキャスター付きのランドセルラックであれば、掃除をしたときの移動もラクラク。

どっしりとした据え置きタイプのランドセルラックも、インテリアアイテムとしてはおすすめですが、移動をさせるのはひと苦労。模様替えをすることを踏まえるとキャスター付きランドセルラックがおすすめです。

ランドセルラックは必要以上に大きくしない

ランドセルラックは洋服ダンスではありません。あくまでもランドセルを収納するためのラックなので、大きすぎるとかえって不便です。部屋のサイズと比較をし、大きすぎないサイズ感のものを選びましょう。

目安はあまり幅をあまり取らないこと、そして高さを適度にすること。学校に必要な道具や翌日の着替えを置けるなど、最低限の大きさは必要ですが、過度に大きいものは部屋を圧迫してしまいます。

ハンガーラックつきなど、多機能のランドセルラックにも注目

ランドセルラックは、機能性に優れた製品も販売されています。

まず定番の機能として挙げられるが、ハンガーラックです。制服や翌日着ていく洋服を一緒に置くことができるのでおすすめです。

またキャスター付きのランドセルラックを選ぶ場合は安全面を考慮し、ロック機能付きのものを選ぶといいでしょう。

このほかにも、サイドに習い事バッグなどをかけられるようなフックがあるタイプや、引き出しがあり文房具などをしまえるタイプも。シンプルなランドセルも感覚的に使えるので小さな子どもにおすすめですが、成長しても使うことを考えると機能性の高いものを選ぶといいでしょう。

配置換えも便利!キャスターつきのランドセルラック4選

模様替えをよくする家庭や、掃除で頻繁に移動させるという場合におすすめなのがキャスター付きのランドセルラック。まずはおすすめのキャスター付きランドセルラックを4点紹介します。

moca company Klog ランドセルラック マルチ収納 スリム キャスター付き

商品画像

moca company Klog ランドセルラック マルチ収納 スリム キャスター付き

このランドセルラックはスリムな作りながらも、収納がたっぷりとあるのが特徴。一番上にはランドセルを置くスペースがあり、その下には仕切り付きのオープン収納スペースがあります。

オープン収納は教科書や本などを入れるのに便利。さらにその下には引き出しが2段ついています。おもちゃや文房具などを収納するのにぴったりです。

また、設置場所を選べるフック付きで、体操袋や習い事バッグをかけることも可能。キャスター付きではありますが、なしでも使用可能なので据え置きタイプを探しているという方にもおすすめです。

山崎実業 ランドセル収納ラック キャスター付き

商品画像

山崎実業 ランドセル収納ラック キャスター付き

こちらはめずらしい形のランドセル収納ラック。ランドセルラックといえば大型のものが一般的ですが、山崎実業のこの商品はランドセルやちょっとしたものを収納できるスペースがあるだけのシンプルなタイプです。

デスク下に収納できるサイズ感であまりスペースを取りたくないという方におすすめ。無駄のないシンプルなデザインなので、使い勝手もよく大人になってもバッグ置き場として使用が可能です。

白井産業 ランドセルラック キャスター付

商品画像

白井産業 ランドセルラック キャスター付

こちらのランドセルラックは長年使いこんだ風合いが感じられる、シャビー感のあるシートが使われていて、おしゃれなデザイン。ナチュラルな風合いなので、インテリアにこだわりがある方におすすめです。

また丸みのあるシルエットですがかわいすぎず、子どもが成長しても使えるデザイン。長く使うことができそうです。

容量たっぷりでランドセルはもちろん、教科書や文房具類、修二道具やピアニカまで。学校で必要な道具をこれ一台にまとめることができます。

不二貿易 ランドセルラック

商品画像

不二貿易 ランドセルラック

あまり高さを出さず、部屋を広く見せたいという方はこちらのランドセルラックがおすすめ。低めの設計なので子どもが小さいうちから使えるアイテムになっています。

ランドセル置き場の下には引き出しとオープン収納が横並びについています。背が低くても、横に大きいワイドタイプなので容量はたっぷり。1人でも使用可能ですが、2人用としても使えるデザインです。

据え置きタイプのランドセルラック3選

移動させるラクさよりも、どっしりと構える据え置きタイプのランドセルラックが欲しいという方は、こちらの3つ点がおすすめです。

アイリスオーヤマ ランドセルラック

商品画像

アイリスオーヤマ ランドセルラック

こちらはシンプルな据え置きタイプのランドセルラック。上の天板部分にランドセルの収納が可能です。高さを押さえた設計で子どもが使いやすい収納棚。

仕切り付きのオープン収納、引き出し、インナーボックスなどを入れられる下置き棚もあり、コンパクトながら大容量です。シンプルな収納棚なので、子供が成長しても使いやすいのがポイント。

またリビングなどに置いても違和感のないデザインなので、リビング学習している家庭にもおすすめです。

キューブボックスα ランドセルラック

商品画像

キューブボックスα ランドセルラック

こちらはそれなりに高さのある据え置きタイプのランドセルラックです。とにかくシンプルなデザインで、大人になっても使えるアイテム。カラーはリビングの家具とも相性がいい、ホワイトと木目調のブラック、木目調ブラウンの3色です。

縦仕切りタイプの収納はA4サイズのファイルの収納が可能。また仕切りは横向きにも変更が可能です。また規格のあった複数の収納が組み合わさったラックになっているため、子供の成長に合わせて追加したり組み替えることが可能。長く使えるランドセルラックです。

タンスのゲン 現役ママが考えた 絵本ラック 3段

商品画像

タンスのゲン 現役ママが考えた 絵本ラック 3段

こちらはランドセルラックではありませんが、上段が絵本ラック、下段が収納スペースになっている商品。下段部分がフリースペースになっているので、ランドセルを収納することも可能です。

絵本ラックは小さいうちは絵本を、大きくなったら教科書やお気に入りの本、雑誌を収納するのにぴったり。秋の庫内ナチュラルなデザインのアイテムで、子供部屋にはもちろんリビングにも置きやすい収納ラックです。

服もかけられる!ハンガーラックつきのランドセルラック3選

実用性に優れた、ハンガーラックつきのランドセルラックを厳選して3つご紹介します。

Kidzoo キッズハンガーシェルフ

商品画像

Kidzoo キッズハンガーシェルフ

こちらはシンプルで簡潔なデザインで、すっきりとしたハンガーシェルフです。上の天板部分にランドセルの収納が可能。中段の棚は高さ調整ができるので、子どもの成長に合わせて使うことができます。また不要であれば取り外しも可能です。

キャスター付きなので移動もラクラク。サイドにあるバーにはフックをかけたり、上部にあるフックに物をかけたりすることもできるのでスリムながらも容量たっぷりなアイテムです。

ottostyle.jp キッズハンガーラック

商品画像

ottostyle.jp キッズハンガーラック

こちらの商品はハンガーラックがメインの商品。上に付いた天板部分にランドセルの収納が可能です。その下にはハンガーと、平置きのできるスペース。さらにその下にはインナーボックスを置けるスペースがあります。

またサイドにはバーが付いているのでフックを引っかければ、バッグや防止の収納が可能。マフラーやベルトなどであれば、そのままかけて収納することもできるデザインです。

スマートアイ ランドセル収納 ラック

商品画像

スマートアイ ランドセル収納 ラック

こちらは中央に収納、サイドにハンガーラックのあるランドセルラックです。1人でも使用可能ですが、2人で使用したいという家庭におすすめ。ランドセル収納の下には引き出しやオープン収納があり、学校に必要なものをまとめることができます。

教科書や文房具、習字道具や鍵盤ハーモニカまで収納が可能です。

またハンガーラックがすぐ横にあるので、翌日着る洋服や制服、冬ならアウターなどをかけることができます。片付けや翌日の準備まで習慣づけしやすいランドセルラックです。

ランドセルラック選びのお悩み3選!解決方法を紹介

ランドセル

今回はランドセルラックの選び方と、おすすめランドセルラックをまとめて紹介しました。最後にランドセルラック選びに悩んでいる方の声と解決方法を紹介。ぜひ購入の際は参考にしてみてください。

「ランドセルラックのいい置き場所が分からない…」

子供部屋は2人で使っていて、ランドセルラックを置くには無理があるんじゃないか。ランドセルラックの良い置き場所が分からない…。

そんなときは選ぶランドセルラックに気を付けましょう。ランドセルラックの中には、ランドセルの置き場所が広めに確保されているものも。こうした商品であればひとつでも2人で使用が可能です。

またランドセルラックを選ぶ際は、キャスター付きの製品を選びましょう。部屋の模様替えはもちろん、置き場所を変えるときにもスムーズに行えます。

さらにスペースの問題でお悩みなら、省スペースで置けるシンプルな製品を選ぶようにしましょう。最近ではランドセルをかけるだけのとてもコンパクトなものもあるので、検討してみてはいかがでしょうか。

「ランドセルラックにはどんな物を収納するの?」

収納が多いランドセルラックを買ったけど、どんなものを収納すると便利なのか。勉強机とどう使い分けるべきか悩む方も多いのではないでしょう。

定番のランドセルラックは教科書などを置けるスペースがあるので、教材を置くのがおすすめ。ただし、よく使う教科書は勉強机の方がいいでしょう。ランドセルラックは必要だけど登場頻度の低い、辞書などを収納しておくと便利です。

またランドセル置く場所で登校準備を済ませてしまうのが一番。翌日の洋服や名札、帽子、防犯ブザー、鍵など…。登校の際に身に着けるべきものをまとめておくと、忘れ物防止にもなります。

「大人向けの収納ラックとの違いってあるの?」

「子どもはすぐに成長しちゃうし、ランドセル専用ラックじゃなくて大人用のものを…」と、大人用の収納ラックの購入を検討している方は少し注意が必要です。

最大の違いは高さ。ランドセルラックの多くは小学生を対象としているため、天板の位置がそれほど高くありません。一方で大人用の収納ラックは高く、子どもにとっては使いにくい高さです。

高さが低い分にはあまり困ることはありませんが、高いと台が必要になったりしてかえって面倒なことに…。棚板の高さを調整できるランドセルラックも数多く展開されているので、サイズ調整ができるタイプのものを選ぶと長く使うことができるのでおすすめです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る