ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月2日

キッチンの床掃除方法を解説!ベタベタには重曹を。床掃除をラクにする予防術も

この記事をシェアする

気づくとベタベタに汚れてしまっているキッチンの床は、掃除に苦労している方も多いかもしれません。そんなキッチンの床掃除も、汚れの特徴や落とし方のコツを覚えておけば、ラクに掃除をすることができます。キッチンの床掃除でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

キッチンの床の汚れの特徴は?

揚げ物

キッチンのベタベタとした汚れの原因は、料理中の油はねが原因となっている場合がほとんどです。揚げ物などをする際には、コンロ周りに多くの油が飛び散りますが、実はこの油はねは、コンロ周りだけでなく、床にまで飛び散っていることがほとんどです。

また、調理中にでる煙にも多くの油が含まれており、換気扇を回していても吸気しきれなかった煙が、油とともに床に落ちてきてしまい、床がベタベタしてしまう原因となります。

また油汚れだけでなく、小さなお子さんがいる家庭や裸足で過ごしている家庭では、足裏の皮脂の汚れが原因となってベタベタとした汚れが付着してしまうことがあります。

キッチンの床掃除の方法をチェック!重曹が便利

掃除道具

キッチンの床掃除には、重曹を使った掃除方法がおすすめです。

キッチンの床の掃除方法
1
掃除機でゴミを吸い取る

掃除機

キッチンマットを敷いている方は、キッチンマットを取って、キッチンの床全体を掃除機で掃除します。

2
重曹水を作る

重曹

水100mlと重曹小さじ1をスプレーボトルに入れてよく混ぜ、重曹水を作ります。

3
重曹水を汚れに吹きかける

重曹水

汚れがひどい場所に重曹を吹きかけて、拭き取ることで汚れを落とします。

拭くだけでは、汚れが落ちない場合には、重曹水を吹きかけた後に、上からラップをして、5分程度放置してから、拭き取ると汚れが落ちやすくなりますよ。

4
水拭きをしてから乾拭きをする

水拭き掃除

汚れがしっかりと落ちたら、重曹が残らないように、全体を水拭きします。最後に乾拭きをして完了です。

ハイハイをする小さなお子さんがいる家庭では、食品にも使える重曹を使うのもいいでしょう。また無垢材など重曹が使えない床材もあるので、事前に確かめてから使うようにしてください。

商品画像

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg 

キッチンの床掃除、最適な掃除頻度は?

掃除

キッチンの床のベタベタした汚れは、毎日しっかりと拭き取れば黒ずみ汚れになることがなく、掃除の手間を軽減することにつながります。

しかし、忙しくてなかなか1日に1度拭き掃除をする時間が作れないという方は、紹介した重曹水を使った床掃除を1週間に1度を目安に行うことがおすすめです。

キッチンの床掃除がラクになる!暮らしのコツは?

キッチンの床掃除

キッチンの床掃除をラクにするには、日々の暮らしの中で汚れがたまらない工夫をすることもおすすめです。

キッチンの床の汚れを少なくする方法

揚げ物の時に床に新聞紙を敷く

油汚れが最も飛び散りやすい揚げ物の調理の際には、床に新聞紙を敷いて揚げ物をすることがおすすめです。調理が終わったら、新聞紙をまとめて捨てるだけで、床に飛び散る油汚れを減らすことができますよ!

また、揚げ物をする際に、鍋やフライパンの上に乗せるだけで油はねを抑えることができる、油はね防止ネットを使うことも、床に飛び散り油汚れを減らす方法のひとつです。

キッチンマットを敷く

床のベタベタ汚れを防ぐには、キッチンマットを敷くこともおすすめです。キッチンマットを敷くことで、直接床に油汚れが飛び散るのを防ぐことができ、洗濯可能なキッチンマットであれば、洗濯機に入れるだけで、綺麗に保つことができますよ。

キッチンマットの洗濯を手間に感じる方は、ビニール素材キッチンマットを使うことで、さっと拭き取るだけで、汚れを取ることができ、床が汚れるのを防ぐことができます。

また、キッチンマットの見た目が気になる方は、クリアのキッチンマットを使うとインテリアの邪魔をしないのでおすすめです。

キッチンの床掃除をプロに依頼しよう!

ハウスクリーニング

キッチンの床掃除になかなか時間を取ることができない、掃除をしたけど自分では取ることのできないしつこい汚れがあるという方は、プロのハウスクリーニングに依頼して掃除をすることもおすすめです。床掃除の相場は、部屋の広さなど条件によっても異なりますが、1部屋につき12,000円程度が目安となります。

クリーニングの中には、床の掃き掃除、水拭きや乾拭きに加えて、ワックスの塗布も含まれてことが多く、ワックスを塗布することで汚れをつきにくくしてくれる効果もあるため、その後の掃除の手間を軽減することもできますよ。

基本料金に含まれている内容は、依頼する業者によっても異なるので、見積もりを取る際にはどのような内容が金額に含まれているのか、事前にしっかりと確認をするようにしてくださいね!

簡単なキッチンの床掃除を習慣づけよう

キッチンの床の掃除方法や汚れを付きづらくする方法についてご紹介しました!少しの工夫で面倒だったキッチンの床掃除もぐっとラクになるはずです。キッチンが綺麗だと、毎日の調理もはかどるでしょう。今回ご紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてくださいね!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る