ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年2月26日

オイルレザーの靴は手入れがラク!?油分補給とブラッシングで長持ちさせるコツ

この記事をシェアする

オイルレザーの靴をお持ちですか?靴だけでなく財布やソファなど、幅広い年代に愛されている素材ですよね。また、耐久性の高いことから、ワークブーツや登山靴にも使用されているんです。一般的なオイルレザーには、他の革と比較して汚れが付きにくく、耐水性があるといわれています。だからといって、お手入れが不要というわけではありません。今回は、オイルレザーの説明、オイルレザーの靴の手入れについて紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

オイルレザーとは?

オイルレザー

ヌメ革」「エナメルレザー」「オイルレザー」など、レザーにはさまざまな種類があります。加工の仕方によって、見た目や肌触りがまったく違うんです。

オイルレザーは使っているけど、特徴や作り方を知らない方も多いのではないでしょうか。そこで、オイルレザーの説明をしていきます。

オイルレザーの作り方

オイルレザーとは、タンニン鞣し(なめし)をする過程やその後で、オイルを他の革よりたっぷり含ませた革のことです。オイルを染みこませて革をしなやかにして、耐久性をつけています。

ちなみに、鞣し(なめし)とは動物の皮を加工しやすい安定した素材(革)に変化させること。動物の皮をそのまま使用すると、腐敗をしてしまい硬くなります。脂肪部分などを取り除いた皮のコラーゲン繊維に、鞣し剤を結合させることで柔らかくすることができるんです。

ちなみに、タンニン鞣しとは、植物由来のタンニンを使ってなめす方法。時間と手間が掛かりますが、昔ながらの鞣しの方法で、味わい深さが出ます。

オイルレザーの特徴

オイルを染みこませているので、上品な光沢がありしっとりとした肌触りがあります。傷がついてもあまり目立たず、多少の水分はオイルが弾いてくれます。

また、オイルレザーは、使っていくことで染みこませたオイルが徐々に溶け出していき、ツヤが出てきます。使えば使うほど味が出てきて「革を育てる」ことができるんです。そのため、エイジングレザー(経年変化レザー)として人気の素材。染めムラができる場合がありますが、使い込むうちになじんでいきます。

オイルレザーの弱点

オイルレザーの弱点をあげるなら、タンニン鞣し(なめし)の際にたっぷりオイルを含ませるためホコリが付きやすいことでしょうか。

また、オイルレザーには一般的な皮革用防水スプレーが使用できません。理由としては、オイルレザー表面の油分を分解する脱脂作用(だっしさよう)が働き、表面の風合いが損なわれてしまうからです。

ちなみに、脱脂作用(だっしさよう)とは、物に含まれている脂肪分を取り除く働きのこと。消毒用エタノールを使った後に、手が少しカサカサしますよね。それも脱脂作用が働いているんですよ!

オイルレザー専用の防水スプレーもあるので、そちらを使うことで風合いを損なわずに防水できます。

オイルレザーにも種類がある

オイルレザーにも種類があるんです。一般的なオイルレザー起毛タイプのオイルレザーの2種類です。

起毛タイプのオイルレザーはスエードオイルヌバックなどと呼ばれています。含まれるオイルの量は革によってさまざまです。

スエードは、なめした革の内側をサンドペーパーで起毛して作られています。昔は子羊を使用していましたが、今は子牛の皮が主流。毛足が短く柔らかいほど高級品だといわれています。

一般的なオイルレザーとスエードでは手入れが異なる

一般的なオイルレザーと、スエード(起毛タイプのオイルレザー)ではお手入れの方法が異なります。大きな違いは、スエードには靴用クリームを使用できないということでしょうか。クリームを使ってしまうと、起毛部分が寝てしまい、風合いを損ねます。スエード専用の栄養補給スプレーがあるのでそちらを使用してください。

オイルレザー靴のお手入れ方法

オイルレザーブーツ

オイルレザーは、ヌメ革などに比べてお手入れは楽です。しかし、ホコリが付きやすいため、ブラッシングをしてホコリを取り除きましょう。今回は、オイルレザーのブーツの手入れ方法を説明します。

用意するもの
・ブラシ
・乾いた布・タオル
・靴用クリーナー
・靴用オイル

ステインリムーバー

エム・モゥブレィ 革靴用水性汚れ落とし ステインリムーバー

水をベースに作られた靴用クリーナーです。そのため、革を傷つけることなく汚れを取り除けます。雨の後ににじみ出てくる白い汚れも落とすことができます。

ミンクオイル

Columbus ミンクオイル

こちらの商品は、オイルレザーに油分などの栄養を与え、ひび割れを防ぐ効果があるんです。ミンクオイルを塗ることで革は柔らかくなるので、塗りすぎには注意してください。

手順
1
シューキーパーを入れる
シューキーパー

シューキーパーを入れることで、革が固定されてお手入れがしやすくなります。

2
ブラッシングをしてホコリを落とす
ブーツのブラッシング

ブラッシングをしてホコリを落とします。コバの部分にも念入りに落としましょう。

コバ

ちなみにコバとは、靴の土踏まず部分より前方を縁取る細長い帯上の革で、アッパー(甲革)部分よりはみ出ている部分です。

3
靴用クリーナーで汚れを落とす
靴用クリーナー

靴用クリーナーを布にとり、汚れを落とします。好みの量や程度の汚れを落とすようにしましょう。

4
乾いたタオルでクリーナーを拭き取る
レザーオイルブーツのケア

乾いたタオルでクリーナーが残らないように取り除きましょう。

5
使用前に靴用オイルを温める
保革専用クリーム

冬場などは、オイルが寒さで硬くなります。暖かい部屋で作業を行ったり、事前に手でオイルを温めましょう。温めることで、オイルが塗りやすくなり少量で済みます。

6
靴にオイルを塗り込む
靴にオイルを塗り込む

乾いた布でオイルを靴用全体に塗り込みましょう。オイルを塗ることで、オイルレザーに油分などの栄養を補給します。ポイントは薄く薄く塗ることです。薄く塗ることでムラを防ぎます。

7
最後にブラッシングをする
レザーブーツのブラッシング

塗ったオイルが乾く前に、再びブラッシングを行いましょう。ブラッシングをすることで、オイルを均一に広げて、余分なオイルを取り除くことができます。

以上で、お手入れは完了です。他の革と違って、靴を磨き上げる工程が無いので楽で嬉しいですよね。

補色をしたい場合

長く靴を履き続けていると、色落ちして補色をする必要がありますよね。そんなときは、革靴用のカラークリームを使用しましょう。汚れを落として、オイルで栄養を補給した後に、補色作業を行いましょう。できれば、オイルを塗って1日以上置いて補色することでクリームがなじみやすくなりますよ。

オイルレザーの靴が雨に濡れた時のお手入れ

では、オイルレザーの靴が雨に濡れたときにはどうすればいいのでしょうか。

オイルレザーは耐久性に優れているので、雨の日に履いて出掛ける人も多いですよね。確かに、耐水性はありますが、乾燥するときに水分と一緒に油分が飛んでしまいます。そのため、ひび割れが起きる恐れがあるんです。雨に濡れた後もきちんとお手入れをしましょう!

用意するもの
・乾いた布やタオル
・靴用クリーナー
・靴用オイル
・ブラシ
手順
1
雨や汚れを乾いた布でふき取る

靴紐が付いている場合は、靴紐も外しましょう。その後、乾いた布で雨や汚れを拭き取ります。

2
靴を陰干しさせる

風通しのよい場所で陰干しさせましょう。陰干しをして、日光によるトラブルを避けましょう。天日干しをすると、革が日焼けをして変色する恐れがあります。

3
クリーナーで雨と汚れを拭き取る

布に取ったクリーナーを使って雨と汚れを取り除きます。白いシミができている場合があるので、そちらも拭き取りましょう。

4
靴用オイルを塗り込む

布にオイルを取り、靴に塗ります。「軽く軽く」をイメージして塗り込みましょう。

5
最後にブラッシングをする

ブラッシングをすることで、靴に自然な光沢ができます。

以上で完了です。雨に濡れたその日に、お手入れをするようにしましょう!

スエード靴のお手入れ方法

スエード靴のお手入れ

スエードは、ホコリが起毛部分に溜まりやすいんです。そのため、日頃からお手入れをしましょう。

・日頃から行ってほしいお手入れ
・汚れがひどいスエード靴の洗い方

この2つを紹介します!

基本的には、汚れが付いた時点で汚れを取り除く必要があります。洗ってしまうと、多少ではありますがスエード靴にダメージを与えてしまいます。しかし、汚れが酷いときには洗った方が楽な場合があります。細心の注意は必要ですが、水洗いをやってみてください。

日頃から行ってほしいお手入れ

では、日頃から行ってほしいお手入れの紹介をします。スエード素材のお手入れの基本は、ブラシで汚れを取り除くこと。スエードのお手入れ専用のゴムブラシもあるので、そちらを使う事で効率的に汚れが取り除けるでしょう。

用意するもの
・ゴムブラシ
・クリーナー
・スエード専用消しゴム
・スエード専用栄養補給スプレー
・スエード用防水スプレー

コロンブススエードブラシC

コロンブス 靴磨き・シューズケア 起毛革用 スエードブラシC スエード・ヌバック・ムートン

こちらの商品はスエード専用のゴムブラシです。握りやすいので、無駄に力をかけずに擦ることができるんです。ゴム部分をスエードに擦りつけることで、起毛部分に溜まった汚れを取り除きます。

ヴィオラ スエードクリーナー

ヴィオラ スエードクリーナー 180ml

こちらの商品は、スエードや靴用のクリーナー。泡タイプになっていて、汚れを巻き込んで落とします。革を傷つけないアミノ酸系の成分が入っており、サッパリとした仕上がりです。カビを防ぐ成分も配合されているのも嬉しいですよね。

コロンブス栄養ミスト

コロンブス レザーキュア ヌバック・スエード 栄養ミスト ニュートラル 100ml

スエードやヌバックなどの起毛用栄養補給スプレーです。革の保湿をするローズヒップオイルが配合されているので、革をしなやかにしてくれます。スエードの色合いも、鮮やかにキープすることができます。

手順
1
靴紐を取り外しておく
スエード靴のお手入れ

作業のしやすさを考えて、靴紐は取っておきましょう。また、クリーナーや栄養補給スプレーが靴紐に付くことを防ぐことができます。

2
ブラッシングして汚れを取り除く
スエード靴のブラッシング

毛並みに逆らってブラッシングすることで、起毛部分にたまったホコリを取り除きやすくなります。

3
部分的な汚れにはスエード専用消しゴムでこする
スエード靴のお手入れ

部分的な汚れには、スエード専用消しゴムで擦ってみてください。擦りすぎると色が落ちてしまう可能性があるので注意しましょう。

4
スエード専用クリーナ-で汚れを取り除く
スエード靴のお手入れ

スエード部分にクリーナーを塗り、汚れを浮き上がらせましょう。

5
乾いたタオルでふき取る
スエード靴のお手入れ

乾いたタオルで、クリーナーを残さず拭き取りましょう。クリーナーの拭き残しがあると、シミの原因になります。

6
スエード専用の栄養補給スプレーと防水スプレーを使用する
スエード靴のお手入れ

スプレータイプなので、起毛が寝てしまう心配がありません。30cmほど離して使用することで、シミを防ぐことができます。

7
風通しの良い場所で陰干しをする
スエード靴のお手入れ

色落ちや劣化を防ぐために、必ず天日干しは避けましょう。

8
再びブラッシングを行い、毛並みを整える
スエード靴のお手入れ

お手入れ後のスエードは、毛並みが不揃いになっています。ブラッシングで、毛並みを整えましょう。

以上でお手入れは完了です。ブラッシングは、履いたその日にやってほしいお手入れです。こまめにブラッシングをすることで、汚れが溜まらないようにしましょう。

スエード靴の水洗いの方法

汚れが酷いときは水洗いを行いましょう。さっと洗って、しっかり乾燥させることで、トラブルなくきれいにすることができるんです!

用意するもの
・ブラシ
・雑巾
・シャンプー
・スポンジ
手順
1
ブラッシングをして汚れを落とす
スエード靴のブラッシング

水洗いの前にブラッシングをして、ある程度の汚れを落とします。

2
雑巾を使って靴を湿らせる
スエード靴のお手入れ

ブラッシングの後に、水を含んだ雑巾を使って靴を湿らせます。シミの原因になってしまうので、いきなり水に浸けてはいけません。表面を湿らせる程度で十分です。

3
シャンプーを染みこませたスポンジで洗う
スエード靴のお手入れ

このときに使うスポンジは、柔らかく吸水性があるものを使うとグッドです。靴の表面だけでなく、内部や靴底も洗いましょう。

4
濡れた雑巾を使ってシャンプーを取り除く
スエード靴のお手入れ

スエード靴に直接水をかけてシャンプーを洗い流すのはNG。スエードの表面を傷つけてしまいます。必ず、水を含ませた雑巾やスポンジでシャンプーを取り除きましょう。

5
風通しの良い日陰で干す
スエード靴のお手入れ

干すときに、靴の中に新聞紙を詰めておくと早く乾くのでおすすめです!

6
栄養補給スプレーをかけて仕上げを行う

栄養補給スプレ-以降の手順は、日頃からやってほしいお手入れの6~8の手順を参考にしてください。

以上で、水洗いのやり方は完了です。スポンジを使って、地道に汚れを取り除くのは大変です…。水洗いをしなくていいように、日頃からお手入れを行いたいですね。

スエード靴の色が剥げたときにやりたいこと

スエード靴は、表面が擦れたりして色が部分的に落ちてしまいます。そんなときには、補色スプレーを使うことで色が落ちた部分のカバーできます。

スエード靴の補色をするときには、靴から約30㎝、離してスプレーをするようにしましょう。また、使用するスプレーは、スエード素材の色味に合わせて選ぶことが大切。何回か重ね塗りをすることで、希望の色味を出せますよ。

もし、自分の靴に合う色が無い場合は、スエードより薄い色を選ぶようにしましょう。

オイルレザーの靴を長く履き続けるために

オイルレザーの靴のお手入れ

オイルレザーを長く使うためには、どうしたら良いのでしょうか。ここではいくつかポイントを挙げてみました。長く履き続けるための参考にしてみてください。

防水スプレーを使い方に注意する

防水スプレーの使い方には注意してください。必ずオイルレザー専用、スエード専用の防水スプレーを使うことが大切です。

ちなみに、防水スプレーの効果は約1~2日ほどです。また、スプレーをかけてから約30分後に効果が現れるといわれています。そのため、お出かけする前日に防水スプレーを使うといいかもしれません。

コロニル ラスティカルスプレー

コロニル ラスティカルスプレー 200ml

こちらの商品は、オイルレザー専用の防水スプレーです。防水だけでなく、栄養補給もしてくれマス。乾燥によるひび割れを防ぎ、オイルレザーの本来の姿を保つことができるんです。

コロンブス防汚スプレー

コロンブス キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL

こちらの商品は、スエードやヌバック専用の防水スプレーです。靴だけでなく、財布やバッグなどにも使用することができます。防水だけでなく栄養補給もできるので、スエードの色味もキープすることができます。

シューキーパーを使用する

靴を履かないときにはシューキーパーを使いましょう。型崩れを防げます。

定期的に陰干しして、風通しの良い場所に保管する

靴を履くと湿気がこもり、雑菌が湧いてしまいます。放っておくと、悪臭の原因になるんです。また、靴を傷める恐れもあります。

靴にも休息日を設ける

靴を定期的に休息日を設けましょう。何足かをローテーションして、湿気や汗を乾かすことが大切なんです。

オイルレザーの靴はまめなお手入れで長く愛用できる!

今回は、オイルレザーの靴とスエードの靴のお手入れ方法を紹介しました。オイルレザー、スエード共にお手入れの基本はブラッシングです。ホコリが付きやすいので、こまめに行いましょう。また、オイルレザーは防水スプレーの使い方にも注意してください。必ず、オイルレザー専用の防水スプレーを使うことが大切です。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る