ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

オキシクリーンでお風呂掃除!失敗しないための注意点を徹底解説

この記事をシェアする

お風呂の浴槽や小物の湯垢、床や排水口の黒ずみやヌメリを、オキシクリーンで簡単に掃除するやり方を詳しく解説。失敗しないための注意点もまとめました。「オキシ漬けすると浴槽や床が傷む?」「追い焚きすると風呂釜が傷む?」「オキシクリーンは何杯入れる?」などの疑問も解消します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

オキシクリーンとは?

オキシクリーン
撮影:ワタシト編集部

オキシクリーン(OxiClean)とは、過炭酸ナトリウムを主成分とする「酸素系漂白剤」のこと。水に溶けると酸素を放出して、汚れやシミを分解する仕組みです。

塩素を含まないので、色柄物やデリケートな素材にも使用が可能。衣類のシミ抜きや黄ばみの除去キッチンやお風呂場の掃除など、さまざまな場面で活躍します。

日本版とアメリカ版のオキシクリーンの違い

・日本版:界面活性剤や香料不使用。やさしい成分で洗いたい方におすすめ
・アメリカ版:界面活性剤や香料入り。汚れ落ち重視の方におすすめ

日本国内で販売されているオキシクリーンは、「日本版(中国製)」と「アメリカ版」の2種類。基本的にアメリカ製のオキシクリーンは「コストコ」や「通販」で日本版のオキシクリーンは「ホームセンター」「薬局」「通販」などで入手できます。汚れ落ち重視の方は界面活性剤入りのアメリカ版、シンプルな成分が良い方は日本版がおすすめです。

おすすめ
[PR]

商品画像

【中国製】OXICLEAN オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤

おすすめ
[PR]

商品画像

【アメリカ製】OXICLEAN オキシクリーン EX2270g 酸素系漂白剤

オキシクリーンはお風呂のどんな汚れを落とせるの?

オキシクリーン
撮影:ワタシト編集部
・湯垢の分解
・黒ずみの漂白
・カビや雑菌の除菌
・ヌメリ除去

オキシクリーンで落とせるお風呂場の汚れは、主に上記の4つ。浴槽や小物にこびりついた湯垢(皮脂汚れ)は酸性汚れのため、アルカリ性のオキシクリーンで分解できます。

さらに、オキシクリーンは漂白剤なので、お風呂の床やパッキンの黒ずみを漂白するのにも便利。除菌効果(※)で、雑菌が繁殖してできるカビや排水口のヌメリ汚れにも効果が期待できます。

※すべての菌を除菌するわけではありません。

水垢や石鹸カスは落ちにくい!

オキシクリーンは酸性の汚れを落とすのには向いていますが、アルカリ性の水垢や石鹸カスは落ちにくいので注意しましょう。水垢や石鹸カスの汚れを落とすのに効果的なのは、酸性のクエン酸!詳しくは下記の記事をチェックしてみてくださいね。

オキシクリーンを使ったお風呂掃除の方法

オキシクリーン
撮影:ワタシト編集部
・浴槽・小物をオキシ漬けする掃除方法
・お風呂の床をオキシ漬けする掃除方法
・お風呂の排水口の掃除方法

ここからは、オキシクリーンを使ったお風呂の掃除方法を上記の3つに分けて、詳しく解説します。

浴槽・小物をオキシ漬けする掃除方法

まずは、浴槽と小物をまとめてオキシ漬けして、こびりついた湯垢をキレイにする方法を解説します。 オキシクリーンの量は、浴槽半分のお湯(100リットル)に対して、付属のスプーン10~15杯が目安です。

手順

1. お風呂にお湯をためる

浴槽
撮影:ワタシト編集部

まずは浴槽半分くらいのお湯をためましょう。入浴剤を使っていなければ、残り湯をそのまま使ってもOKです。

POINT

お湯は40~60℃が目安!オキシクリーンがもっとも効果を発揮する温度です。

2. オキシクリーンを入れる

オキシクリーン浴槽
撮影:ワタシト編集部

浴槽半分のお湯(100リットル)に対して、付属のスプーン10~15杯を目安にオキシクリーンを入れます。

POINT

オキシクリーンを直接浴槽に入れると、溶かすのがとても大変!オキシクリーンは、洗面器やバケツで溶かしてから浴槽に入れましょう。

3. お風呂の小物を入れて放置する

オキシ漬け
撮影:ワタシト編集部

お風呂のフタ、椅子、桶、洗面器などの小物を投入して、2~6時間放置します。放置した後はお湯を抜いて、気になる汚れをスポンジで軽く擦り、水で洗い流したら完了です。

POINT

洗浄効果のある酸素の泡は、6時間ほどでなくなります。6時間以上つけおきしても効果が高まるわけではないので、汚れ落ちに納得いかない場合は、再チャレンジしましょう!

お風呂の床をオキシ漬けする掃除方法

続いて、お風呂の床一面をオキシ漬けして、黒ずみやヌメリを掃除するやり方を解説します。オキシクリーンの量は2~3杯が目安です。

手順

1. 排水口に栓をする

ビニール袋排水口蓋
撮影:ワタシト編集部

床にお湯がためられるように、ビニール袋で排水口に栓をします。 ビニール袋の上からヘアキャッチャー(排水口の蓋)をし、そのまま袋の中に水をためましょう。

排水口掃除
撮影:ワタシト編集部

袋の中の水が床の高さと同じくらいになったら、袋を縛ります。念のためシャワーをかけて、隙間から水が流れていかないか確認をしましょう。

2. オキシクリーンを溶かす

お風呂オキシ掃除
撮影:ワタシト編集部

オキシクリーン2~3杯をお風呂の床の一箇所に出します。

撮影:ワタシト編集部

シャワーで溶かしながら、床にお湯をためていきます。こうすることで、まんべんなくオキシクリーンを溶かせます。

POINT

オキシクリーンがもっとも効果を発揮する、40~60℃のお湯を使用するのがおすすめです!

3. 2~6時間放置する

お風呂オキシ掃除
撮影:ワタシト編集部

このまま2~6時間放置して、床をオキシ漬けします。

POINT

6時間以上放置すると効果が弱まったり、床が傷む原因になったりします。汚れ落ちに納得いかない場合は再チャレンジしましょう!

4. スポンジで軽く擦って流したら完了!

お風呂の床掃除
撮影:ワタシト編集部

時間が経ったら、ビニールの栓を外してお湯を流します。オキシクリーンの効果で汚れが浮いて落ちやすくなっているので、スポンジやブラシで軽く擦りましょう。

撮影:ワタシト編集部

最後によく洗い流せば完了です。

お風呂の排水口の掃除方法

お風呂の床をオキシ漬けするときに、排水口も一緒に掃除するのがおすすめ。排水口にビニール袋をかぶせる前にひと手間加えて、床掃除をしている間に排水口もキレイにしましょう。

手順

1. 排水口カバーを取り外す

排水口のカバーを取り外し、髪の毛などのゴミが付着していれば取り除きます。オキシクリーンは汚れ落としに有効ですが、パイプクリーナーのように髪の毛やゴミを溶かす力はないため、軽く掃除をしておきましょう。

2. オキシクリーンを排水口へ流す

排水口内部を掃除するため、まずはオキシクリーンを粉のまま振り入れます。目安は付属のスプーン半分~1杯程度です。そこへ40~60℃のお湯をコップ1杯程度流し入れ、そのまま放置します。

3. 排水口カバーをオキシ漬けする

排水口カバーをビニール袋に入れ、カバー(蓋)をセットします。その中に、付属のスプーン半分くらいのオキシクリーンを40~60℃のお湯で溶かし、流し込みましょう。床と同じぐらいの高さになったら、袋の口をしっかり結びます。

4. 2~6時間おく

そのままの状態で2~6時間ほど放置します。この間に、床をオキシ漬けするのがおすすめです。つけ置き後は、排水口カバーに残った汚れをスポンジやブラシで軽く擦り、洗い流したら掃除完了です。

オキシクリーンをお風呂掃除に使う際の注意点

オキシクリーンNG
撮影:ワタシト編集部
1. 最長6時間!一晩つけ置きは避ける
2. 銅管の風呂釜は追い焚きしない
3. 金属や天然木素材は漬けおきしない
4. お湯の温度は40~60度!熱湯を使わない
5. ゴム手袋を着用して換気する

1. 最長6時間!一晩つけ置きは避ける

オキシクリーンのつけ置き時間は、最長でも6時間ほどが無難です。それ以上の時間つけ置きをすると、効果が薄れる可能性があるほか、素材にダメージを与えることがあります。素材への負担を軽減するためにも、一晩つけ置きするのは避けましょう。

2. 銅管の風呂釜は追い焚きしない

追い焚き配管が銅管の場合、オキシクリーンを入れて追い焚きすると配管が傷む原因になります。近年施行された配管は銅管ではなく樹脂系のものが多いですが、継手に使われる配管はステンレス製です。ステンレスはサビには強いですが、過剰にオキシクリーンで追い焚きをすると腐食する可能性もあるので注意しましょう。

3. 金属類はつけ置きしない

オキシクリーンは酸素系漂白剤なので、金属と反応して酸化を引き起こし、変色や腐食したり、金属表面の塩分と反応してサビを引き起こしたりする可能性があります。天然木やアクリルなども変色のリスクがあるので、使用説明書に従い慎重に取り扱いましょう。

4. お湯の温度は40~60度!熱湯を使わない

オキシクリーンに熱湯を使うと過酸化水素がすぐに分解してしまい、オキシクリーンの洗浄力や漂白力が十分に発揮されない可能性があります。さらに、床や壁などが傷む原因にもなるため熱湯の使用はやめましょう。オキシクリーンの洗浄力を高めるためには、40~60℃程度のぬるま湯を使用するのがおすすめです。

5. 必ず換気をしてゴム手袋を着用する

お風呂をオキシクリーンで掃除する場合は、必ず換気を行いましょう。塩素系漂白剤よりはやさしい作用ですが、オキシ漬けの空間で長期間過ごすのは危険です。 また、作業の際は肌へダメージを与えないように、ゴム手袋をつけることをおすすめします。

オキシクリーンを使ったお風呂掃除に関するQ&A

オキシクリーンを使った、お風呂掃除に関する疑問についてまとめました。

Q. オキシクリーンで浴槽や床をつけ置きすると傷む?

A. 適切に使用すれば、浴槽や床を傷めることはほとんどありません。

オキシクリーンは酸素系漂白剤のため、塩素系漂白剤と比べて素材に対して優しく、通常の浴槽や床素材には問題なく使用できます。製品の指示に従い適量を使用し、長時間放置する場合は様子を見ながら使うのがおすすめです。

Q. オキシクリーンで追い焚きすると風呂釜が傷む?

A. オキシクリーンで追い焚きを行うと、風呂釜にダメージを与える可能性があります。

追い焚き配管が銅管の場合、オキシクリーンを含むお湯を循環させると風呂釜に影響を与えることがあります。また、配管が樹脂系の場合でも、継手にはステンレス製の配管が使われています。ステンレスはサビに強いですが、過剰にオキシクリーンを使用したり、高濃度のオキシクリーンを使用したりすると、ダメージを与えることがあるので注意しましょう。

Q. オキシクリーンでお風呂の黒カビや黒ずみは落とせる?

A. オキシクリーンはお風呂の黒カビや黒ずみを落とすのに効果的です。

オキシクリーンの酸素系漂白成分が、黒カビや黒ずみを漂白します。黒カビや黒ずみが気になる部分をオキシ漬けして、しばらく放置してからブラシで擦り水で流しましょう。頑固なカビの場合には、何度か繰り返すか、専門のカビ取り剤を併用するのが効果的です。

Q. オキシクリーンに熱湯を使うのはダメ?

A. 熱湯の使用は推奨されていません。40~60℃のぬるま湯か常温の水を使用しましょう。

オキシクリーンに熱湯を使用すると、過炭酸ナトリウムをすぐに分解して漂白効果を失わせる可能性があります。また、浴槽や床材の変形や劣化の原因にもなりかねません。オキシクリーンを使用する際は、40~60℃のぬるま湯や常温の水を使用するのがおすすめです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

この記事のタグ

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る