ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月15日

追い焚き配管の掃除は酸素系漂白剤で!頻度や手順を解説

この記事をシェアする

家族がお風呂に入る時間がバラバラだと、湯舟にためたお湯を温めなおしてくれる追い焚きはなくてはならない機能です。普段のお風呂掃除では、目につくカビや汚れに気を使う方は多いと思いますが、目に見えない追い焚きの配管までキレイに掃除していますか?追い焚きの配管は目に見えない汚れが溜まっているので、定期的に掃除が必要です。目に見えないけど、汚れている追い焚きの掃除について紹介します!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

追い焚き機能の2つのタイプ

追い焚き配管の掃除

追い焚きには、2つのタイプがあり、それぞれ仕組みや特徴が違います。

強制循環型

フィルターが1つ穴で、風呂釜内部で配管が2つに分かれて、お湯を吸い込む配管と出す配管があり、お湯の温度が均一になりやすいのが特徴。しかし、中の配管が長いので、雑菌などが繁殖しやすくなります。

自然循環型

フィルターが2つ穴で、下の穴から湯舟の冷たい水を吸い込んで、温まってお湯になったら自然に上昇し、上の穴からお湯が湯舟へ出ます。

自然循環型は、風呂釜内部の配管に汚れが付きやすくなります。 追い焚きの配管は、お湯と一緒に湯船の垢や汚れが通るので、どうしても汚れが溜まってしまいます。

さらに、皮脂などを栄養として雑菌が繁殖し、レジオネラ属菌が発生してしまうと、レジオネラ症という感染症にかかる危険があり、体に悪影響を及ぼすことも。

また、配管が汚れていると、新しいお湯をはったのに「お湯が臭い」「汚れが浮いている」なんてことも起こります。 清潔に入浴をするためにも、追い焚きの配管は、洗浄剤を利用しながら定期的に掃除をしましょう。

追い焚き掃除の頻度は?

追い焚き掃除の頻度

では実際どのくらいの頻度でお掃除したら良いのでしょうか。

目安としては1ヶ月に1度くらいが良いでしょう。汚れの大体の原因は湯垢や皮脂などです。そのため冬など毎日使う季節は早め早めに掃除する必要があるんです。

マメな掃除頻度が難しい場合でも、3ヶ月に1度くらいはお掃除しておきましょう。

追い焚き掃除のやり方

追い焚き掃除のやり方

追い焚き掃除に使うのは、酸素系漂白剤の主成分である弱アルカリ性の過炭酸ナトリウム。 皮脂汚れや石鹸カスなどを落とすのに向いています。

用意するもの
・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤でも)
・ゴム手袋
手順
1
お湯をためる
追い焚き配管の掃除

お湯の温度を40℃に設定して、配管口の上までお湯をためます。

2
お湯100Lに過炭酸ナトリウムを200gを入れてしっかり溶かす
追い焚き配管の掃除

一般的な浴槽は半分水をためて約100Lが目安です。過炭酸ナトリウムは配管口の近くに入れましょう。あらかじめ洗面器に溶かしたものを注いでもOK。

3
追い焚きをする

給湯温度を50℃に設定して、追い焚きをします。

4
そのまま1時間待つ
追い焚き配管の掃除

浴槽に、洗面器や手桶、イスなどを一緒につけおきしておくと、一緒にキレイになるのでおすすめ。風呂のフタをしておくと温度を保つことができるので、汚れ落ちに効果的です。

5
お湯を抜く

浴槽から完全にお湯を抜きます。

6
再度追い焚きする

もう一度、配管口の上まで水をためたら、再び50℃で追い焚きをします。

7
お湯を抜く

お湯を抜いたら終了!念のためスポンジで軽く浴槽内をこすり、シャワーで流しておきましょう。

注意

肌荒れを起こす可能性があるので、必ずゴム手袋をつけてください。

追い焚き機能の掃除に使える過炭酸ナトリウム

シャボン玉 酸素系漂白剤

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

NICHIGA酸素系漂白剤

NICHIGA(ニチガ) 酸素系漂白剤 950g〈Oxygen bleach〉過炭酸ナトリウム

まとめ

お風呂の鏡や床など目立つところは頻繁に掃除しても、追い焚きなどの目立たない箇所はあまりする気が起きませんよね。普段掃除する必要があまりないと思われがちですが、汚れの溜まりやすい場所。頻度ややり方をしっかり守って掃除していきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る