
水筒の中に黒いカビが生えてきた!お酢と酸素系漂白剤で落とす方法
水筒は保温・保冷の機能に加えて、持ち運びやすいスリムタイプなどバリエーションも豊富です。マイボトルを持ち歩くことで、ゴミも出さないので環境に優しく、節約にもなりますよね♪その水筒を洗い忘れて放置してしまい、カビが発生したことはありませんか?今回は、水筒の正しい洗い方と水筒内のカビを取り除く方法を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
水筒内にカビが繁殖する原因

蓋を密閉し、飲み物だけを入れている水筒ですが、なぜカビが繁殖するのでしょうか。以下の原因が考えられます。
口の中にある雑菌が移るから
水筒から直接飲むことができる「直飲みタイプ」が人気ですよね。直飲みタイプは、口内の雑菌が飲料を通して水筒の中に移りやすいと考えられます。口の中の雑菌が水筒に移ることで、カビが繁殖しやすくなります。
水筒内に甘い飲み物を入れるから
みなさんは、水筒に何を入れていますか?お茶に限らず、ジュースやカフェオレなどを持ち運ぶ方もいますよね。甘い飲み物を入れた水筒をきちんと洗えていないと、カビが残った糖分をエサにして、どんどん増えていきます。
中身を放置しているから
水筒の中身を長時間そのままにしていませんか?カビは湿気を好みます。中身を放置している状態は、カビにとってまさにオアシスです。
洗って乾かさずに収納するから
水筒を洗った後に、きちんと乾かさずに収納するのはNG!先程も説明したとおり、水筒に湿気が残りカビが繁殖します。
このように、カビが水筒内に繁殖する原因ってたくさんあるんです…。次の項目では、水筒内に繁殖しやすいカビの種類を説明します。
水筒内に繁殖しやすいカビの種類
水筒内に繁殖しやすいカビは「黒カビ」と「赤カビ」です。
黒カビ
黒く根を張ったように繁殖するカビです。水筒の中やパッキンに発生します。日常的にも発生しやすく、私たちにとって身近なカビのひとつです。多湿で空気の流れが悪いところであればどこにでも繁殖します。熱やアルコールに弱く、除菌しやすいカビです。
赤カビ
ぬるぬるとしたピンク色の汚れ、水筒のパッキンや蓋についていませんか?洗面台やシャンプーボトルの裏側などにも現れます。高温多湿を好みます。酵母菌の一種で、根も張らないので、除菌は簡単です。しかし、繁殖スピードが早いのが特徴です。
黒カビも赤カビも、あらゆるところに存在しています。カビが繁殖するために、必要な条件が4つあります。
カビが繁殖するための4つの条件
カビが繁殖するために必要な条件は以下の通りです。
・空気(酸素)
・湿度70 %以上
・栄養分(ホコリ、食べカス、アカetc…)
温度や空気はどうすることもできないですよね。しかし、条件が揃わなければカビは繁殖できないということは、そこに抑えるポイントがありそうですね!
水筒にカビが生えたまま飲んだらどうなる?

水筒に入れた飲料の風味が悪くなる
カビが繁殖すると、嫌なにおいが発生します。そのため口に含んだときの風味が悪くなってしまいます。
体に悪影響を与える
カビは体内に入っても胃酸で殺されるため、健康な人であればあまり影響はありません。しかし、抵抗力の弱い人や小さいお子さんとなると、話は別。カビが原因で体調を崩す可能性は否定できません。
また、長期間のカビ摂取が原因でカビアレルギーを発症させるかもしれません。水筒は直接口につけるものなので、常に清潔にしておきましょう。
水筒の洗い方

それでは、水筒の洗い方を説明します。
用意するもの
・食器用洗剤
・柄付きのソフトスポンジ
・食器用スポンジ
手 順
1. 水筒をパーツごとに分解する

このとき、必ず蓋についているパッキンも外しましょう。
2. 軽く水洗いする

水で水筒を軽くすすぎます。
3. 台所洗剤で洗う

内部に傷がつくとサビの原因となります。柔らかいスポンジを使うようにしましょう。本体の口・本体の外側・蓋・パッキンは、台所洗剤を含ませた食器用スポンジで洗います。

水筒の内部・底は柄のついたスポンジで洗いましょう。
4. パッキンや蓋のみぞはつまようじや歯ブラシを使って取り除く

パッキンや蓋の溝には汚れが溜まりやすいんです。つまようじや歯ブラシを使って、こすり取りましょう。
5. すすぎ洗いの後、水気をふいて乾燥させる

洗い残しがないように丁寧にすすぎましょう。内部までしっかり水気を拭きとり乾燥させましょう。
水筒の使用後には必ず洗うようにしましょう。においの付着を防ぎ、清潔に使用する事ができます。
水筒のお手入れでやってはいけないこと

水筒のお手入れをする際に、やってはいけないことがいくつかあります。
水筒を煮沸する
熱により、パッキンや樹脂の部分が変形してしまう可能性があります。
食器洗い乾燥機や食器乾燥器を使用する
水筒の外側の塗料が剥げてしまいます。また、パッキンや樹脂の部分の変形が起こる可能性があります。
塩素系漂白剤を使用する
サビや穴あきなど、故障の原因になります。また外側の塗料、印刷、シールがはがれる原因になります。
金属たわし、研磨材入りたわしは使う
傷がつき、サビの原因となります。
クレンザー、重曹などを洗剤として使う
こちらも、傷がついてしまいサビの原因となります。
水筒によって、お手入れ方法が異なる場合があります。説明書で事前に確認するようにしてくださいね!
水筒内のカビを取り除く方法

カビを取り除きたいときに、おすすめのアイテムは酢と酸素系漂白剤です。
酢を使う方法
酢には除菌効果があり、カビだけでなく水アカなども落としてくれます。そもそも口に入れる調味料なので、水筒に使いやすいですね。
用意するもの
・酢
・タライや桶
手 順
1. 水筒のパーツを分解する
全て分解するようにしましょう。
2. 酢をくわえたお湯をタライに作る

30~50℃のぬるま湯にお湯10:酢1の割合で作りましょう。ぬるま湯500 mlに対して、酢が大さじ3杯と小さじ1杯が目安です。
3. パーツを2の液に浸して2~3時間放置する

浸けておくことで、汚れが取れやすくなります。
4. しっかりと洗いながして乾かす
しっかりとすすぎ、酢を洗い流しましょう。酢の洗い残しがあると、カビのエサになってしまうので気をつけてくださいね。カビが落ちていない場合は、ブラシで傷つけないようにこすってみましょう。
酵素系漂白剤を使う方法
それでもカビが落ちない、または、すぐにカビを落としたい場合は酸素系漂白剤を使ってみましょう。基本的には酢を使う方法と同じやり方になります。
用意するもの
・酸素系漂白剤
・タライや桶
おすすめ
[PR]
手 順
1. 水筒のパーツを分解する
パッキンを外すことも忘れないでくださいね!
2. 酵素系漂白剤をくわえたお湯をタライなどに作る

40℃のぬるま湯にお湯500 mlに小さじ1弱の酸素系漂白剤を入れましょう。
3. 蓋とパッキンを浸す。水筒本体は内部に注いで30分から1時間放置する

水筒の本体は浸さずに、内部に注ぐようにしましょう。外側を浸け置きしてしまうと、外側のラベルが剥がれ落ちてしまいます。
4. しっかりと洗い流し、乾燥させる
水かぬるま湯でよく洗い流しましょう。そのまま乾燥させたら終了です。酸素の力で汚れを浮かせて、水筒をきれいにしましょう。学校や職場がお休みの日にしてほしいお手入れです。1週間に1度を目安に行いましょう。
漂白剤を使用する上での注意点

酸素系漂白剤を使うときにも、注意点があります。
・浸けおきする際に、蓋をしない
・本体のボトルは内側だけ浸け置きする
・塩素系漂白剤は絶対にNG
浸けおきの際には、必ずパーツをばらすようにしましょう。蓋をしたままにすると、内部の圧力で蓋が飛び出してしまう危険があります。そして繰り返しになりますが、塩素系漂白剤を使用するのはNGです!
長く水筒を使うために

ここでは、水筒を長く使うためのポイントを紹介します。
水筒の保護シートをはがさない
水筒に付いている、保護シールをはがさないようにしましょう。あのシールは水筒内に真空を作るためにあけた小さな穴を蓋するものです。シールをはがしてしまうと保温冷効果が薄れてしまいます。
味噌汁やスポーツ飲料を入れない
味噌汁やスポーツ飲料には塩分が含まれています。塩分はサビの原因になってしまいます。
ドライアイスや炭酸飲料を入れない
水筒に炭酸飲料を入れてしまうと、炭酸の圧力で水筒の部品が破損する可能性があります。
保冷専用には熱いものを入れない
水筒の変形の原因になってしまいます。ここで紹介したポイントを守って、水筒を長く使いましょう♪
まとめ

今回は、水筒の洗い方と、水筒内のカビを取り除く方法を紹介しました。大切なのは使用後には必ず洗うことと、使用後に水分を残さないことです。においや茶渋の汚れが気になるときにも酸素系漂白剤を使ってみましょう。お気に入りの水筒、きちんと手入れをして長く使いましょう♪
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
