【年代別】生前整理の取り組み方|人生をより豊かにする方法を学ぼう
生前整理をしなければいけないと思いながらもなかなか始められない、親に生前整理を始めてほしいけれど言い出せない、という人は多いと思います。生前整理は、必要だとわかっていても、いざ始めるとなればなかなか気力のいる作業ですよね。そんな悩みを解決するために、知ればいますぐ始めたくなってしまう生前整理のメリットや、年代別の生前整理の取り組み方を解説します。
生前整理とは
生前整理とは、自分が元気なうちに、財産や身の回りの物を整理することです。いらない家電を手放したり、押入れの中をきれいにすることから、銀行の口座を整理して預金の活用方法を考えることまで、さまざまなものが生前整理の対象です。
近年、一人暮らしや夫婦だけで暮らす高齢者が増えたことで、親が亡くなった後、残された家族の遺品整理の負担が大きくなっていることが知られはじめました。そこで、残された家族の代わりに、自分があらかじめ整理して負担を減らすことができる、生前整理が注目されています。
もちろん家族の負担を減らすために行う人も多いですが、生前整理は、人生を終わらせる準備というだけではありません。今までの人生を一度見直し、より自分が望むライフスタイルを作っていく過程でもあります。残りの長い人生を見据えて、30代、40代で生前整理を進める人も増えています。生前整理をなかなか始められない人は、「より良い人生を生きるため」と捉え直してみるのもいいかも知れません。
生前整理のメリット
生前整理のメリットは、自分が亡くなった時に残された家族の負担が少なくなることだけではありません。ここでは、生前整理のさまざまなメリットを紹介します。
体力があり、楽に取り組める
片付けには体力が必要です。重いものを持ち上げることがなくても、何回もしゃがんだり家中を移動することは、足腰が弱くなれば簡単にはできなくなってしまいます。特に、定年前に生前整理を始めて老後に備えれば、今は必要性を感じていなくても、60代、70代になった時に、元気なうちに片付けをしておいた過去の自分に感謝することでしょう。
きれいな家で暮らすことができる
生前整理で必要なものと不要なものを見極めれば、自然に家の中にある物は減っていきます。物が少なくなってすっきりするだけでなく、掃除もしやすくなり、衛生的にもきれいな家になります。特に、高齢者になると体力の衰えから掃除が大変になるので、物を少なくして掃除がしやすい家にすることは重要です。
家を有効活用することができる
生前整理をすることで、家の使い方を見直すことができます。例えば、生前整理をしたことで、物がなくなった二世帯住宅の一世帯分を賃貸にすることができたという例があります。老後の安定した収入源にもなりますよね。また、キッチンがきれいになり思ったよりもスペースがあったから料理教室を始めたという人や、家に友達を招くのが趣味になったという人も。社交的になることは、認知症や体力の衰えを防ぐことにも繋がります。生前整理には、家がきれいになる以上の思いがけない効果があるのです。
残された家族の負担を減らせる
そして、自分が死んだ後に家族の負担を減らせることももちろん忘れてはいけません。片付けなければいけないものが少なくなるだけでなく、生前整理を通して、事前に捨てていいものを家族に伝えておけば、処分しなければいけない家族の心の負担も少なくすることができます。
【年代別】生前整理の取り組み方
私は30代だから、自分の生前整理はまだ関係ない… 親の生前整理について調べている人の中にはこう思っている人もいるのではないでしょうか?しかし、生前整理は30代、40代でもやっておくに越したことはないのです。また、自分も片付けをしているから、と親を説得する方法にすることもできます。そこで、年代別の生前整理の取り組み方を説明します。
30代
・実家の私物の整理を行う
子どもがいる方なら、家が子どもの物であふれていて生前整理どころではない、という人も多いと思います。そんな30代は、まず各サービスのアカウント情報や銀行の口座、携帯のパスワードなどのデジタル情報の整理から始めてみるのが良いでしょう。万が一の事故や病気に備えられるだけではなく、保険のプランを見直したり、不要なサブスクリプションを解約したりする機会になったりと、お金の使い方を見直す機会にもなります。親に生前整理を始めてほしい、と思っている人は、エンディングノートを2冊手に入れて、整理した情報をその1冊に書いて親に見せてみるのも良いかもしれません。自然な形で、ご家族に生前整理を勧めることができますよ。
また、帰省した際などに少しずつ実家の私物の整理を始めましょう。見つかったアルバムを両親に見せて思い出話を聞くのも良いですね。
40代
・親と自分の生前整理を同時に行う
40代はご家族の衰えも少しずつ見えてきて、親に生前整理をしてほしい、という気持ちが大きくなる時期です。同時に、子どもが成長し、もう使わなくなった子ども用品が増えてきます。ぜひ、この時期に、自分が生前整理を始めることで親にその必要性を伝えてみましょう。子どもがまず始めれば、親に生前整理を提案しても、親から「自分を高齢者扱いしている」と反発を受けることも少なくなるでしょう。
50代
・夫婦2人の生活に必要なものを見極める
子どもがいる方ならば、多くの方が50代で子どもの独立を経験するでしょう。それをきっかけに、勉強机など、子どもの物を整理しましょう。処分するだけではなく、リサイクルショップに持っていく、など色々な選択肢があります。思い出があって捨てるのが後ろめたいものは、寄付の方法を見つけるなど、有効活用する方法を見つけてみるのも1つの手です。
夫婦2人の生活に必要なものは、思っている以上に少ないものです。子ども部屋を片付けることで、新たな趣味の部屋として活用する、など、スペースを有効に活用することができます。
60代
・家を手放し新たなライフスタイルを始めるのも良い
定年退職したら、まず自由になった時間で家の片付けを始めてみましょう。今までの人生を振り返り、ずっとやりたかったけど時間がなくてできなかったこと、途中で諦めた趣味などを発見する良い機会になります。老後の目標も自然に見つかるでしょう。
また、家がきれいになったら、家を手放し新たなライフスタイルを始めることを検討することもできます。都会の家を賃貸に出し、田舎に移住するのも良いでしょう。生前整理はそんな夢も実現するのです。
70代~
・もしもの時に残される家族を思い、財産整理を行う
生活スペースで不便なところを中心に、不用品を処分し、より暮らしやすい収納の仕組みを作りましょう。家族と一緒に行えば、力仕事を代わりにしてもらえたり、自分が使わない物を引き取ってもらえたりと、楽に行うことができます。親の生前整理を手伝いたい、と思っている人は多いので、遠慮せず気軽にお願いしてみてください。また、後で解説しますが、生前整理を業者に手伝ってもらう方法もあります。子どもの助けは借りたくない、という人は、業者への依頼を検討してみましょう。
70代になったら、もしもの時のために、遺言書やエンディングノートを準備しておきましょう。後々の相続のトラブルを防ぐことにもつながります。
生前整理の進め方
先ほど解説したように、片付けるものの種類はライフステージによって変わりますが、ここでは大まかな生前整理の進め方を説明します。生前整理へのモチベーションをいかに維持させるかがポイントです。
せっかく生前整理をするなら、「しなければいけない」という義務感ではなく、「ここをきれいにしたい」という希望からしたいですよね。そんな気持ちになるために、片付けた後の便利になった生活がはっきりと思い描ける場所をリストアップしましょう。
そのリストから、取り組む順番を決めていきます。効果が実感しやすい生活スペースから始めるのが良いでしょう。
以下の記事で片付けについて詳しく解説してるので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
生前整理を進めると、不用品が出てくると思います。処分するとなると躊躇してしまう人もいますが、全て処分する必要はありません。買取やリサイクル、フリマでの販売など、価値を活かしたまま手放す方法はたくさんあります。
業者に依頼して行う方法
生前整理を始めたけれど、なかなか進まず困っている、という方や、実家が遠くてなかなか片付けを手伝えない、という方もいると思います。そんな方は、業者への依頼も検討してみましょう。家の一部だけお願いするなら心配な費用も抑えることができます。
ユアマイスターでもお部屋の整理サービスを行なっています。部屋の整理だけでなく、ハウスクリーニングや修理などの分野でもお客様から高い評価をいただいているユアマイスターの片付けサービスなら、安心して生前整理を任せていただくことができます。プロに任せて、スムーズに生前整理をしてみませんか?
あわせて読みたい
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。