ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月26日

トイトレに欠かせないおまるの掃除とお手入れ方法【決定版】おすすめ商品も紹介

この記事をシェアする

子どものトイレ習慣を身に付けさせるトイレトレーニング!通称「トイトレ」。1歳後半で始めてみたというご家庭や、2歳の誕生日から始めたけど3歳になってもまだオムツが取れない…と苦労している親御さんもいることでしょう。親子で気合いと根性が大事となるトイトレ。トレーニングパンツなどの色々なグッズがありますが、まずは気になる「おまる」の使い方や選び方、掃除方法まであらためておさらいしましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

おまるを使用できるのはいつから?種類は3タイプ

おむつ

トイトレをいつから始めたら良いかというと、一般的には子どもの状態を見て時期の目安を決めます。こちらの条件をクリアしてからトイトレを始めると良いとされています。

・おしっこが出る間隔が2~3時間空いている
・一人で歩くことができる
・簡単な言葉を理解することができる

また、環境や子どもの好みの形にあわせておまるを選んでいくことも大事です。

またいで座るタイプ

アンパンマン 6WAYおまる

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 6WAYおまる おしゃべり+メロディ付き

ハンドルがついていて、またぐように座るタイプ。踏ん張りやすく、家のトイレが和式の場合にもおすすめです。アンパンマンのおしゃべりが楽しいから、お子さんもトイレになじんでくれるかも。

椅子タイプ

リッチェル ポッティス イス型おまるKN

リッチェル ポッティス イス型おまるKN

洋式のトイレと同じような座りやすい椅子の形状。トイレトレーニングから完了までがスムーズに進むといわれています。お部屋で椅子としてリラックスしながら座ることに慣れたら、大人のトイレに設置を。手前の補助便座が飛び散りを防止します。

ポットタイプ

ホーローおまるフタ付き

ホーローおまるフタ付き

ポットタイプのレトロなおまる。ホーロー製のものが多く、見た目もおしゃれ。抱っこしていれば新生児から使えます。

おまるを使うメリット・デメリット

直接便器に乗せて使う「補助便座」もある中、おまるにしようか悩んでいる方も多いはず。おまるを使用することのメリットとデメリットはこちらです。

メリット

・すぐに用意できる
・トイレが苦手の子でもトイトレが進みやすい
・両足が床に付くので、踏ん張りやすい
・持ち運べる

デメリット

・遊んでしまうことがある
・トイレの空間に慣れるというステップが必要
・衛生面で注意しなくてはいけない

おまるの使い方は?簡単にできるお掃除方法!

実際に使うとなったときは、どうやって処理するんだろう?とお悩みかと思います。意外と簡単で、ラクにできるお掃除方法があるんです!

おしっこをした後の掃除

おむつ

用意するもの
・オムツ(未使用のもの)
・除菌スプレー
・ティッシュペーパー
手順
1
オムツの内側に吸収させて拭き取る

おしっこが出た後に、新しいオムツを使用してオムツの内側(吸水紙側)におまるの中のおしっこを吸収させます。

注意

先にオムツを中に敷いてしまうと、男の子は特におしっこが出る方向が定まらないのでオムツの表面もびしょびしょになってしまうことがあります。

2
除菌スプレーを吹きかける

おまるに除菌スプレーを吹きかけます。

注意

見えない部分にもおしっこが飛んでいる可能性があるので、なるべく全体的に吹きかけましょう。

3
ティッシュで拭き取る

除菌スプレーを拭き取るように2~3枚のティッシュで拭き取ります。

オムツと一緒に捨てられるのが楽ちんですね!

うんちをした後の掃除

トイレットペーパー

用意するもの
・除菌スプレー
・トイレットペーパー
手順
1
トイレットペーパーを敷いておく

うんちが出るときは、事前にトイレットペーパー(3回巻きくらい)をおまるの中に敷いておきます。

2
トイレットペーパーと一緒にトイレにポイ

うんちがトイレットペーパーの上に出たら、そのままおまるのポットだけ取り出して、トイレットペーパーとうんちをトイレにポトン

3
除菌スプレーを吹きかける

おまるに除菌スプレーを吹きかけます。

注意

おまるの縁や座る部分にもうんちが付着している場合もあるので、なるべく全体的に吹きかけましょう。

4
トイレットペーパーで拭き取る

トイレットペーパーで全体的に拭き取ります。

うんちと一緒にトイレに流してスッキリですね!

サッとできる!週に一度のおまるのお手入れ方法

トイレ掃除の道具

毎回掃除をしていても、まだまだ汚れが残っていて菌が繁殖している恐れがあります。子どもの体調にも影響を及ぼす可能性もあるため、清潔を保つためにも週に1回でも念入りな掃除をしておきたいもの。

とはいっても、子育てに休みがないママにとってはなるべくラクにできる方法がいいですよね。簡単でオススメの方法はこちら!お風呂で行うと効率的にできますよ。

用意するもの
・除菌スプレー
・ティッシュペーパー
手順
1
おまるを分解する

まずはこちらのパーツを取り外しましょう。

・ハンドル:ハンドル付きの場合は取り外せるものが多いので、こちらも外します。
・便座:裏は溝になっている部分があるのできちんと隅まで掃除したいですよね。
・フタ:普段は中の菌を閉じ込めているものなので、意外とたくさんの菌が潜んでいる可能性があります!

このほかにも取り外せるものがあればできるだけ外してバラバラにしましょう。

2
全体に除菌スプレーを吹きかける

広げたパーツすべてに除菌スプレーを吹きかけます。隅から隅まで液体がかかるように、細部までシュッシュしていきましょう。

3
ティッシュペーパーで拭きあげる

ここも集中して、吹き残しがないように念入りに吹き上げるのがポイントです。

掃除が楽になる、おまるの使い方と便利グッズ

もっと掃除の手間を省きたい!というときのための便利なアイテムがあるんです。

おまるシート

スズラン ベビー おまるシート 30枚 ホワイト

スズラン ベビー おまるシート 30枚 ホワイト

おまるの中全体にかぶせておき、そのままくるんで処理できるシートです。赤ちゃん用品店のほか、通販でも購入が可能です。

新聞紙やチラシ

余分な新聞紙やチラシを何枚か重ねるように、おまるの中に敷いておく方法です。 家計に優しく時短も叶います。ただし、おしっこの場合は染みてしまうのでうんちのときのみに活用しましょう!

ビニール袋

スーパーなどの大きめのビニール袋でも代用できます。おまるの中にかぶせておくと、おしっこでもうんちでも簡単に処理できます。ハンドルがないおまるなら、便座ごとかぶせられるのでとってもラクですよね

ペットシート

ペティオエアセレブ アロマティック ペットシーツ

ペティオ (Petio) エアセレブ アロマティック ペットシーツ レギュラー 100枚入

100枚も入って1,000円以内で購入できるものもある、割とリーズナブルなペット用トイレシーツ。これが意外と人気なんです!おまるに敷くのはもちろん、トイトレ中の旅先や災害時などにも役立つとのことで、備えているママも少なくないようです。

補助便座もおすすめ

日々の家事にプラスして、トイトレするのは大変なこと。 ご紹介したおまるには、掃除の手間があるので負担が拭えません。少しでも楽できるように、補助便座も視野に入れてみてはいかがでしょう? メリット、デメリットを考えて、自分に合った方法を選びましょうね。

補助便座のメリット

主なメリットは、以下の2点。それぞれ解説していきます!

トイトレが進みやすい

おまるとは違い、実際のトイレでトレーニングができる補助便座。あの狭い空間に慣らすためにも、実際のトイレで用を済ませた方が成長は早いです。 また、水を流したり、紙で拭いたり、手を洗ったり。トイレに大切な一連の流れを見せることができるのも、成長が早い理由の一つですよ。

お掃除の手間がない

補助便座はトイレに直接設置できるので、おまるのような片づけをする必要はないです。やはり大変な作業ですから、これは大きなメリットと言えるでしょう。

補助便座のデメリット

デメリットも主に2点です。

子どもが怖がる可能性も

おまると違い、補助便座は足が付かなくなるので注意が必要。 慣れない高さに怖がってしまうことが多いんです。

タイプによっては手間がかかる

補助便座のタイプは、大きく分けて2タイプ。バランスが取りやすいハンドルタイプと、サイズ調整の便座タイプですね。

一見安定感のあるハンドルタイプが良さそうですが、ここがポイント!大きく足を広げないと座れないので、毎回抱き上げる必要があります。 ズボンもすべて脱がなければならないので、この点が少し面倒に感じるかもしれません。

おまるよりも掃除が楽ちん 先ほどすこしお話したメリットについてですね。 補助便座を使えば、おしっこやうんちの片づけが不要になります!

時間の節約はもちろんのこと、拭き取るオムツも必要ないのでお財布にも優しいんです。また、部屋の菌問題も考えなくていいので、いろんな面で手間が省けます。

補助便座もお手入れをしましょう

そんな補助便座ですが、まったく手をつけなくていいわけではありません! 特に前部分は汚れが付きやすいので、トイレットペーパーなどで拭いておきましょう。

また、座面も汚れやすいので、トイレ掃除をするとき一緒にお手入れするとラクです。流せるトイレシートなどを使って、気になる部分は磨いておきましょう。

ハンドルや踏み台がついた補助便座がおすすめ

ハンドルタイプ

デメリットで触れた各タイプの話ですが、それでもハンドルタイプは便利。子どもの足が付かない半面、ハンドルでしっかりとバランスが取れるので安定します。 座面だけのタイプではこのバランスが取れないので、より怖がる可能性があるんです。

踏み台もいい!

一人で登れない点も、踏み台を用意してあげれば解決できる可能性があります。慣れてきたら自分で登れるようになるので、頃合いをみて導入しましょう。また、初めから足置きとして設置しておくのもいいですね。足が付かない恐怖心をやわらげることができますよ。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る