ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

トイレが臭い原因はどこから?タンクや換気扇など7つの場所別の掃除方法を紹介

この記事をシェアする

トイレを掃除しているはずなのに臭い…。そのトイレのニオイがどこからきているのかという原因と、7つの場所別に掃除方法を解説していきます。あわせておすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

トイレが臭い原因は?

トイレ
・飛び散った尿
・ホコリ
・カビ
・封水不足

トイレが臭いと感じた時は、まず原因がなんなのかを確認していきましょう。ニオイの原因としては下の4つが考えられます。ひとつずつ確認していきましょう。

1.飛び散った尿

トイレが臭いと感じたときの原因で1番にあげられるのが飛び散った尿。まずは、尿のしぶきが原因だと疑いましょう。たとえ座って用をたしていたとしても、少しは尿が飛び散ってしまうもの。細かく飛び散った尿は、細菌によって分解されたあと、尿に含まれるカルシウム成分が固形化して「尿石」になり、強いアンモニア臭を発します。

尿石とは、尿素が雑菌に分解されアルカリ性になったもの。カルシウム分が蓄積するとニオイを発生させます。最近では、便座を暖かく保つ温水便座が一般的ですが、実は、暖かい環境は細菌の活動頻度を高め、アンモニア臭の発生を促進さることも…。

2.ホコリ

ホコリも雑菌の繁殖を招き、ニオイの一因になります。便器のくぼみや便器と床の接合部など、死角になっていたり、ホコリが溜まりやすい場所にはとくに注意が必要です。

3.カビ

便器内や水洗タンクなど、常に水があるトイレではカビの発生にも注意が必要です。便器周辺だけでなく、タンク内や換気扇のファンなど、目に見えない場所でカビが大量発生していた…ということも。カビはダニのエサにもなることから、健康への影響も気になるところ。繁殖する前に予防し、見つけたらすぐに掃除するようにしましょう。

4.封水(ふうすい)不足

「封水」とは、トイレの便器内に常時たまっている水のこと。下水管と直結しているトイレに、水をためておくことで下水管から室内へ臭いが逆流することを防ぐ役割を担っています。逆に、これがなくなってしまうと、下水管のニオイがダイレクトに伝わってしまいます。

封水が不足する理由は2つ考えられます。

・トイレを長期間使わなかった
・封水が引っ張られた

具体例を挙げると旅行などで自宅のトイレを2~3日以上使わずにいると、便器内の水が蒸発し封水としての役割が果たせない量まで減ってしまったとき。また、お風呂などで1度に大量の水を流した際に、一緒にトイレの封水も流れて引っ張られてしまい水の量が減ったときなどです。

これらのときに、水がバリアの機能を果たさず下水のニオイが上がってきてしまうというわけです。

【7つの場所別】トイレが臭いときの対処法!

ニオイの原因を確認したら、7つの場所別の対策方法を見ていきましょう。今回は手軽で簡単な方法と、本格的に対処したいときの2パターンに分けて、それぞれ紹介します。

大まかな対策方法が分かったところで、次の段落からくわしく説明していきます。

便器が臭いときの掃除方法

便器が臭いときは、尿からくるアンモニアカビによる悪臭の可能性が高いです。そんなときは、洗剤で便器を掃除して、ニオイを除去していきましょう。

簡単に掃除したいとき

軽い汚れであれば、液体洗剤を塗りブラシでこすって掃除するだけでも十分。とくに気になる汚れがある場合は、今から紹介する「汚れが落ちやすくなる裏技」を実践してみてください。

用意するもの
・液体式のトイレ用洗剤
・トイレ用ブラシ
・トイレットペーパー
手順
1
トイレットペーパーで便器をパックする

トイレットペーパーに洗剤を染み込ませ、汚れている部分に貼り付けます。汚れ部分が完全に隠れるように貼り付けてください。

2
10分ほど放置して、汚れの分解を待つ

汚れを分解するのには多少時間がかかります。そのまま10分ほど放置しましょう。

その後、ブラシでこする

時間が経ったら、ブラシで汚れをこすります。ひどい汚れでも、この作業を繰り返せばたいていの場合は落ちます。

おすすめ商品

商品画像

消臭ストロング トイレマジックリン トイレ用洗剤 スプレー 本体 400ml

トイレ用洗剤に迷った時は、中性タイプを使うのがおすすめ。ニオイも汚れもこれ1本で対応できるスグレモノです。1本でトイレの掃除も消臭もできるクリーナーで、除菌だけでなく汚れの付着防止にも役立ちます。また逆さでも使えるスプレーなので、細かい隙間などにも対応可能です。

しっかりと掃除したいとき

しっかりと掃除したいときは、いつもより少し強めの洗剤を使いましょう。また、隅々の汚れを落とすために、掃除しにくい便器と便座の隙間もくまなく掃除する方法を紹介します。

用意するもの
・古歯ブラシ
・液体式のトイレ用洗剤(酸性のものがオススメ)
手順
1
ウォシュレット便座を取り外す
注意

ウォシュレット便座を取り外す前に、あらかじめコンセントを抜いておきましょう

難しそうに感じますが、意外と簡単に取り外すことができます。

2
洗剤を塗る

液体洗剤は比較的強力のものが多いので、1~2滴で大丈夫です。また、尿石化した汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤をおすすめします。それでも落ちない場合は、先ほど同じようトイレットペーパーで汚れに貼り付ける方法で掃除しましょう。

歯ブラシでこする

洗剤をうまく絡ませながら、強めにこすりましょう。

4
汚れが取れるまで繰り返す

時間が経つと汚れが分解して、より取れやすくなります。汚れが取れるまで根気よく繰り返しましょう。

サンポール

KINCHO サンポールV 800ml トイレ洗剤

アルカリ性の尿石には、酸性の洗剤を使うのが効果的。とくにアンモニア臭や尿の汚れが気になる場合は、酸性の洗剤を選びましょう。

ウォシュレット付近の掃除方法

次はウォシュレット周辺の掃除。ウォシュレット周りが臭い場合も、尿によるアンモニアが原因の可能性が高いです。便器と同様に洗剤などで洗って清潔に保ちましょう。

簡単に掃除したいとき

方法はシンプルで、トイレクイックルなどのお掃除シートで上下にこすって拭くだけ。頑固にこびりついた汚れでなければ、この方法でキレイになります。トイレ用のお掃除シートや洗剤がない場合は、油汚れに効果的な成分が含まれている台所用合成洗剤(中性)消毒用エタノールを代用することも可能です。

トイレクイックル

トイレクイックル トイレ用そうじシート

しっかりと掃除したいとき

トイレ用シートを使ったお掃除では汚れが落ち切らなかったときや、しっかり掃除したいときにはこの方法がおすすめです。

用意するもの
・トイレ用中性洗剤
・トイレ用お掃除シート
・歯ブラシ
手順
1
トイレ用洗剤と歯ブラシで擦り洗いする

トイレマジックリンなどのトイレ用中性洗剤をかけ、歯ブラシで擦っていきます。とくに、水が出る細かい穴の汚れは歯ブラシなどでしっかりと汚れをかき出しましょう。

2
トイレ用シートで洗剤をふき取る

歯ブラシと洗剤でゴシゴシ洗ったあとは、シートで拭き取りましょう。汚れが残っていたら、洗剤をかけてもう1度洗ってみましょう。それでも汚れが落ちなければ、便座ノズル用の洗浄スプレーを使ってみるのもひとつの手。洗浄スプレーを使えば、手も汚れず簡単にお掃除できるので便利です。

おすすめ商品

商品画像

トイレノズル クリーナー トイレの洗浄剤 らくハピ ねらってバブルーン [200mL]

水洗用タンクが臭いときの掃除方法

水洗用タンクが臭いときは、カビが原因かもしれません。そんなときはトイレ用の洗剤を使い、内部まで掃除しましょう。

簡単に掃除したいとき

用意するもの
・トイレ用中性洗剤
・スポンジ
手順
1
止水栓を閉める

トイレタンクの掃除をするためには、タンク内に溜まっている水を空にする必要があるため、まずは止水栓を閉めましょう。ここでポイントなのが、フタを外す前に必ず「止水栓」を閉めるということ。止水栓を閉めてからでないと、勢いよく水が噴き出してしまうので注意しましょう。

閉め方は、トイレの種類にもよりますが蛇口のようなハンドルを回して閉めるタイプか、ドライバーを使って閉めるタイプがほとんどです。

2
フタを外す

止水栓を閉めたら、トイレタンクのフタを取っていきます。トイレの説明書などに従って取り外しましょう。

3
フタとタンクの中をスポンジで磨く

トイレ用の洗剤とスポンジを使って、汚れている部分を擦っていきます。なかなか落ちない汚れがある場合は、歯ブラシなどを使いましょう。

しっかりと掃除したいとき

しっかりと汚れを落としたいときは、基本の洗剤を使った掃除に加え、重曹を使うといいでしょう。水洗用タンクを頻繁に掃除するのは大変なので、季節の変わり目や大掃除などのタイミングで実践してみてください。

用意するもの
・マイナスドライバー
・トイレ用の中性洗剤
・重曹
・スポンジ
・古歯ブラシ
・バケツ
手順
1
止水栓を締める

マイナスドライバーでしっかり閉めましょう。

2
フタを開ける

重いですが、タンクのフタを開けます。開けたふたは割れる危険があるので、安定した場所に避難させておきましょう。この状態ではまだ水がたまっていますが、まずは水がたまったまま掃除していきます。

3
洗剤をかけ、ブラシやスポンジでこする
注意 必ず中性洗剤を使いましょう

酸性やアルカリ性の洗剤の方が汚れがよく落ちますが、タンク内のパイプなどを傷つけてしまうことがあるので、中性の洗剤を使いましょう。細かいところは歯ブラシで対応します。

4
水を抜き、もう1度洗剤・重曹をつけてこする

普段水を流すようにトイレのレバーをひねると、汚れた水が流れていき空の状態になります。中性洗剤を少しつけ、手順3と同じ要領で、奥の方まで掃除します。

なかなか落ちない汚れがある箇所には、重曹を少量の水に加えてペースト状にし、それを歯ブラシにつけて擦ってみてください。細かい部品があるので、怪我には十分に注意しましょう。

5
すすいで、最後にもう1回流す

最後にバケツなどに水をため、洗剤が残らないようによくすすいでください。仕上げに水を流して、掃除終了です。

おすすめ商品

商品画像

重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

頑固なタンクの黒カビの除去については、こちらの記事も参考にしてみてください。

こちらの記事では、今回紹介した重曹を使ったトイレ掃除の方法について説明しています。

トイレの床と壁の掃除方法

トイレの床や壁には、知らない間に尿がハネて染みついてしまっているかもしれません。そんなときは、トイレ用の洗剤やトイレ用シートを使って拭き掃除を行いましょう。

簡単に掃除したいとき

汚れが見えなくても、尿しぶきは付着しています。簡単な掃除ですから、時々拭くようにしましょう。

用意するもの
・トイレ用洗剤(スプレータイプの物だと便利)
・雑巾2枚
手順
1
トイレ用洗剤をまき、塗り広げるように雑巾で水拭きする

液体洗剤では強力すぎるため、比較的弱めなスプレー式のものを使うのがおすすめです。1プッシュで広範囲に噴射できるため、日常のお手入れに手軽に使用できます。

2
よくすすいだ雑巾で拭き取る

洗剤が残ってしまうと、それもカビの原因となってしまいます。しっかり拭き取ってください。

3
水気を取るようにから拭きする

このために、から拭き用の雑巾を用意しておきましょう。

4
換気扇を回す

床や壁を拭いた後は見えないホコリなどが舞っていることがあります。必ず換気扇を回してください。これにて完了です。

しっかりと掃除したいとき

トイレの床や壁に溜まった尿ハネ汚れは長い間放置しておくと、トイレ用シートで拭くだけではアンモニア臭が取れないことも。そんなときは、次に紹介する、クエン酸を使った掃除方法を試してみてください。

用意するもの
・トイレ用シート
・クエン酸(小さじ1)
・水(200ml)
・スプレーボトル
・ゴム手袋
手順
1
トイレシートで床・壁を拭く

まずはシートを使って表面にある尿ハネ汚れやホコリを落としておきましょう。

2
クエン酸を水に溶かして洗浄液を作る

クエン酸小さじ1と水200mlを混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れます。肌が弱い方は、ゴム手袋を着用して掃除しましょう。

3
クエン酸水を壁や床に吹きかける

できあがったスプレーをトイレの壁や床に直接吹きかけ、トイレットペーパーで拭き取ってください。クエン酸は酸性であるため、匂いの原因となるアルカリ性の尿を分解してくれるので相性がバツグンです。

おすすめ商品

商品画像

重曹の激落ちくん 粉末タイプ 400g

こちらの記事では、先ほど説明した掃除方法で使った、「クエン酸」の活用方法について詳しく紹介しています。

トイレの天井・換気扇の掃除方法

便器はもちろん、壁や床まで拭いたし完璧と思ってもまだまだ油断は禁物です。時間があるときは、天井や換気扇などの汚れにも注目してみてください。天井や換気扇が臭い場合は、酸素よりも軽いアンモニアが付着してしまったり、カビができて悪臭の原因となっているかもしれません。

簡単に掃除したいとき

天井の掃除は、フロアワイパーを使うととても便利。水拭き用のウェットシートか、除菌スプレーを染み込ませたドライシートを装着して拭くだけで、清潔に保つことができます。

換気扇は、コンセントを抜くか、ブレーカーを落としてからカバーを外し、ホコリを掃除機で吸い取るのがおすすめ。トイレという狭い空間で換気扇が機能しなくなるのは致命的ですから、フィルターの掃除は週に1回はするようにしましょう。

しっかりと掃除したいとき

しっかりと掃除したいときは、換気扇フィルターを水洗いしましょう。また、換気扇の排気口も洗剤でしっかり拭き掃除をしてください。流れとしては、換気扇→天井の順番で掃除していきます。

用意するもの
・トイレ用洗剤
・トイレ用シートまたは雑巾
・歯ブラシ
・スポンジ
・掃除機
手順
1
換気扇のブレーカーを切る

スイッチを切れば良いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、何かの拍子に換気扇が作動した場合に、大変危険です。必ずブレーカーや主電源を切ってから掃除するようにしてください。

2
換気扇のカバーを外してフィルターを取り出す

主電源が切れたことが確認できたら、カバーを取り外して掃除の準備をします。

3
掃除機でフィルターについたホコリを吸い取る

掃除機を使って大きなホコリをあらかじめ取っておきましょう。フィルターはさらにこのあと水洗いしていきますフィルターが使い捨てタイプのものであれば、新しいものに交換するだけで大丈夫です。

4
フィルターをトイレ用洗剤で洗う

フィルターを濡らしてトイレ用洗剤をスプレーし、歯ブラシで汚れをこすっていきます。最後は水で洗い流し、キッチンペーパーなどで水気をふき取ってから乾かします。

5
換気扇カバーを洗剤で水洗いする

フィルターが洗い終わったら、スポンジと洗剤を使って換気扇カバーを水洗いしていきます。

6
換気扇吹き出し口を拭く

トイレシートまたは雑巾やキッチンペーパーに洗剤をつけ、吹き出し口の汚れをふき取りましょう。

7
天井を拭く

換気扇の吹き出し口と同様に、トイレシートや雑巾などで天井を拭きあげたら掃除完了です。もっと本格的に換気扇をお掃除したい方には、こちらの記事がおすすめなので参考にしてみてください。

トイレの備品の掃除方法

トイレットペーパホルダーや、便座カバー、マットなどトイレにはさまざまな備品があります。とくに、普段よく触る場所は手あかがついていたり、トイレ周辺の備品にまで尿が飛び散っていることも。便器だけでなくトイレの備品もこまめに掃除しましょう。

簡単に掃除したいとき

トイレットペーパーホルダーなどは、トイレシートを使って拭き掃除をしてください。便座カバーやマットも、ほとんどの場合は洗濯機で洗うことができるので、定期的に洗ってトイレを清潔に保ちましょう。

しっかりと掃除したいとき

しっかりと掃除したいときは、トイレシートや洗濯など基本のお手入れと、+αの裏技を使うと便利です。よく手が触れるトイレットペーパホルダーやドアノブなどは、まずはトイレシートでしっかり汚れを拭き取りましょう。

手あかなどの汚れが気になる場合は、100円ショップなどにも売っている「アルカリ電解水」を吹きかけてから雑巾やシートで拭くとより効果的です。便座カバーやマット、スリッパなどは、水洗いできるものであれば洗濯で洗いましょう。とくに汚れが気になる場合は、洗濯機で洗う前にクエン酸水に便座カバーを1~2時間程度つけおきしてみてください。

おすすめ商品

商品画像

レック セスキの激落ちくん 400ml (洗浄・除菌・消臭) アルカリ電解水 安心 安全

トイレマットの洗い方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

室内が下水臭いときの対処方法

室内全体が臭いと感じる場合は、封水の不足が原因かもしれません。トイレを覗き込んだとき、溜まっている水が少ないなと感じたら封水不足による悪臭を疑ってみた方が良さそうです。

まずは封水が不足した原因を考えよう

もしも、トイレに溜まっている水量が少ないと感じたら、下の4つの原因に心当たりがないかを確認してみましょう。

1. 旅行などで2~3日以上トイレを使わなかった
2. お風呂などで一気に大量の水を流したり、サイホン作用によって水が流れすぎた
3. 排水管の吸い込み・跳ね出しによる水不足
4. 毛管現象作用による水切れ

それぞれの対処法を説明するので、水がいつもより少ないかもと感じた人は参考にしてみてください。

【状況別】封水不足の対処法4選

さっそく、封水が少なくなってしまったときの対処法を見ていきましょう。

2~3日以上トイレを使わなかったとき=水が蒸発してしまったのかも

夏場に家を留守にするなどして、水が自然と減ってしまった場合は普通に水を足せば問題なく水の量が戻るはずです。まずは水を足してみて、ニオイに変化があるか待ってみましょう。

お風呂などで一気に大量の水を流した=封水が引っ張られた

トイレ以外の場所で一気に水を流したときに、一緒にトイレの封水も流れて引っ張られてしまい、水の量が減ってしまったのかもしれません。また、一気に水を流した記憶はないという場合は、サイホン作用で水が流れすぎているのかもしれません。

サイホン作用は便器内の水を流す仕組みであり、その構造によって時に水が排水されすぎてしまうことがあります。そんなときは、まずはバケツで水を足して様子をみてみましょう。何度やっても直らない場合は、排水管の詰まりや設計上の問題も疑われます。無理に自分で直そうとするのではなくプロの専門業者に相談してみてください。

排水管の吸い込み・跳ね出しによる水不足

これは、集合住宅ならではの問題になります。上の階でトイレの水が大量に流されると、排水管の中の気圧が変わって、封水が吸い込まれ水不足になることがあります。このケースは自分で治すのは難しいため、プロの専門業者に原因を特定してもらい、大家さんなどに相談してみましょう。

毛管現象作用による水切れが原因なら

毛管現象作用は、配水管の詰まりが水を吸い上げて封水を減らしてしまう現象です。トイレットペーパーや髪の毛などが配水管に詰まっていることが原因なので、詰まりを解消すれば水の量が戻ってニオイも消えていきます。

トイレが詰まってしまった時は、バケツで勢いよく水を流すぬるめのお湯を流して詰まりを溶かすラバーカップ(すっぽん)で詰まりを吸い出すなどの対策方法で直しましょう。それでも直らなければ、専門業者に相談してニオイの原因をみてもらいましょう。

トイレクリーニングを頼んでみませんか?

いくら掃除をしてもトイレの臭いが取れなかったり、発見したカビがぜんぜん落ちない…というときは、トイレクリーニングのプロに任せてしまいましょう。プロの技術と専用の洗剤力で、自力では落とせなかった頑固な汚れやカビもすみずみまでキレイになり、悪臭も解消されるはずです。

トイレクリーニングをもっと詳しく

日々のトイレ掃除も忘れずに

今回はトイレのニオイが気になったときの掃除方法について紹介しましたが、日常的に掃除をするのが最も効果的。最後に日々のトイレ掃除で意識したい5つのポイントを解説します。

清潔な掃除グッズをそろえる

トイレブラシはもちろんのこと、流せるシートなど市販のものでいいのでそろえましょう。せっかく掃除をしても、キレイなブラシでないと効果半減です。トイレブラシの雑菌の数は、トイレ内の封水の雑菌の数よりもはるかに多いと言われています。

ついやってしまいがちなブラシを使った後に便器の淵でトントンと水をきる作業も、汚い水しぶきを床に広げてしまうことに…。使用後に毎回消毒するのが理想ですが手間がかかり大変です。そこでおすすめの商品を紹介しておきます。

おすすめ商品

商品画像

【まとめ買い】 スクラビングバブル トイレ洗剤 流せるトイレブラシ 本体ハンドル1本+付替用16個

こちらはトイレブラシの中でも使い捨てできるタイプ。ブラシもワンタッチで取り外しでき、使用後はそのままトイレに流せるので清潔に保てます。濃縮洗剤付ブラシなので、洗剤いらずで簡単に使用できるのが特徴です。

便器内の汚れはすぐに対策を!

排泄物の汚れは、ついてすぐの方が圧倒的に取れやすいです。自分が汚してしまったのを気づいたら、掃除するよう心がけましょう。サッとひと拭きするそのひと手前で、大きく違ってくるはずです。もし目立った汚れがない場合でも、1日1回はブラシで擦ることをおすすめします。

流すときは蓋をしめる

トイレの水を流すとき、実はわずかながら水しぶきが床に飛んでいます。男性女性に関わらず、フタをしめて水を流すことを心がけましょう。

ドアは基本的に開けておく

ニオイの1番の原因はもちろん汚れによるものですが、カビもニオイの原因となることがあります。そのカビが発生する原因は湿度。ニオイ対策の面から言うと、トイレのドアは開けておくことがおすすめです。そうすることで、湿気がこもらない環境を作ることができます。

トイレのドアを全開にするのは見栄え的に気になる人もいると思うので、少しだけ開けておくだけでも効果があります。

芳香剤も活用する

根本的な汚れをキレイにしないと嫌なニオイの発生を抑えることはできませんが、少しでも緩和できるようお気に入りの芳香剤を置くのは効果的です。

おすすめ商品

商品画像

消臭力 トイレ用 アップルミント 400mL

この商品はろ紙付きのタイプなので、タイミングに合わせてパワーを調整できて持続性も◎。キツすぎない香りで、快適な空間を作り出してくれます。

日々のトイレ掃除で意識したいポイントです。こまめに掃除をすることで、ガンコな汚れに発展させないようにしていきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る