ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月31日

キッチンの油汚れには重曹!おすすめの落とし方やクエン酸、セスキ炭酸ソーダの活用方法

この記事をシェアする

キッチンの油汚れを落とす方法を徹底解説!今回はとくに油汚れがしつこい五徳の油汚れを、重曹で落とす方法をメインに、さまざまなアイテムでの落とし方も紹介。クエン酸やセスキ炭酸ソーダなどについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

キッチンの油汚れは、熱で気化して飛び散った油が原因

キッチン/コンロ

そもそもなぜキッチンは油汚れで汚れてしまうんでしょうか?原因は、料理をするときに分散する油の粒子にあります。

料理中、油の粒子はあちこちに飛び散ります。その油と埃がくっついて、あの頑固な油汚れになってしまうのです。料理をするときには、空気が温められ上昇気流が発生。そのため、油の粒子はさらに周りに飛び散りやすくなってます。

料理中にしっかり換気扇を回すことで、油汚れが飛び散るのを防止することができるので、必ず換気扇は回しましょう。

油汚れには洗剤や重曹!でも意外な物でも油汚れは落とせる?

キッチン/シンク

油汚れの原因がわかったところで、続いて落とし方を紹介します。油汚れを掃除する方法は色々ありますが、油汚れの場所や、しつこさなどによって、適した掃除方法が違います。今回はいくつかの掃除方法を紹介すると同時に、その掃除方法がどこに使えるのかも解説していきます。

洗剤を使って油汚れを落とす

スーパーなどに行くと、キッチン掃除のための洗剤が多く並んでいます。キッチンの汚れ、油汚れにというだけあって、きれいにすることができるアイテムです。

茂木和哉 油汚れ用洗剤 「 なまはげ 」 320ml

茂木和哉 油汚れ用洗剤 「 なまはげ 」 320ml

とくに使いやすいのはスプレータイプのもの。こちらの商品は油汚れに直接スプレーして、拭き取り、最後に水拭きするだけととても手軽。油汚れを簡単にキレイにしたい場合には、試してみてください。

使える場所
コンロ周り、グリル、換気扇

重曹を使って油汚れを落とす

もっともおすすめする掃除方法は、重曹を使った方法です。なにより安く、いろいろな使い方ができるのが特徴です。

重曹スプレー

スプレー容器に重曹を溶かした水を入れて使います。重曹は、水500mlに対して小さじ4杯程度。油汚れが気になるところにスプレーして使っていきます。

しつこい汚れには、「湿布法」が便利です。湿布法とは、キッチンペーパーの上から重曹水を吹きかけて、湿布のようにする掃除方法です。30分から1時間ほど、時間を置いてから、水拭きをして仕上げます。ただ拭くだけでは、落ちなかった汚れもこのやり方でキレイになるので、参考にしてみてください。

使える場所
コンロ回り、グリル(庫内を含む)

重曹ペースト

重曹を少量の水に溶かして使います。重曹ペーストのいいところは、水のように垂れてこないことです。

また、重曹粒子のつぶつぶ感も残っていて、研磨作用も期待できます。汚れがしつこく、ペーストを塗ってこするだけでは綺麗にならない場合には、ラップを使うのが便利です。

ペーストを塗った上からラップをすることで、重曹の効果がアップ。水の代わりに、台所用の中性洗剤をつかって重曹をペースト状にするとより強力になります。

使える場所
コンロ、換気扇、壁、グリル

魚焼きグリルのお手入れ方法はこちらでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

意外に油汚れがキレイになるもの

洗剤と重曹を使った掃除を紹介しましたが、実はそのほかにも色々なお掃除の手段があります。家にあるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

ビール

アルコールの成分が、油汚れをキレイにします。飲み残しのビールが活用できて、おすすめです。日本酒や、ワインなども使用可能です。

みかんの皮

みかんの皮を煮込んで、みかん汁を使います。みかんの皮にはクエン酸が含まれているので、それが油汚れをキレイにします。柑橘系の香りが気分もリフレッシュしてくれておすすめです。

クレンジグオイル

油汚れは、油を使うとキレイになります。クレンジグオイル以外にも、普通の食用油などでもキレイにすることが可能です。

お米のとぎ汁

お米のとぎ汁の洗浄力は意外に高いもの。お金もかからないので、すぐに捨ててしまわずに、掃除に活用してみてはいかがでしょうか。

メラミンスポンジ

水だけで汚れが落とせるメラミンスポンジ。実は油汚れにも使えます。

レック 激落ち ダブルキング (メラミンスポンジ )像

レック 激落ち ダブルキング (メラミンスポンジ )

もちろん激落ちくんも、ほかのメラミンスポンジと同様に洗剤いらず。また、使い捨てなのでいちいち洗う必要もありません。

油汚れにセスキ炭酸水ソーダは効果があるの?

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダ 950g アルカリ洗浄剤

重曹の便利さは有名ですが、「セスキ炭酸水ソーダ」はご存知でしょうか。重曹と同じように「油汚れに強い」のが特徴。このセスキ炭酸水ソーダは強力、かつ自然由来成分。重曹と同じく、油汚れにぜひ使ってみたいアイテムです。

セスキの効用

セスキ炭酸水ソーダは、重曹と同じアルカリ性。そして、重曹よりアルカリ度が高いのが特徴です。一般的にアルカリ性が強ければ強いほど、油汚れを落としやすいとされています。だからと言って「重曹をやめてセスキにした方がいい」というわけではありません。重曹とセスキは少し効用が違うので、使い分けが大切です。

まず、セスキには「水に溶けやすい」という特徴があります。そのため重曹を使ったときより、拭き掃除などでは成分が残りにくくなります。

一方で重曹のざらざらとした質感は、重曹ペーストで活躍。溶け残りがあることでクレンザーのような研磨作用が期待できます。

のちほど紹介しますが、「五徳」などの油汚れがこびりついたものには重曹、それ以外の油汚れにはアルカリ度の強い「セスキ」がおすすめです。

セスキ炭酸ソーダはどこに使える?

セスキを使うときは、溶けやすいという特長を活かして「セスキスプレー」を作ることをオススメします。500mlの水に5gを入れて溶かすだけなので、とっても簡単。

あとは気になる場所にスプレーしてみましょう。油汚れを見つけたらスプレーして拭き取る、もしくは、セスキスプレーを噴射した雑巾でこすってみましょう。

キッチンの壁、コンロの周辺などで活躍してくれるはずです。また換気扇にこびりついた油汚れも、セスキスプレーを使って二度拭きすれば大部分は落とせますので、試してみてください。

ただし、セスキはアルカリに弱い素材(銅・アルミ・大理石・畳・白木等の天然素材など)には使えません。また、油汚れには強いのですが、万能というわけでもありません。水垢を落とすのには向いていませんので、クエン酸などと使い分けしましょう。

そして、セスキのもう一つの効果が「消臭」です。シンクに吹きかけておけば、嫌な臭いが漂うのを防ぐことができます。酸性の生ゴミに吹きかけておくのもおすすめです。

油汚れの代表格「五徳」と戦ってみた

キッチン/五徳/重曹

キッチンの中でも、とくに油汚れが気になる五徳。ついてしまった頑固な油汚れをすっきりと落とす、正しい手順をみてみましょう。

掃除の手段はいろいろありますが、ここではおすすめの重曹を使用する方法を紹介します。

用意するもの
・重曹
・スポンジ
・歯ブラシ
手順
1
五徳を取り外す

五徳をコンロから取り外します。掃除はキッチンのシンクで行いましょう。

2
重曹スプレーを噴きつけこする
キッチン/五徳/重曹スプレー

先ほど紹介した作り方で重曹スプレーを作り、五徳へ噴きつけます。その後、スポンジで汚れをこすり、落としましょう。汚れが落ちない場合は、手順3へ進みましょう。

3
重曹ペーストをつけてこする
キッチン/五徳/重曹ペースト

頑固な油汚れは、重曹を少しの水で溶かした重曹ペーストが役に立ちます。汚れが気になる部分に重曹ペーストを塗り、しばらく置いた後、歯ブラシでこすりましょう。まだ汚れが落ちない場合は手順4へ進みます。

4
五徳を重曹水でつけ置きする
キッチン/五徳

五徳が入るサイズのバケツやビニール袋を用意し、五徳を入れます。その中に、40℃以上のお湯1000ccに対し、大さじ4~5杯分の重曹を入れ、しばらくつけ置きしましょう。

キッチン/五徳/ブラシ

1時間くらい放置すると、汚れが剥がれてきますので、歯ブラシやスポンジでこすり落とします。五徳の汚れが落ちたら、水分をしっかり拭き取り、乾燥させてから元に戻しましょう。これで完了です。

五徳の掃除についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

レンジフードや換気扇の油汚れもきれいにしよう!

レンジフード/クリーニング業者

キッチンの油汚れは、レンジフードや内部の換気扇も気になる場所。掃除するのが大変そうなレンジフード周りですが、先ほど使った重曹一つで掃除が可能。レンジフードと換気扇、それぞれの掃除方法を紹介します。

レンジフードの油汚れの落とし方

レンジフード/クリーニング業者

レンジフードにこびりついた頑固な油汚れは、重曹ペーストですっきり掃除できます。今すぐ簡単にできる、掃除方法をみてみましょう。

用意するもの
・重曹
・ラップ
・ぞうきん
手順
1
重曹ペーストを作る

重曹と水を混ぜて、重曹ペーストを作ります。粉末の重曹に、少しずつ水を加えて、ペースト状になるまで練ってください。レンジフードから、たれてこないくらいの固さで作りましょう。

2
レンジフードに重曹ペーストを塗り放置

重曹ペーストができたら、レンジフードへ薄く塗り伸ばします。全体へ行き渡ったら、ラップをしてしばらく置きましょう。放置時間は、1時間程度が目安です。

3
重曹ペーストをぞうきんで拭き取る

放置時間が過ぎたら、重曹ペーストをぞうきんやいらない布などで拭き取りましょう。油汚れが浮き上がり、さっぱり落とせます。重曹ペーストが白残りしてしまう場合は、お酢やクエン酸スプレーで掃除しましょう。

換気扇の油汚れの落とし方

レンジフード/クリーニング業者

換気扇の中にあるファンは、油汚れがべっとりで掃除が大変な部分。ファンは、重曹水につけおきするのがおすすめです。レンジフード掃除の合間にできる、掃除方法を紹介します。

用意するもの
・重曹
・ゴミ袋
・お湯
・お掃除用ブラシ
手順
1
換気扇のパーツをビニール袋に入れる

掃除したいファンやパーツをゴミ袋へ入れましょう。一緒にフィルターなどの部品もつけおきすると、まとめて掃除できます。パーツの角で、ゴミ袋を破ってしまわないように、2重にしておくと安心です。

2
重曹水でつけおきする

ゴミ袋の中に、50~60℃のお湯とコップ1杯の重曹を入れて、つけおきしましょう。中身が偏ってしまう場合は、ゴミ袋を段ボール箱に入れると安定します。30~60分程度、そのまま放置します。

3
汚れをブラシで掃除する

汚れが浮き上がってきたら、ブラシやいらない歯ブラシなどを利用して、油汚れを落とします。油汚れが落ちたら、しっかり乾燥させて元の場所へ戻しましょう。

汚れが残っている場合は、レンジフード掃除に使用した重曹ペーストを使って掃除しましょう。

油汚れがひどくなる前に!キッチン掃除の頻度は「すぐに」「こまめに」

キッチン/シンク

ここまで、油汚れの掃除方法を紹介してきました。実際のところ、キッチンの掃除はどのぐらいの頻度で行えば良いのでしょうか?

やはり油汚れは、時間が経てばたつほど、こびりついて落ちにくくなっていきます。そのため掃除は、「すぐに」「こまめに」がポイントです。重曹スプレーをつくっておけば、料理のあとにさっと拭き掃除することができるのでおすすめ。

もしなかなか落ちない頑固な油汚れになってしまったら、「アルカリ洗剤」を使ってみましょう。ただしアルカリ性洗剤は肌に刺激が強いので、使う時は注意が必要です。こちらの記事では、アルカリ性洗剤を使った換気扇の掃除の方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

油汚れがひどい場合はプロにお任せ!

キッチン/クリーニング業者

油汚れの掃除方法はわかったけど、日々忙しくて時間が取れない…。そのような場合は掃除のプロに頼ってみるのもひとつも手です。

とくにひどく汚れてしまっている場合は、一度プロにキレイにしてもらい、そのあと日々のちょっとしたお手入れをしていくのがおすすめ。

キッチン/クリーニング業者/ビフォーアフター

プロの手にかかれば、汚れたキッチンのコンロがこんなにピカピカになります。プロに依頼してみたいと思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください。

ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します。キッチンクリーニングの詳細は、こちらからチェックしてください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る