ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年2月4日

しつこい茶渋もスッキリ落ちる!長持ちする急須のお手入れをご紹介

この記事をシェアする

美味しいお茶を入れるには欠かせない急須。使えば使うほど味が出るものですが、同時に茶渋も出てきてしまい、悩む人も多いはず。急須が汚れていると、せっかくのお茶も風味や味わいが変わってしまいます。今回は急須のお手入れの方法を頑固な茶渋の落とし方から、簡単にできるつけ置きのお掃除までご紹介!しっかり急須を洗ってもっと美味しくお茶を飲みましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

急須を使った後は

急須

急須はお茶を入れるだけですから、毎日のお手入れは水、またはお湯で十分です。重要なのは、洗った後にしっかり乾かすことです。自然乾燥でよいので、急須の内部を完全に乾かしましょう。しっかり乾かすことで、残った茶葉も綺麗にとれることもあります。

しかし、毎日の水洗いでも取れない汚れが内部には溜まっていきます。触ってみて違和感を感じたらすぐに洗剤を使ってしっかり洗いましょう。

丁寧に急須を洗うときは

急須

急須は内部に汚れが溜まっていきます。茶こしの部分だけではなく、注ぎ口に汚れが溜まると雑菌が増え、せっかくのお茶の風味が変わってしましいます。

そんな急須の注ぎ口を洗うのにぴったりなのが、細いブラシです。芯が針金になっていて曲げられると、より洗いやすく奥の方までしっかり汚れを取ることができます。

細いブラシでのお手入れ方法

注ぎ口を洗う際は、お茶を注ぐときの流れとは逆向きに、ブラシを注ぎ口に差し込むようにして、しっかり擦って洗います。また茶こしには、茶葉が残りやすいです。毎日の水洗いだけではどうしてもとれない細かい茶葉も、ブラシでこすって落としましょう。

注意

注ぎ口の根元に茶こしが付いている場合には、力を込めてブラシをつかっていると、壊れてしまうことがあります。

商品画像

CCINEE カップブラシ 細口瓶洗浄ブラシ ナイロン ロングチューブブラシ 10本セット

太さの異なるブラシのセットです。もちろん急須だけでなく、水筒を綺麗にするのにも使えます。普通のスポンジでは綺麗にできないところを洗うのに活躍しそうですね。

重曹を使って茶渋を落とそう

しつこい茶渋を落とすには、重曹が使えるのを知っていますか?急須を外側を綺麗にするのにも使えます。

用意するもの
・鍋
・重曹
・スポンジ
・綿棒
・ゴム手袋
手順
1
急須を入れた鍋に、重曹と水を入れる

水を張り重曹を溶かします

水1Lに対して重曹大さじ2杯の割合で溶かします。鍋は、急須がすっぽり入る大きさのものを使いましょう。

注意
アルミ鍋、テフロン加工されている鍋は使用禁止!それらの鍋に重曹を使うと、素材が傷んでしまいます。
2
火にかける

中火で煮ます

鍋を火にかけます。火力は中火ぐらいで様子を見ましょう。1分ほど火にかけておきます。

3
30分ほど放置

30分放置します

火を止めてから30分ほど、急須を漬けおきしておきます。

4
綿棒やスポンジで茶渋をこする

30分放置します

綿棒やスポンジを使って、茶渋などの汚れをこすって落とします。温められた重曹水はアルカリ性が強くなっているので、ゴム手袋を使いましょう。

5
流水で流す

流水で流します

最後に流水で重曹を流したら、急須の洗いは完了です。

漂白剤を使ってもっと手軽に綺麗に

漂白剤を使うとより簡単に急須を綺麗にすることができます。お湯を沸かす手間も省けるので、キッチンハイターなどを持っている方にぜひ実践してほしい方法です。

用意するもの
・容器
・漂白剤
・ゴム手袋
手順
1
容器に急須を入れ、水で浸す

容器に水を張ります

急須がすっぽり入る大きさの容器を用意してください。そこに水を溜め、急須が水に浸かるようにします。

2
漂白剤を入れる

漂白剤を入れます

急須と水が入った容器に漂白剤を入れます。漂白剤には、塩素系酸素系の二つがありますが、どちらを使っても構いません。有名な「キッチンハイター」などは塩素系です。使用量も商品によって異なりますから、説明書をよく読んで使ってください。

注意

漂白剤は、直接肌に触れると危険なため、必ずゴム手袋を着用してください。

3
漬けおき

放置します

30分ほど漬けおきをします。

3
水ですすぐ

放置します

つけおきが終わったら、水ですすぎます。 漂白剤が残らないようにしっかりすすぎましょう。漂白剤を使うと急須 の汚れは簡単に落ちますが、成分が強い分、取り扱いには注意が必要です。使用上の注意をよく読んでから使いましょう。

急須を綺麗に保って美味しいお茶を楽しもう

放置します

今回は長持ちする急須のお手入れ方法について紹介しました。急須はしっかり洗う必要がない分、見えない汚れが溜まりやすいです。ひと手間かかりますが、普段のケアを習慣化することが大切です。すすぎ洗いと自然乾燥を忘れず、漂白剤や重曹を使ったつけ置きを行うようにして、より美味しいお茶を楽しみましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る