ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月25日

サーキュレーターの使い方解説|暖房や部屋干しにもおすすめ

この記事をシェアする

「サーキュレーターって扇風機とどう違うの?」「暖房に使うと逆効果にならない?」こんな疑問を持つ人は少なくありません。サーキュレーターと扇風機は見た目は似ていますが、目的も仕組みも異なるため、正しく理解しないとサーキュレーターは意味ないのでは?と感じてしまうことも。そこで本記事では、サーキュレーターとは何かを基本から解説し、暖房や部屋干しなど具体的な使い方まで詳しく紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

サーキュレーターとは?英語では「air circulator」

サーキュレーター

サーキュレーターとは、部屋の空気を循環させるために作られた家電です。英語では「air circulator」と呼ばれ、直進性のある風を遠くまで届け、部屋全体の空気をかき混ぜるのが特徴。

一方で扇風機は、風を広げながら人に当てて涼しさを感じるための家電。つまり、サーキュレーターと扇風機の違いは「空気を循環させるか」「人を涼ませるか」という目的にあります。

「サーキュレーターと扇風機の違い、どっちが涼しい?」という疑問もよくありますが、涼しさを求めるなら扇風機、快適な空気環境を作りたいならサーキュレーターがおすすめです。

サーキュレーターは何のために使う?

クエスチョンマーク

「サーキュレーターは意味ないのでは?」と思う人もいますが、実際には暮らしのさまざまなシーンに役立てることができます。

冷房効率をアップさせる

エアコンの冷気は下にたまりやすいため、部屋の上部は暑いのに足元だけ冷えてしまうことってありますよね。サーキュレーターを併用すると、直線的な風で冷気を部屋全体に循環させられるため、室温のムラが少なく均一に涼しく感じられます。結果としてエアコンの設定温度を上げても快適に過ごせるため、電気代の節約にも。

暖房効率をアップさせる

冬の暖房は、冷房とは反対に暖かい空気が天井付近にたまり、足元だけが寒いという状況になりがちです。サーキュレーターを高い位置に設置して下向きに送風すれば、暖気を下に戻して循環させることができます。
「暖房使用時のサーキュレーターは逆効果」と感じてしまうのは、置き場所や風向きを誤った場合。正しく使えば、暖房の効率を大幅に高め、光熱費の節約や体感温度の改善に役立ちます。

部屋干しが乾きやすくなる

梅雨や冬の室内干しは「生乾き臭」が大きな悩み。サーキュレーターを活用して洗濯物に風を当てると、水分が素早く蒸発し、乾燥スピードが大幅にアップします。さらに、除湿機やエアコンのドライ機能と組み合わせると効果抜群。雨の日や花粉の季節など外に干せない時期にも大活躍します。

効率的な空気の入れ替えに役立つ

窓を開けても空気がよどんでいると換気が不十分になることがあります。サーキュレーターを窓の外に向けて設置すれば、室内の空気を押し出し、反対側の窓から新鮮な空気を取り入れやすくなります。夏の蒸し暑さ対策や冬の乾燥時期の換気にも効果的で、換気扇よりも強力に空気を動かせる場合があるのもポイントです。

冬のサーキュレーター活用法

冬にサーキュレーターを使うときの最大のポイントは、置き場所と風の向きです。誤った方法では逆効果になってしまうこともあるため注意が必要です。

・高い位置に設置し、下向きに風を送る:天井付近にたまる暖気を床に戻す
・壁沿いに風を当てる:自然な空気の流れを作り、部屋全体に暖気を広げる
・人に直接風を当てない:扇風機代わりではなく、循環に徹する

サーキュレーターの欠点も知っておこう

サーキュレーターは便利な家電ですが、欠点を理解しておくことも大切。理解することでより効果的に使うことができますよ。

・扇風機代わりには不向き:直接風を浴びても涼しさは感じにくい
・置き場所に工夫が必要:効果を出すには位置や角度を考える必要がある
・値段が幅広い:安価なものから高性能モデルまであり、選びにくい

サーキュレーターの選び方とおすすめ活用シーン

サーキュレーター

サーキュレーターはただ風を送るだけでなく、部屋の空気を循環させることで快適な環境づくりに役立ちます。エアコンと併用すれば電気代の節約につながり、洗濯物の部屋干しにも効果的です。ただし、機能やサイズによって適した用途が異なるため、選び方のポイントを押さえておくことが大切です。ここからは、具体的なチェックポイントと活用シーンを見ていきましょう。

部屋干し派におすすめ

梅雨や冬場など外に洗濯物を干せない季節は、部屋干しがどうしても増えてしまいます。そこで活躍するのが「部屋干し専用モード」が付いたサーキュレーター。風量や首振りを自動で最適化し、洗濯物にまんべんなく風を当てることができます。

商品画像

TWINBIRD 温度センサー付 サーキュレーター 部屋干しモード 15畳 

また、除湿機やエアコンのドライ機能と組み合わせれば、乾燥時間を大幅に短縮でき、生乾き臭の発生防止にも。花粉の季節やPM2.5が気になる日にも頼れる存在です。

一人暮らしにおすすめ

一人暮らしの部屋では、設置スペースや稼働音も気になるところ。そこでおすすめなのが静音性とコンパクトさに優れたサーキュレーターです。小型でもパワーがあるモデルなら、6~8畳程度のワンルームでも十分空気を循環できます。

「夜も静かに使いたい」「狭い部屋でも邪魔にならない」というニーズに応えるモデルが多く、サーキュレーターおすすめ 一人暮らしの検索でも人気が高いカテゴリです。

商品画像

アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 マカロン型 

広いリビングにおすすめ

家族が集まるリビングや20畳以上の大空間では、エアコン1台ではどうしても温度ムラができやすいもの。そんなときはハイパワーで大風量を送れるサーキュレーターがおすすめです。

とくに「サーキュレーター 20畳以上対応」のモデルは、冷暖房効率を大きく改善してくれるため、夏も冬もエアコンの設定温度を抑えながら快適に過ごせます。光熱費削減の効果も大きいため、長い目で見るとコスパの高い選択肢といえるでしょう。

商品画像

アイリスオーヤマ サーキュレーター  24畳 

デザインにこだわる人におすすめ

最近は機能性だけでなく、インテリア性の高いおしゃれなサーキュレーターも増えています。木目調やマットカラー、シンプルな北欧風デザインなど、部屋の雰囲気を壊さずに設置できるのが魅力です。

リビングや寝室など人目に触れる場所に置く場合、「いかにも家電」という見た目を避けたい人にはぴったり。見た目と性能を兼ね備えたモデルを選べば、インテリアの一部としても楽しめます。

商品画像

4UMOR サーキュレーター DCモーター 

空気を循環させて快適な暮らしを

サーキュレーターは、人を涼ませる扇風機とは違い、空気を循環させるための家電。夏は冷房効率を高め、冬は暖房の効果を均一にし、さらに部屋干しや換気にも活躍します。ポイントは、置き場所や風向きを工夫すること。ちょっとの心がけが暮らしを大きく変える存在になります。

扇風機との違いを理解し、自分のライフスタイルに合ったサーキュレーターを取り入れて、四季を通じて快適な空間を作ってみませんか?

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る