
サーキュレーターおすすめ9選!静音モデルや20畳以上のモデルなど
サーキュレーターは、エアコンの冷気やヒーターの暖気を空気中で循環させる役割として人気の家電。省エネ効果も期待でき、部屋干しをする際も重宝します。今回は、おすすめのサーキュレーターをご紹介。一人暮らしにもおすすめの小型モデルや、静音設計、20畳以上に対応したものなど集めました。「アイリスオーヤマ」や「ニトリ」など人気メーカーの機種も要チェックです!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
サーキュレーターを選ぶ3つのポイント

扇風機とサーキュレーターの違いを理解する
扇風機とサーキュレーターは風を送る機械です。しかし届く風や使われる目的はまるで違います。
扇風機が活躍するのは夏。涼しさを求めて使われます。一方、サーキュレーターは空気の循環が主な役目であり、一年中使えます。
また扇風機は風を広い範囲で送りますが、サーキュレーターの風は風向がまっすぐ直線です。また風の渦が竜巻のようなトルネード回転で放たれます。そのため、涼しさを求める方は扇風機、空気の循環や部屋干しを効率よく行いたい方はサーキュレーターがおすすめです。
お部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶ
現在では、デザイン性にもこだわったサーキュレーターが数多く販売されています。そのため、お部屋の雰囲気に合わせたサーキュレーター選びも比較的簡単です。もちろんデザインを優先した結果、役立たずなものではなく、機能性においても使う人のことをきちんと考えられた製品が販売されています。
また開いているスペースに収まるよう、形状にも工夫されたサーキュレーターもあります。これもまたお部屋の雰囲気にあったサーキュレーターを選ぶ際には重要なポイントといえるでしょう。
さらにサーキュレーターは素材にもバリエーションが見られます。定番はプラスチック製。軽量ですし、耐久性もあるため人気です。またステンレス製でモダンなものもあります。こちらはおしゃれな雰囲気のお部屋にもよく似合います。
機能性で選ぶ
一般的な機能として、風量調整や角度調整、オフタイマー、リモコン付属。静音設計などが挙げられます。またラジオ機能が付いたものもあります。
「主に夜間使いたいから静音モデルがいい」「使用シーンに合わせて風量を細かく調節したい」など、自分が一番欲しい機能がついているのか確認することが大切。欲しい機能を順位付けして、最低3つぐらいはかき出しておくと分かりやすいでしょう。
【コンパクトタイプ】静音設計や掃除しやすいサーキュレーターのおすすめ7選
こちらでは一般的なコンパクトタイプのサーキュレーターを6つご紹介。本体サイズが小さいものでも、20畳以上に対応したモデルなど、パワフルな機種が多くあります。狭い場所にも置きやすくなっています。
山善 (YAMAZEN)洗えるサーキュレーター YAS-AFKW15E
山善 (YAMAZEN)洗えるサーキュレーター YAS-AFKW15E
国産メーカー「山善」のサーキューレーターです。簡単な構造で、機械が苦手な人でも使いやすいのが特徴。3段階の風量調整つきでシーンに合わせて好みの使い心地が叶います。分解がしやすく、水洗いできるため清潔に保ちやすいのもポイント。
ツインバード工業(TWINBIRD)首振りがいらないサーキュレーター KJ-D783W
TWINBIRD 首振りがいらないサーキュレーター KJ-D783W
良質な家電を丁寧に作り続ける「ツインバード工業」のサーキュレーターです。定番で使いやすい設計。羽部分はしっかりとガードされているため、指を挟みにくくなっています。ジェットエンジンの設計を参考に開発されたモデルで、首振り不要で空気が循環しやすいのが魅力。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 左右首振り PCF-HD15EC
アイリスオーヤマ サーキュレーター 8畳 左右首振り PCF-HD15EC
「アイリスオーヤマ」のサーキュレーターです。特殊形状のグリルによって、部屋の隅々まで空気を循環させるため、室内に干した洗濯物を効率よく乾かすのにもおすすめ。左右の自動首振りを選択可能。静音設計なので、夜間にも使いやすくなっています。
コイズミ(KOIZUMI)サーキュレーター KCF-1842
コイズミ(KOIZUMI)サーキュレーター KCF-1842
180°の左右首振りに対応しており、空気を循環しやすいサーキュレーター。「上だけモード」搭載で、室内の洗濯物干しやカーテンレールなど上側に干した洗濯物にも効率よく風が当たります。適用畳数は30畳までと、広い室内にも対応しています。
バルミューダ(BALMUDA)サーキュレーター GreenFan Cirq
バルミューダ(BALMUDA)サーキュレーター GreenFan Cirq
30畳対応で、約15m先まで届くパワフルな風量が特徴的な「バルミューダ」のサーキュレーター。スタイリッシュなデザインでインテリアになじみやすいのもポイントです。4段階で風量を切り替え可能。本体だけでなく、リモコンからも操作ができます。
レイコップ(raycop)サーキュレーター Airlico RCL-100JP
レイコップ(raycop)サーキュレーター Airlico RCL-100JP
静音設計で自然な風が届くように考えられた商品。15畳対応で部屋干しや空気の循環などに活用できます。約2.2kgの軽量モデルで持ち運びやすく、リビングや寝室などさまざまな部屋に移動しやすいのもうれしいポイント。
シャープ(SHARP)プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01
シャープ(SHARP)プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01
「シャープ」の独自技術「プラズマクラスターNEXT」を搭載したサーキュレーター。部屋干しの洗濯物のニオイを抑える効果が期待できます。工具を使わないで部品を外して水洗いが可能なので、お手入れのしやすさを求めている方にもおすすめ。
【ハイタイプ】DCモーター搭載!サーキュレーター2選
扇風機のような背が高いサーキュレーターをご紹介します。ソファがあるリビングのように、特に低い家具が多くある部屋は、効率よく風を通せるのでおすすめ。部屋干しをする際に高い位置にある洗濯物を乾かすのにも使いやすいです。
アイリスオーヤマ サーキュレーター AZ-AC15TEC
アイリスオーヤマ サーキュレーター AZ-AC15TEC
使用シーンに合わせて3段階で高さ調節が可能。上下と左右首振りに対応した3Dランダム送風でより立体的に空気を循環できます。スタイリッシュなブラックカラーでインテリア性が気になる方にもおすすめのサーキュレーターです。
コイズミ(KOIZUMI)サーキュレーター KCF-1831
コイズミ(KOIZUMI)サーキュレーター KCF-1831
360°の左右首振りが可能で、部屋の隅々まで風を送り空気を循環してくれます。風量調節は10段階で使用シーンに合わせて細かく設定可能。ダイヤル式で風量を調節しやすいのもうれしいポイントです。
サーキュレーター選びに困っている人の声とその解決策を3つご紹介

「サーキュレーターの風量ってどれ位なの?」
サーキュレーターは便利だということは分かるけど、「どれくらいの風量があるのだろうか?」「 自分の目的を達成できるほどの風量があるのだろうか?」
確かにサーキュレーターの風量は気になりますね。空気の循環を行うためのものですから、予想している以上に風量がないとがっかりするかもしれませんよね。筆者はサーキュレーターの使用歴が10年ほどと、過去メーカーも違う機種を数台利用してきました。その経験を踏まえて、風量についてお伝えします。
「まずどれぐらいの風量があるのか?」ということですが、数値に関しては各メーカーが公表しているものを参考にしてください。これが一番正確です。最近では、YouTubeなどに運転動画を公開しているメーカーも増えてきました。こちらを参考にしましょう。
実際に使ってみた感覚で言えば、下からサーキュレーターの風をTシャツにあてた場合、50cmほど離れた地点では、バタつきが大きく不安定すぎます。下から直接充てる場合は、1m近くは距離を離したいところです。
またサーキュレーターの風は、竜巻のような渦を描いて前方に流れるので、直接体に当たると不快に感じる人も多いでしょう。それは弱風量としても、風の性質なのか、風量の問題なのか、どうしても不快感が生じてしまいますので、そんな時は風向きを変えたり、首振りにしたり、安定感がある衝立を立てるなどして、風が直接当たるのを防ぎましょう。
「サーキュレーターの効果的な使い方が知りたい」
「サーキュレーターを使うと省エネに繋がると聞くけど、どんな風に使えばいいのか分からない」「また本当に省エネ効果はあるのだろうか?」そんなサーキュレーターの効果が気になる人、多いようです。
サーキュレーターを使うことによる実際の省エネ効果は、人により変わりますので、それぞれ確認していただく必要がありますが、確実にいえることは、衣類乾燥にものすごく役立ちます。
これは筆者が長年実践していることなのですが、梅雨の時期や台風の時期に、非常に役立ちます。もちろんエアコンの風を拡散する、ストーブやヒーターの熱を拡散することも現象として起こります。また空気を循環させるため、除湿効果もあります。
さらにサーキュレーターによる空気の循環効果は、室内の観葉植物の成長を助けます。これは空気が循環することにより、空気の停滞をなくします。またビニールハウスでもサーキュレーターは使用され、植物の成長を助けています。
「サーキュレーターのお手入れの方法を教えて欲しいです」
「サーキュレーターって便利なのは分かるけど、掃除とか手入れとか大変そうだな」と思い、それが原因で購入をためらっている方もいるのではないでしょうか。
注意すべきポイントとしては、「背面パーツも取り外せるか? 」この1点に尽きます。背面パーツも取り外せるサーキュレーターなら、掃除も簡単です。平面パーツが分解できないサーキュレーターを購入する際は、お掃除が大変ですので注意して購入しましょう。
一人暮らしにもサーキュレーターはおすすめ!
今回は空気の循環を行う家電サーキュレーターのおすすめ9選と選び方をご紹介しました。サーキュレーターは1度購入すれば数年間は使えるため、エアコンやヒーターなどの電力消費などを考えるとお得です。一人暮らしの方や、部屋干しが乾きにくくて困っている方にもおすすめです。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
