ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月17日

過炭酸ナトリウムの特徴と効果は?洗濯槽・浴室カビ・排水口掃除での使い方

この記事をシェアする

過炭酸ナトリウムは漂白剤のひとつで、漂白以外にも除菌・消臭効果があり、洗濯洗剤や洗濯層クリーナーに配合されたりしています。今回は、そんな過炭酸ナトリウムの特徴や使い方を解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

過炭酸ナトリウムとは

過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤のひとつで、炭酸ナトリウムと過酸化水素が2:3の割合で混合されたものです。もっと簡単に解説すると、水や湿った汚れに触れると酸素を発生させるものでできている漂白剤のこと。この酸素がさまざまな良い効果を発揮し、掃除をより快適にするのです。

過炭酸ナトリウムの一般的な形は、量の調整が簡単な顆粒タイプです。

過炭酸ナトリウムの特徴

過炭酸ナトリウムの特徴

過炭酸ナトリウムには、以下の4つの特徴があります。

・漂白
・除菌
・消臭
・環境への負荷が少ない

過炭酸ナトリウムは漂白剤に含まれていることが多く、こうしたものを酸素系漂白剤といいます。また、漂白効果に加えて除菌効果があるためカビ取りとしてとても優秀です。

さらに、悪臭を原因となるバクテリアを除菌することで消臭の効果も期待できます。これだけの効果がありながら、使用後は炭酸ソーダ、水、酸素だけが残る環境にやさしい素材であることも特徴です。

他の漂白剤との比較

酸化型漂白剤には、酸素系以外にも塩素系があります。塩素系で代表的な成分は次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸ナトリウムは、漂白力は強いのですが

塩素特有の刺激臭
肌への刺激が強い
素材を傷めやすい

とうれしくない特徴もあります。その点、酸素系の過炭酸ナトリウムは、次亜塩素酸ナトリウムと比べて刺激の少ないとてもマイルドな漂白成分なので使いやすいのがポイントです。

普段からこまめに掃除ができていれば、過炭酸ナトリウムで十分にキレイな状態を維持することができます。

過炭酸ナトリウムの使い道

・洗濯槽内の洗浄
・排水管の消臭、詰まり防止
・浴室内のカビ取り

過炭酸ナトリウムの用途にはさまざまなものがありますが、主なものとして3つが挙げられます。ここからは、それぞれの使い方を紹介していきます。

洗濯槽内の洗浄での過炭酸ナトリウムの使い方

洗濯槽内の洗浄

洗濯機の「槽洗浄」コースを使用するやり方を紹介していきます。

用意するもの
・過炭酸ナトリウム
・お湯
手順
1
40℃から50℃のお湯を入れる
洗濯槽内の洗浄

槽洗浄コースを始めると、お湯が入っていきます。ポンプで風呂の残り湯を入れてもいいでしょう。

2
過炭酸ナトリウムを入れる
過炭酸ナトリウム

掃除をあまりしていなくて汚いことが予想される場合は500gほどを一気に使ってもいいのですが、月に一度の掃除程度でそれほど汚くないなら100~200g程度で十分です。完全に水が張っていない状態の場合は、少しずつ入れていきましょう。

3
水が張ってきたら、過炭酸ナトリウムを加える
洗濯槽内の洗浄

だんだん水位が上がってくるので、少しずつ過炭酸ナトリウムを入れていきましょう。時間が経つとだんだんと汚れが浮き上がってきます。見た目からは想像できないほど汚れが出てくるので、驚きです。

4
一晩そのまま放置

そのまま一晩放置しますが、洗濯槽は自動で回ってくれるのでただ待つだけで問題ありません。

5
5分ほど洗濯機を回し排水する
洗濯槽内の洗浄

洗濯機を5分ほど回したら、汚れた水を排水します。

6
洗濯機内に水を張り、洗濯機を脱水まで最低2回は動かす

最後に2回すすぎをして、それでもまだ汚れが残るようなら繰り返し行ってください。

排水口の消臭・詰まり防止での過炭酸ナトリウムの使い方

用意するもの
・過炭酸ナトリウム
・お湯
手順
1
過炭酸ナトリウムを20gほどふりかける
排水口掃除

排水口から過炭酸ナトリウムを直接ふりかけてしまいましょう。

1
45℃くらいのお湯を約200mL注ぎ入れる
排水口掃除

このときに一気に入れずに、ゆっくりと注ぎいれるようにしましょう。

3
一晩つけおき

すぐに流すよりは、一晩ほど置くと汚れが落ちやすくなります。

4
翌朝排水口から水を流し入れる

ここでは勢いよく水を流しいれるのがコツ。ケチらずに水をたくさん使い、排水口に汚れを残さないように流しましょう。

浴室内のカビ取りでの過炭酸ナトリウムの使い方

過炭酸ナトリウム単独でも使えますが、より効果的にカビを落としていくのであればナチュラルなカビ取り剤がおすすめ。作り方と使い方を解説していきます。

ナチュラルカビ取り剤の作り方

用意するもの
・過炭酸ナトリウム
・液体せっけん
・スプーンなど攪拌ができるもの
手順
1
液体せっけん15gを容器に入れる
2
過炭酸ナトリウム30gを加える

このときにスプーンなどで混ぜながら、少しずつ加えていきます。

3
ペースト状になったら完成
過炭酸ナトリウム

混ぜ合わせていくと、白いドロッとしたものができあがります。このナチュラルカビ取り剤は、乾燥すると固まりやすいので使う分だけを作るようにしましょう。

ナチュラルカビ取り剤の使い方

用意するもの
・過炭酸ナトリウム
・液体せっけん
・スプーンなど攪拌ができるもの
手順
1
カビに塗り付ける
浴室のカビ取り掃除

壁の気になるカビに…。

作っておいたナチュラルカビ取り剤を塗っていきます。

2
10分ほどつけおき

十分にカビに塗り付けられたら、10分ほど放置しておきましょう。

3
こすり洗いする

放置したら、スポンジやブラシでこすっていきます。

4
カビが頑固なときは、2時間前後つけおき

こすり洗いしてもカビが落ちないときは、つけおきの時間を長くしましょう。またこのときに、ラップをするようにしましょう。

5
しっかりすすぐ
浴室のカビ取り掃除

最後にしっかりとすすいで完了です。

過炭酸ナトリウムを使って賢く掃除しよう!

今回は過炭酸ナトリウムについて解説していきました。最近ではダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100円ショップなどでも手軽に購入できるアイテム。洗濯槽や浴室、排水口だけでなく、水筒のお手入れなどにも使えるのでひとつもっていると何かと便利です。ぜひ上手に活用して、家の掃除に活用してみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る