ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月1日

浴槽のエプロンを掃除しないとカビが発生!外し方と簡単な洗い方

この記事をシェアする

浴槽のエプロンを掃除していますか?手つかずのまま放置しておくとカビ臭いといった事態が起こりかねません。汚れを洗い流すお風呂場がカビ臭いなんて、絶対イヤですよね。そもそも浴槽のエプロンとはどこにあるのか、どう外すのか、わからない方も多いかもしれません。自分で簡単にできる掃除方法まで解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

浴槽のエプロンとはなに?

浴室のエプロン

「エプロン」といえば料理をするときに着るものですが、実は浴槽にもあります。写真のように、浴槽の外側に付いているカバーのこと。浴槽の保温性を保ち、見栄えをよくする役割を果たしています。

エプロンのないバスタブ

ただし、すべての浴槽にあるわけではなく、上の写真ように作り付けのバスタブにはエプロンがない場合も。ホテルなどで目にしたことがあるかもしれませんね。

自分の家の浴槽はエプロンがあるのか確認してみてください。

どうして浴槽のエプロンは汚れるの?

浴槽のエプロン

浴槽のエプロンは、パッと見るときれいそうでも、実は内側はかなり汚れているんです。その汚れのせいで「お風呂場がカビ臭い!」となってしまうことに…。

一体、なぜ汚れてしまうのでしょうか?それは、浴槽とエプロンの間にお湯が入りこんでしまうから。浴槽にお湯をたくさん張った状態で入ると、溢れてしまいますよね。そのお湯がエプロンのすき間に入りこんでしまうんです。

お湯には、髪の毛や皮脂、垢、石けんカスなどさまざまな汚れが含まれています。そんなお湯がエプロンの奥に入り込み、溜まってしまうと、温かい場所でジワジワとカビが繁殖いつの間にか、エプロンの内側がカビだらけになって臭ってしまいます。

浴槽のエプロンをお掃除しよう!

エプロンを掃除しないと、カビ臭くなってしまうことがわかりましたね!さっそくお掃除していきましょう。わかりやすく手順を説明していきます。

用意するもの
・ゴム手袋
・カビ洗剤
・ブラシ

洗剤やカビが空気中に舞い上がることがあるため、掃除の際は必ず換気をしっかり行ってください。

手順
1
エプロンを外す
浴槽のエプロンを外す

まずはエプロンを外します。エプロン下部に手掛かり部分があるので、そこに指を掛けて手前に引くだけ!意外と簡単なのでやってみてくださいね。無理に引っ張ると破損してしまうので、念のため説明書を確認してください。

2
水で流す
浴槽のエプロンを洗う

エプロンを外したら、水で流して汚れを落とします。

3
洗剤を吹きかける
浴槽のエプロンに洗剤を吹きかける

水で流れなかった頑固な汚れやカビに向かって、洗剤をシュッシュしましょう!

強力カビハイター風呂用洗剤スプレー

【大容量】強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー 本体 1000ml

今回使った洗剤はこちら!きめ細かい泡で、簡単にカビを落とせます。たっぷり入ってるので、量を気にせずに使えるのがいいですね。

4
ブラシで擦る
浴槽のエプロンを洗う

カビ洗剤の使用方法に従って、5分ほど時間をおきます。そのあとブラシで汚れを擦りましょう。

5
洗い流す

洗剤が残らないよう丁寧に水で洗い流します。最後は、またカビが生えないように、しっかりと乾燥させてください。

ちなみにエプロンの蓋はこんなにはきれいになりました!

浴槽のエプロンの掃除

お宅の浴槽のエプロンはどうですか?掃除していない場合は、今すぐキレイにしてみてくださいね!カビが発生しやすいのは湿気が多いときなので、その前に掃除しておくと臭いが気になりません。

浴槽のエプロンを掃除するタイミング

浴槽のエプロン掃除の頻度は、最低でも年に2回。浴槽からあふれ出したお湯がエプロン内に入ることから、あまり湯船につからないという家庭では1年に1度でも良いでしょう。

そして掃除のタイミングですが、カビが発生しやすいジメジメした季節、梅雨の6月と、台風シーズンの10月がおすすめです。窓がなく換気しづらい浴室の場合、温度と湿度でカビが発生しやすくなるため、注意してチェックしておいてください。

日頃から浴槽を清潔に保つコツ

掃除をした後は、浴槽の状態を保つことが大切。汚れが溜まるせいでカビが発生するということは、日頃からお手入れしていれば問題ないはず。汚れが溜まらなければ掃除も楽に済みますよ。

そこで今回は、そんな日頃の清潔を保ってくれる方法とアイテムも紹介します。洗剤だけで洗っても良いのですが、やはり掃除は面倒。どうせなら頻度を少なくしたい!というのが本音ですよね。コツさえ押さえてしまえば、きれいな状態が長持ちさせられるでしょう。

ヌメりや垢は溜めない

浴槽の洗い残しでヌメりを感じたことはありませんか?普段洗っている浴槽と同じように、エプロンにも発生しています。このヌメりの正体は雑菌。垢や石けんカスのさまざまな汚れを栄養として繁殖しているのです!

さらにこの雑菌は、増殖スピードがとても速いのが特徴。浴槽内でも、翌日にはヌメヌメを感じるまでに繁殖してしまいます。だからこそ、日頃からお掃除をするのがとても効果的。頑固な汚れとして残ってしまう前に、洗う習慣を身につけましょう!

クエン酸スプレーを使う

クエン酸 スプレー

レック【激落ちくん】クエン酸 スプレー 400mL

せっかく掃除したのだから、きれいも長持ちさせたいですよね?そこで使ってみてほしいのがクエン酸スプレー

クエン酸には除菌・消臭効果があります。ヌメりの正体は雑菌なので効果は抜群!また、気になる臭いも消臭作用でスッキリ解決。水垢などアルカリ性の汚れも落とせるので、お風呂場にはピッタリのアイテムです。

使い方
1
掃除

まず、先ほどの手順でエプロンを洗います。汚れが落ちているとクエン酸の除菌効果もUPします。

2
クエン酸スプレー使用

全体的にスプレーしてから、塗り広げるようにブラシで擦ります。汚れが酷かった場所には多めに吹き付けてもいいですね。

3
しばらく放置

ポイントとしては10~15分程度放置すること。クエン酸は効果が出るまでしばらく時間がかかるので、放置するのがコツです。この間にお風呂場で他に気になる部分を掃除していてもOK!

4
洗い流す

最後に洗い流せば、除菌・消臭がされた清潔エプロンの完成です。

手順も簡単でしたね!しっかり除菌されたので、洗剤だけよりもきれいな状態が長続きしますよ。クエン酸スプレーは市販のもので300~400円程度なので、ぜひお試しください。

おすすめのカビ取り剤は?

洗剤

エプロン内にカビが発生している場合は、汚れを落とした後に、カビ取り剤を使って除去しておきましょう。

エプロンを開けたら、目の前に風呂釜という作りの家も多いので、カビ取り剤はしっかり奥まで届くスプレータイプがおすすめ。エプロン内の掃除に持っておきたい、おすすめカビ取り剤を紹介します。

カビキラー カビ取り剤 電動スプレー

カビキラー カビ取り剤 電動スプレー 本体 750g

エプロン内部が広く空いているタイプのお風呂場の場合、広範囲にカビ取り剤を噴霧する必要があります。カビ取り剤をずっとプッシュしているのは、結構疲れますよね。そこで電動タイプのカビキラーを使ってみましょう。電池は交換式なので、長く使い続けられます。手で軽く握っているだけであっという間に完了!

カビ取り侍 液スプレー

カビ取り侍 液スプレー 500g 強力タイプ

プロ仕様のカビ取り剤を使用したいなら、カビ取り侍の液スプレーを選んでみましょう。エプロン内に長年住みついたカビを、一掃してくれます。カビ取りと防カビの研究を重ねた商品です。カビを除去しながら、発生も抑えます。

カビホワイト カビ強力除去スプレー

カビホワイト カビ強力除去スプレー カビ取り剤 450ml

業務用として使われている高濃度のカビ取り剤です。黒カビ・青カビ・赤カビ・緑カビ・白カビに対応。450mlで約450回スプレーできますが、6~12倍まで希釈すれば木材や布団にも使えるので経済的。

塩素系漂白剤はどうして強力?

塩素系漂白剤は”お風呂掃除の最終手段”というイメージですよね。強力でツンとした刺激臭がいかにも効果を期待させます。一体なぜ、塩素系漂白剤が汚れに効くのでしょうか?「漂白」というと洋服や食器などを白くするイメージですが、塩素系漂白剤はその力で頑固なカビも分解します。

お風呂掃除に使われることが多いカビキラーも塩素系ですが、一般的なカビ取り剤には漂白剤が入っていません。そのため、カビは除去できても、別の汚れが残る場合も。その点、塩素系漂白剤は、カビを分解しながら、周辺の漂白もしてくれるので、1回の掃除で幅広い汚れにアプローチできるという特徴があります。

塩素系漂白剤を使用したお掃除方法をご紹介

塩素系漂白剤にはお風呂掃除に特化した商品も販売ありますが、自宅にあるキッチンハイターやブリーチを使ってもかまいません。

用意するもの
・塩素系漂白剤
・片栗粉
・ゴム手袋
・洗面器
・掃除用ブラシ
手順
1
片栗粉ペーストを作る

片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜ、ペーストを作ります。ゴム手袋をした手で、そのまま混ぜると手間いらずです。汚れの面積に応じて、必要な量を作りましょう。

2
片栗粉ペーストを塗りつけ置き

汚れが気になる部分に、片栗粉ペーストを塗りましょう。片栗粉ペーストは強力なので、5分程度で汚れを落とせます。パッキンやゴムなどの弱い部分は、傷んでしまう可能性があるため、放置し過ぎないように注意しましょう。

3
ブラシで汚れを擦り落とす

片栗粉ペーストを塗った部分を、掃除用ブラシで擦ります。すでに、塩素系漂白剤の成分が浸透しているため、やさしい力でOKです。

4
しっかり洗い流す

掃除が終わったら、片栗粉ペーストをシャワーでしっかり流し切りましょう。塩素系漂白剤の成分が残っていると、浴室を傷める原因になります。熱めのお湯を使って流すと、カビ予防にもなり一石二鳥です。

塩素系漂白剤の効果をもっと知りたい方はこちら!

プロにお風呂掃除を頼むと相場はいくら?

見積もり

自分だけでやるのは不安という方は、掃除のプロに頼むのも1つの手段!費用はかかったとしても手間が省けてラクチン!そして知識があるのでとても安心です。プロにお風呂クリーニングを頼む場合の相場は約15,000円(※2025年時点編集部調べ)作業時間は3時間以内なのであっという間に終わりますよ。

こちらの動画ではプロに頼むとどのような風にお掃除してくれるのかを見ることができます!

素人ではできないところまでキレイになりましたね!この動画を見て、「すみずみまできれいにしてもらいたい…。忙しくて時間がない…」という方は、プロを探してみませんか?地域別でお風呂掃除をしてくれる方をご紹介します!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る