ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年2月5日

油粘土のおすすめ3選!作りやすさ、臭い、軽さの特徴で選ぼう

この記事をシェアする

油粘土は乾燥しても固まらず、何度でも使用できる粘土です。この特徴を考慮して、油粘土を選ぶ際は「ある程度長く使う」ということを念頭に置いて選ぶのが良いでしょう油粘土をタイプ別にご紹介!丈夫さ、臭い、軽さの3タイプに着目しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

形がくずれない!丈夫なおすすめ油粘土「デビカ ウクカル油ねんど」

商品画像

デビカ ウクカル油ねんど

粘土工作において「作りやすさ」は大事です。この油粘土は、従来の粘土よりもコシが強く、形がくずれにくいのが特徴。粘土のつくりが甘いと、作りたいものも作れなくなってしまいます。そういう点で、この油粘土は扱いやすいのでおすすめ!ただ使ううちに乾いてくるので、買い替えにも留意が必要です。

クサいのが嫌な方におすすめの油粘土「アーテック 油ねんど(無臭)」

商品画像

アーテック 油ねんど(無臭)

油粘土特有の匂いが苦手な方もいると思います。そんな方におすすめなのがこの無臭粘土です。1つでなんとたっぷり1kg!先ほど紹介した「ウクカル油粘土」と比べても、値段も変わらず約2倍の量が入っています。また、作業後に手の匂いが抑えられるのもうれしいポイントです。

軽量&環境にもやさしくておすすめ「油粘土かる木ちゃんケース入り」

商品画像

油粘土かる木ちゃんケース入り

油粘土はどっしり重いイメージですが、こちらは軽くて遊びやすいのがいい方にはぴったりでしょう。きめこまやかな木粉と石鹸が練り上げられた粘土で、余計なものが入ってないから環境にもやさしいです。また、必要がなくなったら燃えるゴミで処理できます。粘土ケース&ヘラ付きと必要な物がそろっているので、粘土遊びも始めやすいのがポイント!

さまざまなタイプの油粘土からおすすめを見つけてみよう

油粘土はどれを選んだらいいだろう?という迷うこともあります。臭いの問題や重さの問題など、自分が気にするポイントを見つけて選べば、お目当ての油粘土に出会えるはずです。本記事を読んで、お気に入りの油粘土を見つけてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る