
産後の家事は3週目から!無理せず乗り越え、赤ちゃんも自分も大切に
いろんな悩みや初めての経験を乗り越え、やっと子供が生まれて一安心!と喜びたいところですが、
ママになったみなさんには新しい悩みがまた一つ…。
そう、それは産後の家事についてです!
産後は思うように動けないし、赤ちゃんのお世話で精いっぱい!
家事はどうすればいいんだろうと悩んでいるママさんは少なくないと思います。
そんなママさんの悩みを解消するために、今回は、
・家事を始めるタイミング
・家事と子育ての両立
・家事ができない時に利用したいサービス
についてご紹介していきたいと思います!
でも、その前にお母さんにとって大事になってくる産褥期(さんじょくき)について説明していきたいと思います。
ママにとって大事な時期「産褥期」とは?
出産してすぐは、わからないことばかりで忙しい日々が続き、自分のことがおろそかになりがちですよね。
でも、赤ちゃんを産んでから6~8週間は、お母さんにとって大事な期間。
この期間を産褥期(さんじょくき)と言い、妊娠や分娩によって変化したお母さんの体を治すためには欠かせないんです!
ここで無理をしてしまうと、これからの回復が遅れてしまったり、将来尿もれや骨盤臓器脱(子宮などがだんだん下がっていき、体外に出てしまうこと)を起こしてしまうことがあります。
そのため、あまり無理はせず時間があったら横になることを心がけましょう!
でも、いくら産褥期を安静に過ごさないといけないといっても、家事をおろそかにすることはできませんよね。
産後の家事を始めるタイミングについて見ていきたいと思います。
産後の家事はいつから始めるのがいいの?
産褥期である6~8週間は安静にするといっても、日にちが経つにつれて、だんだんとできることが増えていきます。
それぞれの期間に何ができるようになるのか、
・産後3週目
・産後4週目
・産後5~8週間
・産後8週目以降
と週間別にできることを見ていきましょう!
赤ちゃんと自分を大切に!産後1~2週間
産後1~2週間は特に自分の体と赤ちゃんのお世話を第一に考えなければならない時期です。
この期間は赤ちゃんのお世話も病院の看護師さんや助産師さんに頼れる時期ですので、遠慮なく赤ちゃんのお世話を頼みましょう!
家事もなるべく家族に助けてもらい、赤ちゃんが寝たら自分も横になるようにしましょう。
時間を見つけて横になること心がけてください!
軽い家事から始めよう!産後3週目
一般的に産後3週間が経過すると体が回復していき、徐々に元の生活に戻り始めると言われています。
ですが、元の生活に戻るとは言っても普段通りの家事をするのは危険です。
はじめは簡単な家事から始めていきましょう。
・モップで軽く床掃除
・座りながら洗濯物をたたむ
・短時間の料理
など簡単にできることはたくさんあります。できることから少しずつしていきましょう!
長い時間立ち作業をすると、出産で緩んだ骨盤が治らずにそのままになってしまい、将来尿漏れや子宮下垂の症状に悩まされる恐れがあります。
適度に休息をとるようにしましょう!
だんだんと元通りの生活に!産後4週目
産後4週目になると家事も徐々にできるようになります。
ですが、先ほども言った通り産後4週間はまだ産褥期です。
完全に体が回復したわけではないので、お腹に負担がかかるような重いものを持つのはなるべく控えましょう。
特に、濡れた洗濯物など重い荷物を運ぶのはなるべく避けて、パパに頼んだりしましょう。
完全に回復!産後5~8週間
この時期になると産褥期も終わり、体が完全に元に戻ります。
散歩やストレッチなど軽い運動が許される時期です。気分転換に外に出て体を動かしてみてもいいかもしれません。
ただし無理は禁物なので、体調が悪くなったらすぐに休むように心がけましょう。
職場に復帰も!産後8週間後
出産から8週間が経過すると、職場に戻ることも可能です。
育児との両立が可能であれば、仕事に復帰してもいいかもしれません。
ですが、無理は禁物!体調管理には十分に気を付けて、無理はしないことが重要です。
お勤めの会社の規則にもよりますが、最初は時短勤務やリモートワークを視野に入れてみるのもおすすめですよ!
家事と育児の両立上手に!
家事と育児のバランスが難しい…。
自分は元気でも、育児に時間をとられて長い時間を家事に当てることができない…。
このような悩みを持っていませんか?
そんな悩みを解決するための家事のコツ、
・まとめて家事をする
・便利な家電に力を借りる
・家事分担表を作る
を紹介していきたいと思います!
まとめて家事をしよう!
パパがお休みの日や、家族が家にいるときなどに家事を一気に終わらせてしまいましょう。
育児を家族に任せてしまえば、自分は家事に専念することができますよ!
普段なかなかできない時間のかかる作業をしてしまうのもありですし、料理の作り置きなどまとめて家事をしてしまうのもおすすめです!
一度に多く作って冷凍保存しておけば、パパがいない普段の日に晩御飯のことを考える必要がなく、赤ちゃんのお世話に専念できると思います。
便利な家電の力を借りよう!
おすすめ 商品

産後4週間はまだお世話に慣れていなかったりして、部屋が散らかったままになることはよくあると思います。
食事を作ったりすることに目は向けられても、お皿洗いをしたり、掃除をすることまでは手が回らないですよね。
そんな時は便利な家電に頼ってみましょう!
例えば、
・ルンバのような全自動掃除機
・食器洗い機
・全自動洗濯機
などがあげられます。
これらの機械はすべて自動で行ってくれるので、赤ちゃんのお世話にフルに時間をかけられますよね。
家事を分担しよう!
家事を自分一人ですべてこなすのは大変ですし、ストレスも溜まってくると思います。
そんなときはパパの力を借りてしまいましょう!
二人で家事を分担するだけで気が楽になると思います。
洗濯物をたたんだり、ちょっとしたことはパパに任せてしまいましょう!
家事ができない時には人に頼ろう!
繰り返しになりますが、産後1~2週間は安静にしていなければなりません。
だからと言って、家事を放置するわけにはいきませんよね。
そんな時に使えるママにとって優しいサービスがいくつかあるので紹介していきます。
とっても便利な宅配サービス
料理を作る時間もなくて何も食べない。
そんな状態になってはいけません!
赤ちゃんを一番に考えることはとっても大事ですが、自分の体も大切にしてください!
栄養の取れた食事をとらないと、せっかく回復してきている体も再び悪くなってしまいます。
そんな時に利用したいのが食材の宅配サービスです。
食材の宅配サービスの中には、冷凍のお弁当や野菜などが切られている料理キットを届けてくれるサービスもあります。
これらは栄養士が、バランスを考えてメニューを作成してくれているので、栄養もしっかり取ることができます。
自治体の制度を利用する
自治体によっては、ヘルパーを格安で派遣してくれる制度があることも。出産前に調べたり、旦那さんに調べてもらうといいでしょう!
ハウスクリーニング
忙しくて軽い掃除しかできていない…。
なかなか細かい部分の掃除に目を向けられない…。
そんな時はこの機会にハウスクリーニングをお願いしちゃいましょう!
ハウスクリーニングとは、お掃除のプロがお家に来て、素人ではなかなか掃除できない場所や手の届きにくいところを含めてまるごときれいにしてくれるサービスのことです。
ハウスクリーニングに頼んでしまえば、自分で掃除をするよりも細かく掃除をしてもらえます。
ハウスクリーニングの中でも「ユアマイスター」に頼むのをお勧めします。
ユアマイスターでは、
・エアコンクリーニング
・キッチンクリーニング
・トイレクリーニング
・洗濯機・洗濯漕クリーニング
など多くのハウスクリーニングを行っています。
自分の要件にあった業者さんを選ぶことができるのでとってもおすすめです!
忙しい時期だからこそ「ユアマイスター」に頼んでピカピカのお家にしましょう!
ハウスクリーニングをもっと詳しく
ファミリーサポートセンターを利用
一般財団法人女性労働協会が行っている支援サービス「ファミリーサポートセンター」
事前登録をすれば、仕事やリフレッシュのために子どもを預かってほしい時に、登録している援助会員を紹介してもらうことができます。
家事代行サービスを利用
最近、テレビなどでも取り上げられることが多いのが、家事代行サービスです。
その道のプロフェッショナルが面倒な家事を引き受けてくれるため、ゆっくり身体を休められます。
「家事代行ってどうやって頼むの?」
「メリット・デメリットが知りたい」
ここでは、安心してサービスを利用するために、知っておきたい家事代行の豆知識をご紹介いたします。
家事代行サービスのメリット・デメリット
家事代行サービスのメリットは、なんといっても自分が動かなくて良い点です。
赤ちゃんとの生活は、突然泣き出したり、急いでミルクを作らなくてはいけなかったり、一日に何度もおむつを替えたりと本当に忙しいですよね。
その合間に家事を行うのは大変ですが、家事代行をお願いすれば赤ちゃんのためにすべての時間を使えます。
家事をお願いしている間に赤ちゃんとお昼寝したり、スキンシップの時間を取ったり、余裕をもって育児できるのが大きなメリットです。
デメリットとして挙げられるのは、どうしても費用がかかる点、知らない人を家に上げなければいけない点です。費用は、家事代行業者によって様々ですので、サービスの内容をたしかめながら、家庭に合った業者を選びましょう。
安心して依頼するために大手企業のサービスを選ぶ、料金が明確、打ち合わせは無料、口コミ評価が良いなど、細かい部分をチェックすることも大切です。
家事代行サービスの頼み方
「家事代行サービスを利用してみたい!」
そう決めたら、事前に頼み方も覚えておきましょう。
1. 電話やメールで相談する
家事代行サービスを利用する場合、事前打ち合わせが必要になります。
打ち合わせなしで来てもらえる業者もありますが、後からのトラブルを防ぐためにも、まずは打ち合わせの予約を行いましょう。
2. 打ち合わせ
担当のコーディネーターさんと自宅で打ち合わせを行います。
実際に掃除してもらいたい場所やキッチンの環境を見てもらいながら、作業時間や予算を決定しましょう。スタッフはコーディネーターさんが依頼内容に合わせて選んでもらえます。
※登録しているスタッフさんと個人間でやりとりするサービスもあります。初心者さんには見極めが難しいのですが、スタッフさんの雰囲気や得意分野を確認してから依頼したい、という希望がある場合は利用してみましょう。
3. サービスをお願いする
予約した日時に依頼の内容で、スタッフさんが家事をサポートしてくれます。
普段手が行き届かない部分をピカピカにしてもらう、美味しい食事を何品も作ってもらうなど、好みのサービスで充実した育児ライフを送ってください。
まとめ
いかがでしたか?
もう自分は動けるから、家のことをしなくちゃ!そんな風に思う気持ちもわかりますが、自分の体も大切にしないといけません!
無理はせず、人に頼ることも必要です。
慣れてきたら自分のできることをしていき、家事と育児を上手に両立できるようになりましょう!
