
スカートの裾上げは自分でできる!3つのやり方と使う道具
気に入って購入したスカート。でももうちょっと丈が短かったらおしゃれになるのに…ということありませんか?そんな時は思い切って自分で裾上げをしてみましょう!裁縫は苦手という人でも簡単に裾上げができる方法がありますよ。
目次
手縫いで裾上げする

まずは、基本。手縫いで裾上げをしましょう!
ソーイングセットは100円ショップなどでも購入できますよ。きれいに仕上げるためにアイロンが必要です。





「まつり縫い」は、表から見ても縫い糸が目立たないので、スカートの裾上げに最適です。
「裾上げテープ」を使って裾上げをする

手縫いに自信のない方は裾上げテープで裾上げをしましょう。
裾上げテープは「片面タイプ」と「両面タイプ」の2種類あります。片面タイプは通常のテープのように裁断した部分を上からテープのように張り付けていくもの。両面タイプは裾の折り返しの間に挟み両面テープの仕組みで張り付けていくものです。
スカートの裾上げには見た目がきれいに見える両面タイプがおすすめですよ。
手縫いの手順と同様に丈を切り、希望の丈になるようにアイロンをかけ折り目を付けます。

※アイロンを当てると縮みます


・透ける素材の場合はテープの色を合わせて外側から色が透けないようにしましょう。
・アイロンがかけられない素材には使用できません。
・レース素材やフリルなどデザインのある裾には使用できない場合があります。
・片面タイプを使用する場合はスカートの色と合わせましょう。
商品によって使用方法が異なりますので、テープの取扱説明も確認しながら行ってくださいね!
裾上げテープは手芸店のほか、100円ショップやネット通販でも購入可能です。
おすすめ
[PR]

ミシンで裾上げをする

手縫いの手順と同様に丈を切り、希望の丈になるようにアイロンをかけ折り目を付けてください。折り返した部分の4mm~7mm程度のところをぐるりと1周縫い上げます。外側に縫い目が出るので、生地と同じ糸を使用しましょう。
ミシンのまつり縫い機能を使う場合は、ミシンの説明書を確認してくださいね。
複雑なスカートはウエスト調整で裾上げをする

プリーツスカートやフレアスカート、裾にデザインがあるスカートは、裾の部分を短くすることが難しいので、ウエスト部分で丈を調節していきます。




手縫いでもできますが、ウエスト部分が硬いスカートにはミシンの方を使うことをおすすめします。ウエスト部分で調整する方が、裾を短くするよりもより目立ちにくく仕上がりますよ。
ただし、ウエストで調整する場合ベルトを取り外さなければならず、ファスナーやポケットもつけ直さなくてはならず、難易度の高い作業になります。
裏地の裾上げも忘れずに!

裏地がついているスカートを裾上げするときは、裏地も忘れずに裾上げしましょう。スカートの裾と同じだけ裾上げをします。ウエスト調整で裾上げする場合はスカートの生地と一緒に裏地の布もカットをするときれいに仕上がりますよ。
お直し屋さんにお願いする

自分での裾上げが難しいと感じたらお直し屋さんにお願いしましょう!全国に展開しているチェーンのお直し屋さんから、個人で請け負うお直し屋さんまで様々なお直し屋さんがあります。
また最近では郵送で依頼ができるネットショップのお直し屋さんもあるので、お直しの内容によっては利用してみるといいですね。スカートのお直しの相場は、編集部調べによると2,000~2,500円程度です。
自分で裾上げをするよりお金がかかりますが、プロ作業はきれいに仕上がるので安心です。
まとめ
基本的な裾上げはそれほど難しいものではありません。裁縫が苦手でもテープなどでも簡単に仕上げることができるので、気軽に挑戦できそうです。
ただし、スカートにはいろいろな素材やデザインがあるので、裾上げが簡単なものから多少コツのいるものまであります。難しいようであれば無理をせずにお直し屋さんを頼るのも1つの方法です。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
