ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月10日

お風呂のカビ防止はなにがおすすめ?簡単で効果的な防カビ対策とおすすめグッズ

この記事をシェアする

今回はお風呂のカビ防止について徹底解説!カビの掃除方法や、予防対策のやり方、おすすめの防カビグッズなどを紹介します。カビの原因についても解説していくので、しっかりと対策をしてお風呂の清潔を保っていきましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カビ防止対策の前に…お風呂にカビが生える原因とは?

お風呂/カビ掃除
・栄養
・適度な温度
・適度な湿度
・水
・酸素

そもそもなぜお風呂にカビが生えるのでしょうか?カビが繁殖しやすい条件がいくつかあります。その条件はこの5つです。

適度な湿度や温度とは、湿度は80%、温度は20~30℃。お風呂場の温度や湿度はカビにとって適温です。また身体を洗ったときに落ちる皮脂やせっけんの泡はカビの栄養に、そして水も酸素もあるのでカビが生えやすいのです。

しかし、その原因を予防してしまえばお風呂のカビを防止することができます。

お風呂のカビと汚れの違いとは?

お風呂

お風呂のカビと汚れの違いについて、確認しておきましょう。ここを押さえていないと、適した洗剤や正しい洗い方ができません。簡単にでもこれらの違いを知っていれば、お掃除レベルはグッと上がります。それぞれ紹介するので、ポイントを押さえていきましょう。

ただの汚れの場合は?

お風呂のカビ以外の汚れには、以下のようなものがあります。掃除に使う洗剤も違うので、それぞれ見ていきましょう。

水アカ

そもそも水アカとは、水道水のミネラル分が固まってできた結晶のこと。水アカだらけの鏡などは、見えにくく使いづらいものです。落とすのにおすすめなアイテムはクエン酸。アルカリ性の汚れである水アカは、酸性のクエン酸で溶かすことができるのです。

使い方も簡単で、クエン酸を溶かした水を吹き付けてこするだけ。お風呂以外の水アカにも使える方法なので、覚えておきましょう。

皮脂汚れ

皮脂汚れは人間の皮脂が残ってできてしまった汚れ。これが栄養源となって、カビやヌルヌルとした汚れを増やしていきます。つまりこれを取り除けば、菌汚れが増殖するのも抑えることができます。落とすのにおすすめなアイテムは重曹

水アカとは反対で皮脂汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹を使うことで中和され落ちやすくなります。粉のまま使ってもいいですし、クエン酸と同じくスプレーにしてもいいでしょう。気になる汚れに吹きかけて、こすり落としていきましょう。

せっけんカス

身体を洗うのに使うせっけんですが、そのカスはさまざまなものと結合して固まります。そして、その結合したものによって酸性かアルカリ性か変わるのでやっかいな汚れです。

たとえば、先ほどのミネラル系とならアルカリ性。皮脂汚れとなら酸性となります。こちらは両方の性質にあわせて対処したいので、水アカと皮脂汚れの掃除と一緒に対処してしまうのがおすすめです。

目安としては、白く固まっているものがアルカリ性の石鹸カスなのでクエン酸。色が付いていて、若干ベトベトするなら酸性の石鹸カスなので重曹を使いましょう。

お風呂のカビの特徴

お風呂のカビといっても大きく分けて2種類あるのはご存知ですか。黒いカビ赤いカビ。それぞれ特徴があるので、そちらもチェックしていきましょう。

お風呂の黒いカビ

お風呂のパッキンなどで多く見かける黒いカビ。胞子を飛ばし、喘息アレルギーを引き起こす原因となる可能性があるので放置は危険です。

早いうちに対処できれば簡単に落ちるのですが、根を張ってしまうと頑固な汚れに。くわしい掃除方法は後ほどまとめますが、危険な汚れとだけ覚えておきましょう。

お風呂の赤いカビ

こちらもよく見かけるカビ汚れですが、黒カビとは違い害はありません。しかしヌルヌルとするだけでなく、黒カビの栄養となってしまうことも。こちらも放置してしまうと結果的に黒カビが増えてしまうので、早いうちに掃除してしまいましょう。

お風呂のカビ防止は入浴後が肝心

お風呂/カビ防止

カビ防止で重要なのは、先ほどのカビの発生しやすい条件をできるだけなくしていくことです。この条件をなくすためには「お風呂に入ったあとに何をするか」が肝になってきます。

お風呂に入ったあと、カビ防止のためにするべきことは3つあります。

・50℃以上の熱湯をかける
・換気をする
・水気をきる

まず、50℃以上の熱湯を浴槽や洗い場にかけること。50℃以上の熱湯をかけることでカビ退治ができます。さらに熱湯をかけることで、カビの栄養となる皮脂やせっけんの泡を洗い流すこともできるのでおすすめです。

次に換気をしっかりすることと、タオルやスクイジーなどで拭いて水気をきることが大切。この2つを行うことで温度・湿度を下げることができます。

お風呂のカビ対策は置くだけでラクラク!2ヶ月に1回防カビくん煙剤を使う!

商品画像

ルック おふろの防カビくん煙剤 フローラルの香り

よりカビの生えにくいお風呂にするためには、2ヶ月に1回、浴室用の「防カビくん煙剤」を使いましょう。煙に除菌成分である銀イオンが含まれており、これが浴室の隅々に行き渡ることでお風呂の防カビをしてくれます。

置くだけで浴室全体を防カビできるので、手軽なのもポイントです。

お風呂の防カビくん煙剤はいつ使う?

掃除前に防カビくん煙剤を使うのか、掃除後に防カビくん煙剤を使うのかどちらがいいのでしょうか。

正解は、「掃除後に防カビくん煙剤を使う」。目立つカビがある場合は、掃除をしてから使ったほうが効果的です。このアイテムは「カビ防止」が主な目的なので、もともとカビがある場合はまずはそれを取り除いてから使いましょう。

お風呂にカビが生えてしまったらどうする?カビの掃除の仕方とは

お風呂/カビ掃除

いくらお風呂のカビ防止をしていても、カビが生えてしまうこともあります。そういうときは、カビが根づいてしまう前に掃除をしましょう。最後にお風呂のカビ掃除の仕方を紹介します。

用意するもの
・手袋
・ブラシ
・スポンジ/布
・洗面器
・重曹
・酸素系漂白剤

商品画像

シャボン玉 酸素系漂白剤

酸素系漂白剤はこちらがおすすめ。価格が手頃なだけでなく、パックの後ろに使用量の目安がくわしく載っています。

手順
1
重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜる

手袋をしてから作業を始めましょう。洗面器に同じ分量の重曹と酸素系漂白剤を入れ、少量の水で溶かしながら手で混ぜていきます。作る量は掃除したいカビに合わせて調整してください。

2
手でペースト状にしていく

ペースト状というのは、液だれしないぐらいの硬さというイメージです。垂直面につけてもぴったりとくっつくように作りましょう。

3
カビに塗りつけ、2時間ほど放置する

作ったペーストを手でカビに塗っていきます。塗ったあとは2時間ほど放置し、洗浄成分を浸透させましょう。

4
洗い流す

最後に重曹と酸素系漂白剤を洗い流しましょう。洗剤残りがないように、しっかり流してください。

今回はお風呂のカビ防止として、お風呂に入ったあとにするべきことやカビ防止アイテム、カビ掃除のコツについて紹介しました。ぜひお風呂掃除の参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る