ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月19日

カーテンのカビ取り方法とは?レースカーテンのしつこい黒カビの落とし方も紹介

この記事をシェアする

部屋のインテリアに欠かせないカーテン。プライバシーの保護、室温の調節など、さまざまな役割を果たしますが、気がついたらカビが生えていた…という経験はありませんか?カビの生えたカーテンでは部屋が残念な印象になるだけでなく、カビを吸い込んでしまうことで健康リスクの増加が懸念されます。毎日を心地よく過ごすためにもカーテンのカビ対策は必須。家庭でできるカビ取り方法や、カビを生えさせないお手入れ方法を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カーテンにカビが生えるのはなぜ?

窓の結露
出典:Adobe Stock

カーテンに黒いカビが生えるのはなぜなのでしょう。その原因の多くは「結露」とされています。

窓やサッシに発生した結露をそのままにしておくと、カーテンがその水分を吸収し、カビが発生しやすい状態に。また、カーテンのすぐ近くで部屋干しをしたり、加湿器を使ったりすると、カーテンが湿った状態になってカビが生えやすくなります。

黒カビが目立つレースカーテンは要注意!

レースカーテンは、外からの視線をさえぎることでプライバシーを保護し、ドレープカーテンと併用することで冷暖房の効率をUPさせる役目があります。

自然光や風をほどよく取り入れ、明るく開放感のある空間を演出するレースカーテンですが、窓の結露や外気の湿気を吸収しやすいため、裾を中心に黒カビが生えてしまうことがあります。

この黒カビが厄介なのは、植物のようにカーテン生地に深く入り込んでしまうこと。時間が経つほど取れにくくなるため、カビに気がついたときはすぐに対応するようにしましょう。

意外と簡単!カーテンについたカビの落とし方

カーテンのカビ取りは、漂白剤で落とせる場合があります。まずは事前準備として、洗濯表示と色落ちのチェックをしておきましょう。

洗濯表示をチェック

洗濯表示が「洗濯機OK」、「手洗いOK」であれば、自宅でカーテンを洗うことができます。40や50などの数字は、水温の上限を意味します。

桶にバツがついた「洗濯不可」のマークがあるカーテンは、家庭での洗濯ができないので、クリーニング店に相談しましょう。

漂白できるかをチェック

カーテンのカビ取りには漂白剤を使用します。洗濯表示には漂白剤が使えるかどうかもチェックできるので、必ず確認しておきましょう。

中性洗剤で手洗い

付いているカビがそこまでひどくない場合は、中性洗剤(液体)を使って手洗いで落とせるかもしれません。洗濯機で洗ったり、つけおき洗いをしたりする前に試してみましょう。

用意するもの
・乾いたタオル
・ゴム手袋
・ブラシ
・中性洗剤(液体)
・ドライヤー
手順
1
乾燥させる
ドライヤーで乾かす
撮影:ワタシト編集部

カーテンについたカビが取れやすくなるように、湿ったカーテンを十分に乾燥させます。

2
カビをタオルに移す
カーテンのカビ取り
撮影:ワタシト編集部

カーテンの裏にタオルを当て、洗剤をつけたブラシでカビを叩き、タオルにカビを移します。トントンと優しく叩くのがポイント。

酸素系漂白剤でまる洗い

手洗いでカビが十分に取れなかった場合は、酸素系漂白剤を使ったカビ取りにトライしてみましょう。酸素系漂白剤は色柄物にも使用できるのがメリット。市販されている酸素系漂白剤には、「オキシクリーン」や「ワイドハイター」などがあります。

オキシクリーン

オキシクリーン 500g

ワイドハイターEXパワー

ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤

用意するもの
・酸素系漂白剤
・ゴム手袋
・中性洗剤
・洗濯ネット
手順
1
ほこりを落とす
カーテンのほこり取り
撮影:ワタシト編集部

まずは、カーテンについたほこりをはたき落とします。

2
酸素系漂白剤でつけおきする

浴槽やバケツにお湯(40~50℃)を溜め、酸素系漂白剤を混ぜてカーテンを浸し、15~30分ほどつけ置きをします。カビがひどい部分は、もみ洗いをしてください。

3
洗濯ネットに入れる
洗濯ネット
撮影:ワタシト編集部

汚れている部分やカビが残っている部分が外側になるよう、カーテンをじゃばら状に折りたたんで、洗濯ネットに入れます。

4
洗濯機で洗う
洗濯機
撮影:ワタシト編集部

カーテンの汚れた面を下側にして洗濯機に入れ、中性洗剤で洗います。コースは洗濯表示に従ってください。

5
乾かす

カーテンレールにかけて自然乾燥をします。窓を開けたり除湿器を利用したりすると乾きが早くなるでしょう。

頑固なカビには塩素系漂白剤

白いレースカーテンについたカビのように、頑固で目立つ黒カビには、漂白力が強い塩素系漂白剤でカビ取りをしていきましょう。ただし、色柄物には使用できません。

市販されている塩素系漂白剤は、「カビキラー」 「キッチンハイター」などがあります。塩素系漂白剤は、とても強力な洗剤です。使用する際はゴム手袋を着用しましょう。

ワイドハイター ハイター 衣料用漂白剤

ワイドハイター ハイター 衣料用漂白剤 大 1500ml

塩素系漂白剤でカビを落とす手順は、酸素系漂白剤と同じ。つけ置き後、洗濯機で丸洗いをします。

用意するもの
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・中性洗剤
・洗濯ネット
手順
1
ほこりを落とす

カーテンについたほこりをはたき落とします。

2
つけ置きする

浴槽やバケツにお湯(40~50℃)を溜め、塩素系漂白剤を混ぜてカーテンを浸し、15~30分ほどつけ置きします。カビがひどい部分は、もみ洗いをしましょう。

3
洗濯ネットに入れる

汚れている部分やカビが残っている部分が外側になるよう、カーテンをじゃばら状に折りたたんで、洗濯ネットに入れます。

4
洗濯機で洗う

カーテンの汚れた面を下側にして洗濯機に入れ、中性洗剤で洗います。コースは洗濯表示に従ってください。

5
乾かす

カーテンレールにかけて自然乾燥をさせます。窓を開けたり除湿器を利用すると乾きが早くなるでしょう。

カーテンのカビを予防するには?

カーテンのカビの主な原因は窓ガラスやサッシについた結露ですが、カーテン生地についたほこりや油汚れなどがカビの栄養となって、黒カビが繁殖することもあります。また、結露は室内と外気の気温差が大きいと発生するため、冬場は特に注意が必要です。

カーテンの黒カビ予防には、窓周りの手入れをこまめに行うことが大切。簡単にできるカビ対策をご紹介しましょう。

結露を拭き取る

結露を拭く
出典:Adobe Stock

窓やサッシについた結露をカーテンが吸収する前に、こまめに結露を拭き取ります。結露防止グッズなどの活用もおすすめです。

ニトムズ 強力 結露 吸水テープ

ニトムズ 強力 結露 吸水テープ 10M シルバー 徳用ロング

こまめな換気を心がける

カーテンのカビ対策には、こまめに換気をして室内の湿度を下げると効果的です。このとき、対角線上の2つの窓を同時に開けることで部屋全体に空気が通りやすくなります。複数の窓を開けて家全体に風が通るようにしましょう。

ただし、雨天や多湿の日に窓を開けると湿気が室内に入り込むため、カビ対策で窓を開けるのはNG。梅雨時などは除湿機やエアコンの除湿機能を活用しましょう。

家具の配置に配慮する

カーテンのカビ対策の基本は、窓とカーテンの間に空気の通り道をつくること。家具を配置する際、カーテンを窓に押さえつけないようにしましょう。

カビ予防スプレーを吹きかける

カーテンにカビ予防スプレーを吹きかけることでカビの発生を抑えられます。洗えない素材や、取り外しが難しいロールカーテンにも使うことができますよ。消臭効・除菌が期待できるタイプもあるので、用途に合わせて選びましょう。

カーテンにカビがはえなくなるスプレー

カーテンにカビがはえなくなるスプレー 部屋用 防カビ 消臭 除菌 300mL

カーテンのカビ取りは早期発見がポイント

室内
出典:Adobe Stock

部屋の印象に大きく影響するカーテンは、気に入ったデザインを選ぶ人がほとんどでしょう。また、素材にこだわり、高価なものを選ぶ人も多いのでは?

いつでもキレイをキープしておきたいカーテンですが、どんなに気をつけていても、結露が発生しやすい住環境の場合、完全にカビを避けるのは難しいのが本音。洗濯やクリーニングで黒カビを落とすには、早期発見が一番のポイントです。カーテンに憎き黒カビを見つけたときは、すぐにカビ取り対策をするようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る