
洗濯物を楽に畳むために!収納方法や干し方のひと工夫で快適に暮らす
いくら仕事や子育てが忙しくても、なかなかおろそかにすることができない『家事』。
掃除や洗濯、食事の準備などたくさんの家事に、毎日大忙しですよね。
特に洗濯物は、洗う、干す、取り入れる、畳む、しまうと工程が多く、意外と時間がかかります。
今回は、そんな洗濯を少しラクにしてくれる、洗濯物の畳み方や畳みやすくするための干し方などをご紹介します。
収納方法を変えて、畳まなければいけない洗濯物の量を減らそう!

洗濯物の畳み方をご紹介する前に、まず確認しておきたいのが『収納方法が適切かどうか』ということです。
例えば、吊るして収納した方がいいものを畳んで収納してしまっていませんか?
それを吊るす収納に変えるだけで、畳まなくてはいけない洗濯物の量を減らすことができます。
シワになりやすい、Yシャツやスーツ、ワンピースなどの『織物』と呼ばれる衣服は、吊るして収納し、吊るしたままにすると型崩れを起こしやすいトレーナーやTシャツなどの『編物』と呼ばれる衣服は、畳んで収納することが最適です。
また、畳んで収納する洗濯物も収納場所をしっかりと決めておくこと。
収納に合ったサイズに畳むことができるので、畳んだ洗濯物をキレイに収納できるようになりますよ。
洗濯物の畳み方を変える前に、まずは畳まなくてはいけない洗濯物の量を減らすひと工夫をしてみてくださいね!
洗濯物を畳む作業をラクにするためには、干し方が重要

次に、洗濯物を畳む作業をラクするための、干し方のコツを2つご紹介します。
ちょっと手をかけるだけで、畳む作業がぐっとラクになりますので、ぜひ試してみてくださいね!
ハンガーと服の肩口を合わせて干す
ハンガーと、服の肩口の位置をしっかりと合わせて干すようにしましょう。
そうすることで、型崩れを防ぐことができるので、ハンガーから外した後も畳みやすい状態を保つことができます。
しっかりとシワを伸ばして干す
しわくちゃのまま干してしまうと、後々畳みづらくなってしまいます。
そうならないためにも、シワが伸びやすい濡れた状態のときにしっかりとシワを伸ばしておくことが大切です。
干すときには、襟や袖などの生地が重なっている部分を縫い目方向に引っ張り、引っ張った後に軽く全体をパンパンと叩いて、しっかりとシワを伸ばしてから干すようにしましょう。
種類別 洗濯物の畳み方を解説!

それでは、洗濯物の畳み方を種類別にご紹介します。
Tシャツの畳み方

ついつい増えがちなTシャツだからこそ、コンパクトに畳むことがおすすめ。ここでは、収納もしやすい、自立する畳み方をご紹介します。


その際、裾を2~3cmくらい長く残すようにしましょう。

Yシャツの畳み方

先ほどもご説明した通り、シワになりやすいYシャツは、吊るして収納するのがおすすめ。
でも吊るして収納できるスペースがないという方は、次にご紹介するシワになりにくい畳み方を試してみてくださいね。




セーター、トレーナーの畳み方

厚みのあるセーターやトレーナーは、上手に畳まないとかさばってしまう厄介なアイテム。
コンパクトに畳める方法をご紹介します。


この時に、左右の袖が重ならないように折り畳むことで、コンパクトに仕上げることができますよ。


パンツ、ジーパンの畳み方

パンツやジーパンも、生地に厚みがあるので、かさばってしまいがちなアイテムですね。
これからご紹介する方法で、上手に畳めばコンパクトに収納することができますよ。



まとめ

種類別の洗濯物の畳み方をご紹介しました。
マスターすれば洗濯物にかけている時間を短縮できるだけでなく、収納もキレイにすることができます。
さらにどんな服があるのかがわかりやすくなり、服を選ぶ時間の短縮にもつながりそうですね。
その分できた時間で、お子さんと遊んだり、一人でお茶を楽しんだり!
毎日の忙しい家事の合間にリフレッシュできる時間が生まれてくるのではないでしょうか。
ぜひ、試してみてくださいね♪
