ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

お風呂の鏡を曇り止めしよう!原因や方法、便利グッズも詳しく紹介

この記事をシェアする

お風呂の鏡の曇りに悩んでいませんか?お風呂に入るたびに、鏡が曇って見えづらいと、困った方も少なくないのではないでしょうか。今回は、簡単にできるお風呂の鏡の曇り止め方法や便利グッズについて紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

お風呂の鏡が曇る原因は?

撮影:ワタシト編集部

なぜお風呂の鏡は曇るのでしょうか?

お風呂の鏡の曇りは、鏡の表面温度とお風呂場の室温の温度差によって、鏡の表面に水滴がつくことが原因です。いわゆる結露という現象で、冬の窓に発生する状況と同じです。そして、その水滴に光が乱反射することによって白く曇ってしまいます。

水滴は鏡を曇らす原因となるだけではありません。そのままにしておくと水垢の原因にもなってしまいます。

曇り止めの仕組み

まずは曇り止めの仕組みから確認しておきましょう。

鏡の曇りを防ぐのに一番大事なのは、鏡の親水性を高めることです。ここでの親水性とは、物の表面に水が薄く広がりやすいという性質をいいます。

鏡に水が薄く広がるということは、水滴にならないということです。つまり、親水性を高めることによって水滴ができないようにすれば鏡は曇らなくなる、という仕組みです。

曇り止めをするメリットは?

次に、鏡の曇り止めをした方がいい理由についてです。おそらく、多くのご家庭で困っているであろう鏡の曇り問題。一方で、鏡の曇り止め対策をしている人は少ないかもしれません。

鏡の曇り止めをするメリットは、掃除回数が減ることによって鏡の表面のコーティングがすり減るのを防ぎ、鏡の寿命が長持ちするということです。詳しく説明していきます。

掃除回数が減る

鏡が曇るのは、水滴が鏡に付いてしまうせいでした。それと同時に、ミネラル分や石鹸カスなどの汚れも付いてしまいます。言い換えれば、曇りやすい鏡は汚れやすい状態。これを防ぐには、やはり定期的なお掃除が欠かせません。しかし普段のお掃除に加えて、鏡まで磨くのなんて正直面倒ですよね…。

その点、曇り止めを使っておくと汚れが付く頻度を抑えられます。水垢なども残りにくくなるのでおすすめの方法です。

気を付けたいポイント

そもそも汚れなければ、お掃除をする回数は減らせます。気をつけたいポイントは2点です。日々の使い方のなかで気にかけてみましょう!

まず1点目は手で鏡に直接触らないこと。皮脂汚れが付いてしまいます。指紋が残る、といえばイメージしやすいです。

2点目は水気を取っておくこと。少し面倒ですが、お風呂上りに水滴を落としておけば水垢などが防げます。

鏡の寿命が伸びる

鏡の寿命がどれくらいか知っていますか?一般的な鏡の場合、10~15年くらいは使用できます。しかし、表面の汚れやカビなどで劣化してしまった場合は別。買い替えるとしても、一枚あたり数万円かかってしまいます。決して安くはない代物ですから、できるだけ長く使いたいですよね。

気を付けたいポイント

これは先ほどの掃除回数を減らすことに関係しています。鏡にとって表面はとても大切な部分です。

しかし掃除をするたびに、少しずつですがその表面は削れていきます。汚れた鏡をキレイにしようとすれば研磨剤などを使いますよね。すると表面のコーティングなども剥げてしまうので、そういった意味でも寿命は短くなります。できるだけ掃除の頻度を減らすためにも、曇り止めでキレイな状態を保ちましょう!

曇り止めをしていこう

それでは、曇り止めをしていきましょう。鏡の親和性を高める3つの方法があります。

石鹸やボディソープを鏡に塗る

石鹸やボディソープを鏡に薄く塗ることで、鏡は曇りづらくなります。ただ、お風呂上りに洗い流さないと、それが汚れの原因になってしまうので注意してください!

鏡に曇り止めスプレーを吹きかける

おすすめ 商品

商品画像

レック 鏡 の くもり止め スプレー

続いては、曇り止めスプレーです。スプレーをする前に鏡を乾いた布でよく拭きあげます。鏡から10~20cm程度離してスプレーをし、乾いた布やティッシュで鏡に塗り広げます。サッと鏡にスプレーするだけで、手軽に鏡の曇り止め対策ができるでしょう。

曇り止めフィルムを鏡に貼る

おすすめ 商品

商品画像

バス用 くもり止め フィルム (大判)

最後に、くもり止めフィルムです。鏡面をよく拭いてから、曇り止めフィルムの剥離シートを剥がします。シートを鏡に貼り付け完成です。曇り止めを長持ちさせたい方におすすめ。

お風呂の鏡を掃除するときの注意点

曇り止めを塗ったから安心というわけではありません。先ほども触れましたが、鏡の曇りと汚れには深い関係性があるのです。ここから先は、そんな鏡のお掃除で気をつけたいポイントをいくつか解説します。キレイな状態の鏡は曇りづらいものなので、曇り止めの知識と併せて確認しましょう!

汚れた鏡は曇りやすい?

なぜ汚れた鏡は曇りやすいのでしょうか?曇り止めの仕組みでは、水滴が水垢の原因だとお伝えしました。その点についても軽く触れておきます

汚れと水滴

キレイな鏡は、水滴が付着してもすぐに流れていきます。しかし、表面が汚れているとどうでしょう?こまかな凹凸が水滴をキャッチするので、水垢もできやすい状態に。こうした負のサイクルが鏡をどんどん汚し、水滴も残りやすい状態になるのです。

水をかけて曇りを取ろうとする人が多いかもしれませんが、それは逆効果。水垢がいっそう残りやすくなってしまうので、正しい方法を覚えて対策をとりましょう。

鏡の掃除の仕方と注意点

鏡の曇り止めには、汚れを付着させないことも重要でした。続いては、鏡の掃除方法についてご紹介します。その際に気を付けてほしいポイントなども併せてチェックしてくださいね。

汚れの種類

鏡についている汚れの種類は、大きく分けると以下の2種類。

・水垢
・石鹸カス

鏡を見たときに、うろこ状に汚れが見えたら掃除のサイン。もちろん定期的な掃除が一番ですが、目に見えたタイミングでも掃除しましょう。ゴシゴシ擦るとキズが残るので、次に紹介する洗剤を使用した掃除方法を試してみてください。

水垢には酸性の洗剤

水に含まれるミネラルが原因である水垢は、アルカリ性の汚れです。一般的なお風呂場洗剤は中性のものが多いので、これだとなかなか落ちません。

そこで、100円ショップでも売られているクエン酸などの酸性洗剤を使いましょう!水垢汚れを中和しながら落とすので、強く擦る必要もありません。

ゴシゴシ擦ってキズを残してしまうのは避けたいポイント。こうしたマイナス面を減らせるのも、酸性洗剤を使うメリットになります。

石鹸カスには2種類の洗剤

石鹸カスには、ミネラルと結合したもの皮脂汚れと結合したものの2種類があります。ミネラル石鹸カスは水垢と同じアルカリ性なので、酸性の洗剤で落とせます。しかし、皮脂汚れ石鹸カスは酸性の汚れです。対処法はシンプルで、重曹などのアルカリ洗剤を使うだけ。酸性で落ちない汚れは、アルカリ性の洗剤で落としてしまいましょう!

お風呂上りは鏡の水滴をとっておこう

最後に、お風呂あがりに鏡の水滴をとっておくことも、今後曇りにくくするために重要です。雑巾やスポンジで拭きあげるのもいいですが、おすすめはスクイージーを使って水滴を落とすこと。雑巾やスポンジに比べて、スルスルっときれいに水滴を落とせます。

おすすめ商品

商品画像

スクイージー 水切りワイパー

 

まめに掃除して長く鏡を使おう!

お風呂の鏡の曇り止めを紹介しました。鏡の曇り止めをすることによって、見やすくなるだけでなく、掃除の回数を減らせることから、鏡表面のコーティングの減りを少なくし、鏡の寿命自体が長持ちします。鏡が曇ったままだと、汚れが付着しやすく、さらに曇りを悪化させることにも繋がります。鏡の曇り止め対策とこまめな掃除で、鏡を綺麗な状態で維持しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  3. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る