ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月6日

ギターピックのおすすめ9選!素材&厚さの重要性も徹底解説

この記事をシェアする

ギターピックとは弦を弾くために使います。本記事ではシンプルなものから形状に独自性のあるものなど、さまざまなギターピックをご紹介!ただギターを始めたばかりだと、ピックの選び方すら分からないものです。ギターを始めたばかりの方に向けたおすすめピック9種類とピックを選びためのポイントも必見。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ギターのピックを選ぶ3つのポイント

1. 硬さや素材で演奏感と音色が変わる

ギターのピックには硬さや素材に違いがあります。硬いピックではどんな音色が鳴り、柔らかいピックだとどんな演奏感になるのか?そこに素材がどう関わるのか?自分に合ったピックを選ぶ際に知っておきたい情報です。

ピックの硬度は、ギターの弦に触れた時の印象がはっきりと変わり、それにともない音色も変化。ピックが硬いとはっきりと張りつめた音が鳴り、逆に柔らかいと水の波紋のような優しい音がなります。

ピックの素材

・セルロイド:一般的でとくにギター初心者の人にもおすすめ。
・ナイロン:セルロイドに比べてギターの弦に磨耗を与えます。弦に当てている感覚が若干弱めです。
・メタル:金属製なのでギターの弦の消耗度が高い。ただ弦へ当てている感じはハリがあります。

弾く曲に合わせてピックのサイズ・形を選ぶ

ギターピックの形は大きく分けて4種類。ティアドロップ、トライアングル、ジャズ型、サムピック型があります。

ピックのサイズ

・ティアドロップ:先端に向かうほどに尖る定番型のピック。どんな曲でも合わせられ、サイズ感も含めてギター奏者にとって使いやすいピックです。
・トライアングル:ティアドロップに近く定番型のピック。おにぎり型の形状で3頂点、どこを使ってもギターの弦を弾けます。ストロークとミュートを繰り返しリズムを刻むカッティングがしやすく、持ちやすいサイズ感です。
・ジャズ型:ジャズを演奏するギター奏者におすすめ。ハードロックにも合い、特徴はティアドロップ型以上に先端が尖り、スムーズで使いやすいピックです。
・サムピック:お琴奏者のように親指に装着して使います。親指のサイズに合わせたものが揃っており、アコースティックやエレキギターを弾くなら最適です。

FenderやGibsonなど好きなブランドで選ぶ

ギターピックを選ぶ際は、フェンダーやギブソンといった有名ギターブランドから入るのも良いでしょう。フェンダーやギブソンはもちろん、シェクターやジムダンロップなどは、自社ブランド名入りのピックを販売しています。また、憧れのミュージシャンが使うピックから選ぶのも良いかもしれません。

ザ・スタンダード!初心者や玄人からも愛されるギターピック4選

ギターピックを選ぶ際、基本となるのはスタンダードモデルです。こちらでは世界中から愛されるギターピックを4つ紹介します。

ギターピック1. Fender ピック351 SHAPE PREMIUM PICKS

商品画像

Fender ピック351 SHAPE PREMIUM PICKS

ギターブランドとして定番のフェンダー社が発売するギターピック。世界中から愛される品質と使いやすさが魅力で、何気ない1枚のピックでもこだわりたい人におすすめです。

奥深さのあるクラシックテイストのデザインで、使うたびに残る感触に歴史を感じさせます。どんな演奏であっても柔軟に対応。ミディアムな厚さのピックを12枚、144枚セットで購入できます。

ギターピック2. Fender トライアングルピック MEDIUM-SHELL

商品画像

Fender トライアングルピック MEDIUM-SHELL

フェンダーのロゴ入りで、持つだけでもギターが上手く弾けるような気がするピックです。初心者から上級者まで使いやすく仕上がっています。定番ブランドのトライアングルピックをお探しなら選ぶべきギターピックです。

この独特で深みのあるデザインは製造ロットにより現れる模様が変わるため、個体差を楽しめます。全10枚セットで練習用にもLIVE用にも活用可能です。

ギターピック3. IBANEZ 0.8mmミディアムピック

商品画像

IBANEZ 0.8mmミディアムピック

洗練されたデザイン性とお求めやすい価格のピックをお探しならおすすめです。グリップ部分には改良を加えて、グリップ力を高めた作りで魅力的。弦を激しく打ち鳴らす時でもしっかりと手に残ります。

またメリハリが見事に表現されており、ラメカラー粒子を配合することでさらなるおしゃれなピックに仕上がっています。デザインにも改良を加えて飽きのこない見た目です。

ギターピック4. melorudo デザインギターピック トライアングル型 

商品画像

melorudo デザインギターピック トライアングル型

3面すべてで使えるおにぎり型のギターピック。表面に描かれたデザインはアコギ奏者の女性が描かれています。もちろん、アコースティックギターを扱う男性にも使っていただきたいピックです。

また、10枚以上のセット販売なので練習用に使いまくれたり、 これからギターの腕前を伸ばしたりしたい初心者にこそおすすめ!

初心者におすすめ!持ちやすく柔らかいギターピック2選

初心者の人におすすめのギターピックを2選紹介!持ちやすくて、使いやすくて、柔らかいピックを厳選しました。

ギターピック5. Fender ピック THIN

セルロイド製のフェンダー社が送るギターピック。シンプルな作りですが、老舗メーカーならではの美しい仕上がりです。表面は光差す深い水面のような柄で魅力的かつとにかく使いやすいピックをお求めならおすすめ!

セルロイドらしい手触りはフェンダー社の伝統が詰まっています。12枚以上のセット販売やギター初心者の練習にも最適です。

ギターピック6. Fender トライアングルピック THIN-SHELL

商品画像

Fender トライアングルピック THIN-SHELL

おにぎり型とも呼ばれるトライアングルピックは3つの角、それぞれで演奏ができる機能的なピック。フェンダー社が提供するセルロイド製のピックは伝統的な手触りで使いやすい逸品です。

撫でるようにスムースな動きで弦に接触。奏でられる音色はまろやかに鳴り響きます。10枚セットで練習用にもLIVE用にも最適なピックになります。

中・上級者向け!エレキギターやソロ曲にピッタリの硬いギターピック3選

続いて中・上級者に向いたギターピックを3つ紹介。演奏技術に自信がある方にとくにおすすめです。

ギターピック7. Fender ピック HEAVY

商品画像

Fender ピック HEAVY

フェンダー社が発売する同シリーズの中ではもっとも厚手のセルロイド製ピック。独特の色彩はクラシックの味わいを感じさせ、使い続けたくなる扱いやすさを提供してくれます。

できるだけ厚手で有名ブランドのピックが欲しいと、お考えの人にとっては最適です。12枚、144枚セットで、カラーバリエーションも豊富にあり、自分好みのピックカラーを選びやすいのもポイント!

ギターピック8. Fender トライアングルピック HEAVY

商品画像

Fender トライアングルピック HEAVY

使いやすく定番のフェンダー社製ピック。おにぎり型とも呼ばれる使う人を選ばないトライアングルタイプです。同シリーズ内でもっとも厚手の作りで力強いギターサウンドを楽しめます。

ピックは消耗品なので10枚セットである点は魅力的。また、美しい白さが演奏中も映えるピックで、お使いのギターと合わせて色彩も感じられます。

ギターピック9. IBANEZ 1.0mmヘヴィピック

商品画像

IBANEZ 1.0mmヘヴィピック

印象的な赤と黒の色彩がおしゃれでかっこいいピック。グリップ部分を改良し、従来のモデルとは異なり、特徴的な格子状のパターンを片面に採用し、グリップ力を強化しています。

激しい演奏にも対応できる厚手のピックです。 見た目にも他メーカーとの違いを出す分かりやすいデザインも特徴。定番では満足できない人におすすめのピックです。

【Q&A】ギターのピック選びに困っている方の気になること

Q. 硬いタイプのピックでは早いストロークはできないでしょうか?

A. 結論からいえば、硬いピックは早いストロークを弾きにくいです。

しかし、柔らかいピックを使えば解決するわけではありません。なぜなら柔らかいピックは強い音を出せないからです。そこでおすすめなのが、硬いピックで柔らかく弾く技術を身につけるというもの。硬いピックであれば、強い音を鳴らすのは簡単です。その上、柔らかく弾くコツさえ掴めば問題がクリアできます。

Q. 標準的なピックは平均でどれぐらいの期間持ちますか?

A. 個人差のある問題なので図ることは難しいです。1、2週間で割れてしまう方もいれば、2,3か月以上経ってもなんともない方もいます。

これは弾き方が激しかったり、練習時間が長かったりといった違いにより引き起こされます。さまざまな意見を総合すると、3~4週間程度まで壊れないと考えるのが妥当です。大切なピックはとくに無くさないようにしましょう!

Q. ピック表裏にプリントされたロゴデザインはすぐに消えてしまう?

A. 同じピックを使ってギターを弾き続けていると、ロゴのプリント部分が薄くなっていきます。これは、いわゆる経年劣化に当たるものです。

とくにギターピックは常に指で挟んで使用するので、必然的に摩擦が起き続けており、確実にロゴプリントは落ちていきます。ロゴを消したくないと思ったら、クリアスプレーを塗布しましょう。これでコーティングが剥がれるまではロゴプリントは守られています。

お気に入りのギターピックを見つけてみよう

初心者から上級者まで使えるギターピック9種類と、自分にあったピック選びのポイントを紹介しました。シンプルなものや形状に独自性のあるものなど、さまざまなギターピックがあるので、本記事のギターピックからお気に入りを見つけてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る