ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月3日

水の激落ちくんの違いって?アルカリ電解水の使い方を徹底解説

この記事をシェアする

今回は「水の激落ちくん」を徹底解説。掃除アイテムの中で人気の激落ちくんシリーズですが、他にもクエン酸や重曹なども展開されています。そもそも「水の激落ちくん」はどんな商品なのか使い方や注意点、またほかの商品との違いについて解説していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

水の激落ちくんってどんな洗剤?

水の激落ちくん

万能クリーナーとして有名な「水の激落ちくん」。汚れを落とすだけでなく、除菌消臭効果もあるスグレモノです。「水」なのにどうして汚れが落ちるの?と疑問に思うかもしれませんが、その正体はただの水ではなくアルカリ電解水なのです。

アルカリ電解水とは

・界面活性剤が入っていない
・油汚れや皮脂汚れを落とす
・マイナスイオンを持つ

水に電気を通すと酸性とアルカリ性にわかれる性質があります。そのアルカリ性の部分を集めたものが、アルカリ電解水です。その特徴は3つ。

界面活性剤というのは、洗剤などに含まれている汚れを落とす主成分のこと。一般的な洗剤は、石油などが含まれている合成界面活性剤。一方水の激落ちくんは、界面活性剤が入っていません。それにより汚れ落ちが悪いということはなく、油汚れ皮脂汚れ酸性の汚れのため、アルカリ性の水の激落ちくんは効果的

また、水の激落ちくんはほかの洗剤と比べてpHが高いので、使用する場所など気をつけなければなりません。ここからは使用する際の注意点について紹介していきます。

水の激落ちくんを使用する前に注意すること

水の激落ちくん

水の激落ちくんを購入しようと調べると、「危険性」という言葉が見られ不安に感じている方もいるようですが、正しく使用すれば問題なく使える掃除アイテムです。次の点を確認しておきましょう。

水の激落ちくんが使える場所の確認

ガラス
→何度も使用すると表面がざらつき、曇りガラスのようになる
アルミ製品
→表面がざらつき、光沢がなくなる
銅製品、金属製品
→くすんだり、変色する
ウール、シルク
→フェルトのように、ゴワゴワとした生地になる

水の激落ちくんは、どんなところでも使えるというわけではありません。水の激落ちくんが使えないのはアルカリ性に弱いもの。たとえば上記のようなものが挙げられます。反対に、こちらは水の激落ちくんを使うと、洗浄効果を得られる場所です。

水の激落ちくん/使用例

使える範囲は広く、ベビー用品全般も使用することができるので、まさに掃除の味方です。

水の激落ちくんを使用するときは手袋着用

水の激落ちくんはアルカリ電解水なので、直接触れると肌が荒れてしまう可能性があります。水の激落ちくんを使用するときは、必ず手袋を着用しましょう。

水の激落ちくんの効果を検証してみた!

水の激落ちくん

今回は水の激落ちくんをキッチンの汚れが気になる場所で使ってみました。使い方は汚れてもいいタオルなどに水の激落ちくんを2プッシュして、汚れている場所を拭くだけ。この方法はすべての場所で共通しています。さっそくその実力を確認していきましょう。

シンク

シンク

食べ物の汚れが付きやすいキッチンのシンク。水の激落ちくんを含ませたタオルで拭くだけで、ここまでキレイに仕上がりました。

冷蔵庫

冷蔵庫

あまり掃除をする機会がない冷蔵庫。普通の水拭きでは落とせない汚れがついていたのですが、水の激落ちくんを使えばこの通り。キレイになるだけでなく脱臭効果も期待できるので、冷蔵庫の中の気になる食品のニオイもかなりおさまりました。

電子レンジ

電子レンジ

こちらは冷蔵庫よりもひどく汚れている電子レンジ。しつこい汚れがこびりついていて手ごわそうでしたが、想像以上にキレイになりました。

炊飯器

炊飯器

最後は炊飯器。お米独特のカピカピ汚れが付いている炊飯器も、水の激落ちくんでしっかりキレイにすることができました。どれも軽く拭いただけでキレイになったので驚きです。

水の激落ちくんはどこに売っている?

水の激落ちくん

水の激落ちくんは、ドラッグストアなどで簡単に購入が可能です。もし、近くのドラッグストアなどで売ってなかったら、Amazonなどのネットで購入するのが確実。値段も300円以内なので、ひとつ持っていると便利な掃除アイテムです。

今回はキッチン掃除に使いましたが、先に解説したように使用用途の非常に幅広い洗剤なのでぜひ手に取ってみてください。

商品画像

水の激落ちくん 400ml

ほかの激落ちくんのスプレーとの違いって?ほかのシリーズも紹介

・激落ちくんクエン酸スプレー
・激落ちくん重曹スプレー

最後に同じ激落ちくんシリーズで展開されている掃除スプレーの中から、定番の人気商品を2つ紹介します。水の激落ちくんももちろん優秀なアイテムですが、得意とする汚れや使いたい場所が違うのでぜひ参考にしてみてください。

激落ちくん クエン酸スプレー

商品画像

激落ちくん クエン酸スプレー 400mL

まずは「激落ちくん クエン酸スプレー」。その名の通りクエン酸を活用したタイプの激落ちくんです。得意な汚れは以下のようなものになります。

・水アカ、白い汚れ
・タバコの臭い汚れ
・トイレの黄ばみ汚れ など

酸性のスプレー

お気づきかもしれませんが、さきほどの例はアルカリ性と呼ばれる汚れたち。酸性であるクエン酸を使うことで、汚れを中和して落としていきます。水の激落ちくんはアルカリ性の洗浄剤だったので、得意な汚れも違うのです。

除菌・消臭効果

クエン酸のもう一つの特徴が除菌・消臭効果。タバコやトイレなどで発生する臭い汚れを解決してくれます。中でも除菌率は、驚きの99.9%をうたっている商品です。

環境にもお財布にもやさしい

界面活性剤などの洗剤も不使用なので環境にやさしく、価格も400円ちょっととお財布にもやさしい商品。水の激落ちくん同様に持っておきたい逸品です。

激落ちくん 重曹スプレー

商品画像

激落ちくん 重曹スプレー 400mL

こちらは重曹を活用した「激落ちくん 寿聡スプレー」。得意な汚れは以下のようなものになります。

・窓ガラスの汚れ
・浴槽の皮脂汚れ
・キッチンの油汚れ など

それではこちらも、特徴を分けて見ていきましょう。

弱アルカリ性のスプレー

クエン酸とは反対で、重曹はアルカリ性です。なので得意な汚れも、酸性の油汚れとなります。水の激落ちくんと同じくアルカリ性ですが、違いはその強さ。重曹はスプレーは弱アルカリ性と少し弱い作りになっています。果たしてこれはメリットなのでしょうか。

より人にやさしい成分

確かに汚れを落とす力は水の激落ちくんと比べると少し落ちますが、肌にやさしいというメリットがあります。肌の弱い方や赤ちゃん・ペットのいる家庭にぴったり。またテーブルの上やちょっとした床の汚れなど、水の激落ちくんほど強力でなくていいというシーンで活躍してくれます。

 このほかにも激落ちくんシリーズにはセスキ炭酸ソーダを使ったものや泡スプレータイプ、粉末やシートなど種類が豊富なので、汚れやシーンに合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る