ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月6日

湯垢は水垢の違いとはなに?お風呂にこびりついた湯垢のきれいな落とし方を紹介!

この記事をシェアする

湯垢の掃除方法を紹介。そもそも水垢と湯垢の違いはなんなのか、どんなアイテムを使えば落とすことができるのかなど、基本的な情報を解説していきます。湯垢をキレイに取るためには、特徴をしっかりと知っておくことが大切です。お風呂掃除をする前にぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

湯垢と水垢の違いって?

蛇口/湯垢

浴室に見られる白い汚れ。水垢の場合もありますが、水垢掃除しても落ちない場合は湯垢の可能性があります。湯垢は水垢とは異なり、お風呂特有の汚れで、水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざってできたもののこと。

水垢は水道水のケイ酸が菌類を発生させることによりできるアルカリ性の汚れのこと。そこへ皮脂や石鹸カスなどが混ざると、化学反応を起こして酸性に変化し湯垢となってこびりついてしまうのです。

そのため水垢はアルカリ性、湯垢は酸性の汚れと掃除する場合には、それぞれ異なった掃除方法で掃除をする必要があります。

湯垢をきれいに取る掃除方法とは?

重曹

それでは、湯垢の掃除方法をみていきましょう。先ほども説明した通り、湯垢は酸性の汚れのため弱アルカリ性である重曹を使って効率よく中和して掃除するのがおすすめです。

手順
1
湯垢をふやかす
湯垢/お風呂用洗剤

湯垢にお風呂用の洗剤をスプレーするか、ぬるま湯をかけてふやかしておきます。

2
重曹をかける
湯垢/お風呂用洗剤/重曹

その上から重曹を粉末のままたっぷりとかけます。重曹は100均などでも購入が可能で、持っておくと便利な掃除アイテム。用意しておいて損はないでしょう。

3
スポンジでこすり洗いする
湯垢/お風呂用洗剤/重曹/スポンジ

重曹をかけたら、スポンジで円を描くようにこすり洗いします。重曹には研磨作用があるため、強くこすると床や浴槽などを傷つけてしまうことがあります。力を入れすぎないよう、注意して洗うようにしましょう。

4
洗い流す
湯垢/シャワー/洗い流す

重曹をしっかりとシャワーで洗い流し、最後は水気を残さないように拭き取れば完了です。重曹がない場合には、研磨作用のあるクレンザーでの代用も可能。同様の手順で掃除を行いましょう。

また、上記の方法でも落とすことができない頑固な汚れの場合には、食器用洗剤に重層を混ぜた重曹ペーストを使って掃除することのがおすすめです。食器用洗剤と重曹を1:1の割合で混ぜペースト状にしたら、湯垢汚れの上に塗ってしばらく放置。最後にこすり洗いをして洗い流しましょう。

重曹ペーストに使用する食器用洗剤は、アルカリ性でなければ酸性の湯垢を落とすことができないので使う前にしっかりと確認をしましょう。

手軽に湯垢を掃除したい場合は便利な掃除グッズをチェック!

お風呂スポンジ

より手軽に湯垢を掃除したいという方は、湯垢落としに最適な掃除グッズを使うことがおすすめです。今回は一般な3つを紹介します。

湯垢掃除用スポンジ

商品画像

Sanko(サンコー)お風呂スポンジ

まずは擦るだけで掃除のできる湯垢掃除専用のスポンジです。研磨剤入りのスポンジであれば、水に塗らしてこするだけで、水垢や湯垢などの頑固な汚れをしっかり落とすことができます。

サンコーのお風呂スポンジは特殊繊維で湯垢をからめとってくれるというアイテム。研磨剤入りのものよりもやさしく、浴槽を傷つけにくいのが特徴です。

風呂用洗剤

商品画像

リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用700ml

湯垢を落とすためには、アルカリ性の風呂用洗剤を使うのがおすすめです。スプレータイプのものを選べば、サッと吹きかけて掃除をすることができるので、手軽なのもうれしいポイント。

リンレイの「ウルトラハードクリーナーバス用」は、しっかりと落としながら除菌・消臭もしてくれるスグレモノです。

湯垢取りネット

商品画像

アイセン エチケット バスネット

入浴後にネットなどで湯垢や皮脂、垢、髪の毛などの汚れをすくいとるだけでも、湯垢が付着しにくくなり、掃除もラクにすることができます。

アイセンの「エチケット バスネット」は、コーナーに追いつめてすくいやすい形になっているのがポイント。使いやすいアイテムなので、毎日のちょっとした掃除にぴったりです。

湯垢を溜めないための対策方法

スクイジー

湯垢を溜めないためには、湯垢の原因となる水垢汚れや皮脂汚れを溜めないようにすることが大切です。

水垢を溜めないためには、入浴後に乾燥した状態を保つことが大切。忘れずに換気をすることはもちろんですが、お風呂上がりなどにスクイジーなどでサッと水分を切ってから上がるようにするだけで、汚れがつきにくくなります。

また、シャンプーやボディーソープなどのボトル類の底面は水気が残りやすく、汚れが溜まりやすい箇所のひとつです。定期的にボトルの裏を掃除するようにしたり、直置きするのではなくラックに入れたり、フックなどに吊るしたりして収納するようにすると、水切れがよくなり汚れが溜まりにくくなるのでおすすめです。

ハウスクリーニングを上手に使おう!

浴室/ハウスクリーニング

今回は湯垢掃除について解説していきました。正しく掃除すれば簡単に落とすことができるので、特性を理解しそれに合った方法で掃除していきましょう。

ただお風呂場などの水回りの掃除は、蛇口や鏡、排水溝など掃除をしなくてはいけない箇所が多く、面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。そんな面倒な水回りの掃除は、ハウスクリーニングを利用するのもおすすめです。

お風呂場のハウスクリーニングであれば、およそ3時間ほどで、1~2万円程度で依頼することが可能。また、オプションで水垢や湯垢などの汚れがつきにくいようにコーティングしてくれる業者もあるので、定期的にハウスクリーニングを行うことで、普段から汚れがつきにくく掃除しやすいお風呂場にすることができます。

ハウスクリーニングを依頼する場合には、基本の料金に含まれているサービス内容が業者によってそれぞれ異なるので、どのような内容が基本料金に含まれているのか、何がオプションとなるのかをしっかりと確認してから依頼するようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る