ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年4月9日

ヒノキ風呂など木製風呂のカビ取りはコレ!【お掃除業者さん必見の洗剤技】

この記事をシェアする

木製風呂に生える黒カビについて、お掃除のプロ・茂木和哉さんが解説します。なぜカビるのか?どんな洗剤を使えばいい?適切な洗剤を使ったカビの落とし方も紹介。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

木製風呂はなぜカビやすい?

こんにちは! 茂木和哉です。

浴場施設関係者の皆さん、木製風呂で悩みごとはないですか?例えば、

「すぐに黒カビが生えてきて困っている……」
「カビ取り剤を使ったら木が毛羽立ってきて、濡れるとヌルヌルして危険……」
「せっかくのヒノキ風呂なのに、ヒノキの香りが全然しない……」

などなど。

お客様にはとても喜ばれる木製風呂ですが、木の香りがちゃんと出るぐらいキレイな状態を維持し続けるのはとても大変です。

その理由は、カビやすい点です。例に挙げた悩みごとも、すべてはカビが生えやすいこと、そして間違ったカビ取り方法をしていることが原因です。

木製風呂の正しいカビ取り方法

出典:Adobe Stock

浴槽で使われる他の素材と比べ、木製風呂は水気を吸いやすく乾きにくい素材です。そのため、木製風呂は常にカビ対策に気を使わなければいけません。

カビ対策の基本は、使い終わったら水気をとり、換気をしてできるだけ早くしっかりと乾かすことです。

それだけのことなのですが、施設によっては、浴場の利用時間や掃除時間の関係で、ちゃんと対策することがなかなか難しい場合があります。そうなると、どうしてもカビが生えてしまうのです。

木製風呂のカビ取りには中性タイプを

カビが生えてきたら、カビ取り剤で落とすことになります。みなさんは、どんなカビ取り剤を使っていますか?

実は、木部のカビ落としに液体タイプの塩素系カビ取り剤が不向きなことは、知ってましたか?液体タイプの塩素系カビ取り剤の主成分は、「アルカリ性」の次亜塩素酸ナトリウムです。木部にアルカリ性のものを使い続けると、木材のタンパク質が侵され傷むのです。

傷むのは塩素ではなく、アルカリが原因なのです。木製風呂が白っぽくなったり毛羽立ってくるのは、アルカリによってタンパク質が侵された証拠です。せっかくの木製風呂も、白くなったり毛羽立ったりしてしまっては、見た目もよくありません。そのような不健康な状態では、木のいい香りがしなくなってしまいます。

さらに毛羽立った状態は、水を含むと滑りやすく、転倒事故につながるので大変危険です。

では木製風呂には、どんなカビ取り剤を使えばいいのか?それは中性タイプのカビ取り剤です。中性といっても塩素系以外のものではダメです。塩素系でなければ、木部に生えた頑固なカビを落としきることなんてできません。

黒木真白

黒木真白 180g|黒カビ取り剤 塩素系 高濃度60%

木製風呂でのカビ取りの使い方

では、具体的に使い方を順を追って説明していきます。

手順
1
水10Lに対し「黒木真白」25gの割合で希釈液を作る

この割合が基本の希釈割合です。お湯の方が溶けやすいですが、できるだけ水で希釈してください。水温が上がれば上がるほど、塩素濃度が消費しやすなります。木部が乾いている状態で使う方が、洗浄液を吸い込みやすい分、効果的です。

2
カビに洗浄液をつける

範囲が狭い場合は、ハケやブラシなどで塗り付けます。広範囲の場合は、ジョウロで希釈液を散布すると楽です。

3
カビが消えるまで放置する

放置中は換気をしてください。青カビなら5分程度でほぼ消えます。
黒カビは、汚れのひどさで消えるまでの放置時間が異なります。ひと晩放置しても問題ないので、消えるまでしっかり放置してください。

4
完了

希釈液の濃度が薄いので、水で洗い流す必要はありません。以上です。もし上記の希釈割合で落ちが悪かった場合やカビが消えるまでの時間を短くしたい場合は、濃度を濃くしてください。

希釈する際は、できるだけ水を使ってくださいと説明しました。でも、希釈濃度が濃くなればなるほど「黒木真白」が溶けにくくなります。その場合は、少し水温を上げて溶かしてください。

「黒木真白」は、木製風呂に限らず、浴室内の木部のカビ対策には、すべて使えます。

・循環式していないお風呂の塩素管理
・営業中の露天風呂のアオコ除去
・浴場内のヌメリ、黒ずみ除去

などにも使えます。基本的には、すすぎ不要なので、夜間の掃除や清掃時間が短い場合に、大変重宝します!おすすめです。ぜひ、試してみてください!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る