
セスキの激落ちくんの使い方を解説!洗濯も掃除も家中これにお任せ!
いきなりですがみなさん、「激落ちくんシリーズ」を知っていますか?
お掃除で大活躍してくれる、まさに主婦の味方のシリーズですよね!
特にメラミンスポンジが有名かもしれませんが、実は、洗剤タイプもあるんです!
それが今回ご紹介する「セスキの激落ちくん」!
今回は、あまり知られていない「セスキの激落ちくん」の全貌を大公開しちゃいます。
実際に使って検証していくので、良いところも悪いところも包み隠さずご紹介しますよ!
目次
セスキの激落ちくんとは?
そもそも、「セスキの激落ちくん」とは一体なにものなのでしょうか!
あまり知られていないことも多いと思うので、まずはその特徴をご紹介していきますね!
激落ちくんシリーズのひそかな名作「水の激落ちくん」に、「セスキ炭酸ソーダ」をプラスし、洗浄力をより強化して作られているのが特徴です!
水の激落ちくんとは?
「水の激落ちくん」は、水を原料に、電気を通すことでアルカリ性の性質もあわせもつよう作られたいわゆる「アルカリ電解水」のこと。
油汚れ・皮脂汚れなどの酸性汚れに打ち勝つ力を持っていながら、水をベースに作られているので安全性が高いのが特徴です!
要するに、「セスキの激落ちくん」は、レック社が自信をもって販売する、手肌や環境に優しいどこにでも使える万能洗剤なんです!
大人気のセスキの激落ちくんシリーズ
今回は洗剤タイプをセスキの激落ちくんを紹介しましたが、実は、このシリーズは他にもいくつか種類があります。
それぞれに良さがあるので、用途に合わせて好みのタイプを使ってみてください!
粉末状のセスキの激落ちくん
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)
まずご紹介するのは、粉末状のセスキの激落ちくん。
水にといて使用するタイプです!
こちらはスプレータイプよりもさらに大容量なので、頻繁に使いたい方にはオススメの商品になっています!
ただ、自分で水にとくという手間があるので、ささっと使いたい!という方にはあまり向かないかもしれません。
シート状のセスキの激落ちくん
レック セスキ の 激落ちくんシート キッチン用 (4個パック) SS-291
次にご紹介するのは、シート状のセスキの激落ちくん。
キッチンの拭き掃除に特化して作られており、その特徴はなんと言ってもその使いやすさ!
取り出して拭き取るだけと、スプレータイプよりさらに手軽な形になっています!
普段のちょこっとお掃除には一番向いているタイプかもしれません!
泡タイプのセスキの激落ちくん
セスキの激落ちくん 密着泡スプレー 洗剤 500ml ( アルカリ電解水 + セスキ炭酸ソーダ )
最後に紹介するのが、泡タイプのセスキの激落ちくん。
泡状なので汚れに密着しやすく、細かな汚れにも入り込んで浮かせる力を持っています!
また、液だれしにくいので、壁などにもシュッと吹きかけることができるのがポイント。
詰め替え用の商品もあるので、コストパフォーマンスも良いです!
セスキの激落ちくんをおすすめする3つの理由
セスキの激落ちくんは、具体的にどこが凄いのでしょうか!
評価される理由は大きく、
・どこにでも使える
・二度拭きの必要がない
・幅広い汚れに使用できる
の3つです!それぞれ具体的に見ていきましょう!
どこにでも使える
まずはなんといっても、どこにでも使えるところがとっても魅力的。
洗浄効果が高い洗剤って、その分どうしても成分の刺激性も高くなってしまうもの。
使う場所が限られてしまう場合が多いんですよね…。
ですが、この「セスキの激落ちくん」は安全性が高いので、家中どこにでも使えちゃうんです!
リビングやドアノブなど、頻繁に触る場所にも安心して使えるので、とにかく使える範囲が広いのが良いですよね。
二度拭きの必要がない
使った後に拭き取る必要がないのも、セスキの激落ちくんの2つ目の魅力。
油汚れをセスキ成分が直接分解するため、普通の洗剤のように泡立つことがないからです。
すすぎ拭きする必要がないので、布に含ませてサッと拭くだけ。
ちょちょっと掃除に向いているんです!
幅広い汚れに使うことができる
落とせる汚れの幅が広く、たいていの汚れに対応できるのが3つ目の魅力。
油汚れの分解をはじめ、皮脂などのタンパク質の汚れ・手垢汚れなど、様々な汚れを落とすことができるんです!
その特性を生かして、掃除だけじゃなく洗濯にも使えちゃうんですよ!
ただ、対応できない汚れもあるので、そこらへんについては後ほど詳しく解説していきますね!
セスキの激落ちくん、洗濯に使ってみた
皮脂汚れにも強いセスキの激落ちくん。
もちおろんですが、洗濯につかうことができちゃいます!
シャツの襟や袖の汚れを落としていきますよ~!
今回は、粉末タイプを使用します。
洗濯の際は量が使用する量が多いので、粉末タイプがオススメですよ!
まずはセスキをスプーン一杯を、小さめの容器にためたぬるま湯に溶かします!
汚れがきになる箇所を浸します。
汚れがしっかり分解されるように1時間以上浸しておくのがポイントです。
あとはもみ洗いして、お湯で軽く流してあげるだけ!
あとは通常通り洗濯機に入れるだけです!
これで簡単に汚れが落ちるはずですよ!
セスキの激落ちくんを使ってはいけない場所は?
家中の汚れを落としてくれるセスキの激落ちくんですが、実は使っていけない場所もあるんです… 。
その中の一部が、
・水拭きできない場所
・カビ・水垢などの汚れ
・銅・アルミなどの材質
などです。
木材や畳、革製品など、普段水拭きしない場所に使ってしまうと腐ってしまう恐れがあるので注意してください!
また、水垢は同じアルカリ性の汚れなので落とすことができませんし、カビにはなから効果がありません。
銅やアルミなどの質には、何回も吹きかけると表面が溶けてしまう可能性があるので、注意してください!
あくまで、油汚れや皮脂汚れに効果がある洗剤という認識で、しっかり注意点を守って使用してくださいね!
他の激落ちくんの商品を紹介!
激落ちくんのすばらしさ、感じていただけましたか??
スプレータイプに粉末タイプ、シートタイプまである激落ちくん。
でも、これだけじゃ無いんです!!
実はこのシリーズ、まだまだ種類があるんですよ♪
その正体は「重曹の激落ちくん」と「クエン酸の激落ちくん」
どちらも便利なお掃除アイテムとして有名な要素が含まれていますね。
それでは、具体的にどんな効果・使い道があるのか見ていきましょう!
重曹の激落ちくん
重曹と聞いて、何を思い浮かべますか?
ご存知の方も多いかも知れませんが、重曹が得意なのは油汚れなどの酸性汚れ。
中和させることで、汚れを落としやすくしていきます。
重曹の激落ちくんを使えば、油の多いキッチン周りもピカピカです♪
実は重曹タイプもスプレー・粉末・シートの3タイプが販売されています!
それぞれ具体的な使い道もご紹介しましょう。
スプレータイプ
重曹 + アルカリ電解水で作られた泡スプレーのタイプ。
液状のスプレーと違い、汚れに密着してくれるので液だれしにくいのが特徴です。
主な使い道は
・窓ガラスの汚れ
・キッチンの壁汚れ
・お風呂場の皮脂汚れ など
泡タイプということで、壁などの垂直な面をお掃除するのに向いています♪
上でも説明したように、二度拭きの必要がないところもうれしいポイントですね。
粉末タイプ
そのままでもよし、溶かしてもよし。
いろんな使い方ができるのは、粉末タイプのよいところですね♪
主な使い道は
・生ごみの消臭
・鍋の焦げ落とし
・洗剤にちょい足し など
消臭に使えるのは粉末タイプの特徴ですね。
生ごみ以外にも、くつの消臭などにも使えますよ!
シートタイプ
こちらもスプレー同様、重曹 + 電解水で汚れ落とし効果アップです♪
厚いシートなのもうれしいポイント。
主な使い道は
・キッチンの油汚れ
・テーブル等の拭き掃除 など
頑固な汚れには向きませんが、ササッと拭けるのが最大の魅力。
油汚れも時間が経ってこびり付く前に落としてしまいましょう♪
クエン酸の激落ちくん
続いてクエン酸の激落ちくんです。
先程の重曹タイプとは反対の酸性タイプの洗剤ですね。
重曹では落とせない水アカなどのミネラル汚れを得意としています!
こちらも同じく3つのタイプごとにご紹介。
特徴は上と同じなので、使い道から入りますね!
スプレータイプ
主な使い道は
・蛇口周りの水アカ
・トイレの黄ばみ落とし など
クエン酸の得意とする除菌効果もポイントですね♪
水アカ落としはもちろん、トイレの汚れにも対応できます。
粉末タイプ
主な使い道は
・食洗器の洗浄
・トイレの消臭
・ポットの水アカ など
ここにあげたのはほんの一例で、本当に使い道は多いです!
この他にタバコの消臭や魚の生臭さも取ることができます♪
シートタイプ
主な使い道は
・キッチンの除菌
・トイレの黄ばみ掃除 など
シートタイプは除菌が主な用途になります。
トイレの便座やテーブルなどの除菌をする時も、手軽に使えて便利ですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
おさらいすると、
・キッチン
・リビング
・洋服の洗濯
など、これ一本で普段のお掃除が格段に楽になるアイテム、それこそがセスキの激落ちくんです!
サクッと綺麗にできちゃうので、お掃除のやる気もアップすること間違いなしですよ!
