イタチのフンを自分で安全に処理する方法とは?フンの特徴や被害も解説
見た目は可愛いですが害獣ともされているイタチ。そのフンは家の環境を悪化させ様々な被害を引き起こします。今回はそんなイタチのフンの処理方法や特徴、被害について詳しく見ていきたいと思います。
目次
イタチのフンを清掃処理する方法
イタチのフンは処理する際に細菌やカビが舞うという危険性があり、安全な方法で処理しないと重大な健康被害を起こす可能性があります。ここでは安全なイタチのフンの清掃処理について解説していきます!
・汚れてもいい長そで長ズボンの服装
・防毒マスク
・防塵ゴーグル
・ほうきとちりとり・ダニ、ノミの殺虫剤
・消毒液
・消臭剤
・使い捨て雑巾
おすすめ
[PR]
作業としてはシンプルで露出の少ない恰好、防護マスクと防護メガネかゴーグルをしたら、あとはほうきとちりとりで集めて捨てるだけです!
清掃後は次亜塩素酸ナトリウムなどを使った強力な消毒液で消毒し、消臭剤を置いて消臭をすれば完了です!
イタチのフンの特徴
イタチのフンの特徴を他の害獣のものと比較してまとめたのでまずは見ていきましょう!
イタチ
ハクビシン
アライグマ
大きさ
6mmほど
5~15cmほど
5~18cmほど
ニオイ
強烈
強くない
強烈
含まれているもの
体毛や種
種
種や食べたものの骨
見た目
細長く湿っている
細長い
さまざま
イタチのフン独自の特徴として湿っている事や体毛が混ざっていることが挙げられるので、見分ける際はこれらのポイントを重点的に確認することをオススメします。
フンがあるという事は住み着いている可能性も高いので駆除や追い出す必要性も考えられます。
イタチのフンによる被害
イタチのフンによる被害として健康被害と住居被害の2つが考えられます。
健康被害
イタチのフンにはダニやノミ、害虫などが繁殖してしまうため、アトピーや鼻炎、皮膚疾患を引き起こす可能性があります。アレルギー体質の方や小さいお子さんがいる場合は特に注意が必要です。
イタチは狂犬病などの病原菌を保有しており、吸引する恐れもあります。そのため安全に配慮した処理が必要となります。
住居被害
やはりニオイが一番の住居被害ということになります。さらにフンは天井の木材を腐敗させてしまうこともあり放置した結果、腐敗した屋根や床が崩れてきてしまうケースが起こることも。最終的に家の補修まですることになり、面倒なことになりかねないのでイタチのフンはすぐに処理する必要がありますね。
イタチを追い出す・呼び寄せないための方法
自身で簡単にイタチの追い出し、予防をおこなう方法としては、侵入経路を塞ぐ、ウルフピー、超音波の3つが挙げられます。
侵入経路を塞ぐ
イタチのような害獣は再び被害場所に戻ってくる可能性が高いです。同じ場所に侵入されないように経路を塞ぐことが予防に繋がります。
おすすめ
[PR]
ウルフピー
こちらはオオカミの尿で強烈な臭いを放つため、イタチなどの害獣が嫌がり、寄り付かなくなるという効果が期待できます。
おすすめ
[PR]
超音波
イタチの予防には「音」も有効です。イヤな臭いときたら嫌な音でも同じように予防効果を期待できます。しかし音に関しては慣れが出てきてしまう恐れもあるので、ウルフピーとの併用が一番効果を期待できるでしょう。
おすすめ
[PR]
イタチは法律に守られている?
イタチのフンの特徴や予防について解説してきましたが、駆除も自分でできるんじゃないかと疑問に思った方はいると思います。しかしイタチは簡単にはいきません。なぜかというとイタチは駆除するのに法律上の手続きが必要だからです。
イタチは鳥獣保護法(環境省)に守られているので、駆除するには役所での手続きが必要になるという流れになっています。場合によっては許可が得られるまで1か月以上かかることもあるので、自身で駆除をするのはあまりおすすめしません。
イタチ駆除はプロにおまかせ
ユアマイスターではイタチ駆除のプロにイタチ駆除を頼むことができます!厳しい出店審査を越えた業者さんにオンラインで簡単に申し込みが可能となっているので、是非チェックしてみて下さい!
もっと詳しく
作業内容
作業内容としては「被害状況の確認→駆除方法の選定・説明→駆除実施→清掃消毒」となります。各家庭に合わせて最適の方法で駆除から清掃、予防まで行える上に、自分がケガをしたりするリスクもないので、被害に悩んでいる方はプロにお願いしてみて下さい!
まとめ
いかがだったでしょうか?イタチのフンの処理方法は簡単ですが、健康的なリスクもあるので念入りな準備が必要でした。フンの処理を含めイタチに悩まれている場合はプロにおまかせするのも一つの方法ですね!