ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

ハウスクリーニングの洗剤は大きく5種!洗剤を制しお掃除マスターに

この記事をシェアする

 

ハウスクリーニングで使う洗剤はたくさんの種類があり、使用する場所や材質、汚れの種類によっても分かれていますね。

どのタイプの洗剤がどんな汚れに適しているのかを知ることで、さらに効率良くハウスクリーニングできるようになりますよ。

今回は、ハウスクリーニング用の洗剤について解説します!

洗剤にはどんな種類があるの?

洗剤は汚れの種類や場所ごとに分類されていますが、大きく「中性洗剤」「アルカリ性洗剤」「酸性洗剤」「漂白剤」「クレンザー」の5種類に分けることができます。

さらに液性(性質)により効果が異なります。

洗剤の液性とは?

液性(性質)とはpH(ペーハー)という酸性・アルカリ性の度合いを示す数値。

pHは0から14まであり、中間のpH7付近を「中性」、0に近づくほど「酸性」が強くなり、14に近づくほど「アルカリ性」が強くなります。

掃除の基本はこの液性を使って、「酸性の汚れにはアルカリ性洗剤」「アルカリ性の汚れには酸性洗剤」と反対の性質で中和するのが汚れを落とすポイントです!

中性から離れれば離れるほど洗剤の力が強くなりますが、皮膚や素材に対しても強い影響を与えるので、取り扱いに注意しなければなりません。

中性洗剤の特徴は?

中性洗剤に含まれている「界面活性剤」は、本来は混じり合わない水と油を混ぜ合わせる働きがあり、油汚れを浮かせて水で洗い流します。

手や素材にもやさしく、浴室全体の掃除におすすめです。

おすすめ
[PR]

商品画像
バスマジックリン 泡立ちスプレー

アルカリ性洗剤の特徴は?

アルカリ性洗剤は酸性である油汚れを溶かして落とすことができます。

キッチンの油汚れや焦げつき、リビングの手垢や皮脂汚れなどに効果的です。

アルカリ性の洗剤にも強さにより2種類に分類されます。

弱アルカリ性…pH8~11

アルカリ性…pH11以上

数字が大きくなればなるほど、性質が強まり洗浄力が増します。

注意
長時間使用する場合や肌がデリケートな方はゴム手袋を着用しましょう。

弱アルカリ洗浄剤

おすすめ
[PR]

商品画像
花王 かんたんマイペットスプレー

おすすめ
[PR]

商品画像
シャボン玉 重曹 680g

おすすめ
[PR]

商品画像
セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg

強アルカリ洗浄剤

おすすめ
[PR]

商品画像
マジックリン ハンディスプレー 400ml

おすすめ
[PR]

商品画像
レック セスキの激落ちくん 400ml

酸性洗剤の特徴は?

酸性洗剤は、酸の力でアルカリ性の汚れを柔らかくし、取り去ることができるのが特徴です。

アルカリ質のトイレの尿石、水回りの水あか、浴室の石けんカスなどや、鉄サビの除去などに効果を発揮します。

固まったしつこい汚れも、酸性洗剤を付けてばらく置いておくと柔らかくなり、こすらずに汚れを落とすことができますよ。

注意
長時間浸けておくと鉄を腐食させたり、素材を傷める可能性があります。
塩素系漂白剤と混ざると塩素ガスが発生するので、絶対に一緒の場所で使わないでください。
※一部商品には塩素ガス発生抑制剤を配合し、混ざっても塩素ガスが発生しにくいものもあります。

おすすめ
[PR]

商品画像
水回り用ティンクル お酢のチカラ

おすすめ
[PR]

商品画像
技・職人魂 風呂職人

おすすめ
[PR]

商品画像
クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

強酸性洗剤

酸性の力の強い酸性洗強剤はトイレ用の洗剤として多く使用されています。

とても強い力を持つので使用の際には十分注意が必要です。

使用時には必ずゴム手袋の着用しましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
サンポール トイレ洗剤 1000mL

漂白剤の特徴は?

漂白剤とは、色などを取り除き白くするための洗剤の総称です。

漂白剤は大きく分けると「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」「還元漂白剤」の3種類に分類され、さらに酸素系漂白剤は「粉末」と「液体」の2タイプに分けられます。

塩素系

塩素系漂白剤の主成分は「次亜塩素酸塩」で、強い漂白作用と、除菌・消臭作用を持っています。

カビの除去に効果があり、お風呂場のカビ取りや排水口、キッチン回りの除菌・消臭・漂白等に強い効果を発揮します。

注意
漂白効果があるので、色落ちするものには使用できません。
酸性洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので絶対に一緒の場所で使わないでください。
使用時は必ずゴム手袋や浴室用スリッパを着用し、よく換気してください。

おすすめ
[PR]

商品画像
ハイター 大 1500ml

おすすめ
[PR]

商品画像
カビキラー 本体 400g

酸素系

酸素系漂白剤には「粉末タイプ」と「液体タイプ」があります。

同じ「酸素系漂白剤」ですが、成分が異なり、効果も違います。

粉末酸素系漂白剤

粉末タイプの酸素系漂白剤は、水やお湯に溶かすことで発生する活性酸素の酸化作用で漂白をします。

液体タイプに比べて漂白力が高く、除菌効果も強力ですが、毛や絹などのデリケートな素材には使えません。

おすすめ
[PR]

商品画像
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

おすすめ
[PR]

商品画像
オキシクリーン 1500g

液体酸素系漂白剤

液体タイプは酸素に反応して漂白効果を発揮します。

粉末タイプよりも漂白力は弱いのですが、素材にやさしいのでウールやシルク製品にも使えます。

油汚れを分解する力は持たないので、基本的には洗剤とあわせて使います。

おすすめ
[PR]

商品画像
ワイドハイターEXパワー

還元型

還元型漂白剤は弱アルカリ性の性質をもつ粉末剤で、鉄分の汚れや黄ばみをキレイにすることを得意としています。

鉄のサビや赤土などの汚れ、キッチンのシンクなどのサビ汚れにも効果的です。

塩素系混ぜると有毒ガスが発生することあるので、絶対に混ぜて使わないでください。

おすすめ
[PR]

商品画像
ハイドロハイター

クレンザーの特徴は?

クレンザーは、界面活性剤に研磨剤を加えたものです。

キッチンの天板やシンクの水垢などのこびりついた汚れをこすり落とすのに適しています

「粉末タイプ」と「クリームタイプ」の2種類

粉末タイプは研磨剤の含有量が多く、粒子が荒いので頑固な汚れを落とすことができますが、素材を傷つける可能性が高いので使用には注意が必要です。

クリームタイプの方が研磨剤の含有用が低い分、素材へ傷をつける可能性が低くなっています。

おすすめ
[PR]

商品画像
ニユーホーミング400G

おすすめ
[PR]

商品画像
クリームクレンザー ジフ 270ml

まとめ

ハウスクリーニングをする時には汚れに合った洗剤を選ぶことがポイントです。

洗剤は使用方法によっては素材を傷めてしまうこともあります。

洗剤を使用する前に必ず裏面の使用方法を確認しましょう!

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る