ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月13日

洗面所の臭いを解消したい!原因や場所別の対策法を徹底解説

この記事をシェアする

洗面所から下水のような嫌な臭いがすると、それだけで気分が下がってしまいますよね。この記事では、洗面所の臭いの原因や解決策、予防法を解説。洗面所が臭う原因はいくつかあり、臭う箇所によって対策が異なるため、どこから臭いがするか確認しましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗面所が急に臭い!悪臭の原因は?

洗面所
主な臭いの原因

・シンクや洗面台の排水口
・排水管
・排水トラップ
・オーバーフローの穴
・洗濯機の排水口

実際にお掃除に入る前に、まず臭いの原因を確かめておきましょう。洗面所から嫌な臭いがするときは、上記のような箇所から臭いが発生していることがあるので、発生源を確認してください。

洗面ボウルや洗面台横に設置している洗濯機の排水口は、ヌメリや石鹸カス、髪の毛などの汚れが付着しやすく、臭いの原因となっている場合があります。そのため、こまめに掃除をして汚れを落とすことが大切。

また排水トラップや排水管の損傷によって悪臭が発生していることもあるので、不具合が起きているかチェックしてみましょう。

洗面所の臭い対策【排水管】

洗面台下の収納の扉を開けて悪臭がした場合は、配管やパイプに問題がある場合があります。洗面台の下の収納の中には、排水をするための仕組みが備え付けられています。蛇口に繋がっている配管、シャワーホースなどがありますが、今回は排水管の根元に着目しましょう。

排水管の根元のところに、隙間はありませんか?床とパイプの間には、本来隙間がないように施行されていたり、隙間を防臭ゴムで埋めていたりします。しかし隙間があると下水からの臭いが漏れることがあります。

その場合は、防臭ゴムや排水溝補修テープ、パテなどで隙間を埋めてしまいましょう。

防臭ゴム

商品画像

SANEI(サンエイ)防臭キャップ VP・VU40・50兼用 直管・ジャバラホース32用 PH72-840

防臭ゴムがついていない場合、またはゴムの亀裂・劣化がみられる場合は防臭ゴムを新しいものに交換すれば簡単に解決できます。防臭ゴムは、ご自宅の配水管の口径を測ってから購入してくださいね!

用意するもの
防臭ゴム
手順
1
排水プレートを外す

排水管の根本部分に、白い排水プレートが付いている場合は、外してしまいましょう。

2
防臭ゴムをつける

防臭ゴムを、排水管の根元部分につけます。

3
排水プレートをつける

排水プレートを元の位置に戻します。

パテ

商品画像

セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ 業務用 灰 1kg(500g×2入) HC-160

次にご紹介するのは、パテを使った方法です。かたまらないパテで、造形がしやすいです。エアコンの配管まわりや配管と壁のすき間、クーラーの配管すきまにもおすすめ。

用意するもの
・雑巾
・パテ
手順
1
汚れを落とす

隙間周辺の汚れを、雑巾などを使って落とします。濡れている場合は、よく乾かします。

2
パテで隙間を埋める

パテを手で丸めたり、棒状にしたりして隙間部分の形状に合わせましょう。隙間が残らないよう、よく押さえつけて、表面をならします。

注意

管の中に、パテのかけらを落とさないように気を付けながら作業してください!

補修テープ

商品画像

コニシ ボンド テープ状コーク 厚2mm×幅20mm×長1.5m グレー #23019

最後に、補修テープを使った修理方法です。耐水性補修テープはご家庭の様々な場所の修理にお使いいただけるので、買っておいて損はないかもしれません。ダクトテープからアウトドア用品まで、水回りの補修・固定に幅広く使える、多用途補修テープ。水に強く、手で切れるので快適です。

用意するもの
・雑巾
・耐水性補修テープ
手順
1
汚れを落とす

隙間周辺の汚れを、雑巾などを使って落とします。濡れている場合は、よく乾かします。

2
テープで隙間を埋める

排水管と床との間の隙間に、テープを貼って隙間を埋めていきます。テープは、排水管の方向に沿って何枚も貼った方が、強度を保てます。

洗面所の臭い対策【排水トラップ・ゴミ受け】

洗面所

2つ目の臭いの発生場所、洗面台の排水口が臭い場合について考えていきましょう!

洗面台の排水口が臭い場合は、「トラップの水不足」「ゴミ受けの汚れ」2つの原因が考えられます。どちらも簡単に対処できるので、分からない場合は両方やってみてください。

トラップの水不足

排水口からの悪臭の原因の1つとして考えられるのが、排水管内にあるトラップの水不足です。

トラップというのは排水管の中で「S」の形に曲がっている部分のこと。このトラップは、排水の臭いや、虫が排水口まで上がってこないようにする仕組み。

S字状になっていると、その部分に水が溜まりますが、その溜まった水「封水」で、文字通り蓋をして、悪臭が上がってくるのを封じています。しかし、この封水は長期間洗面台を使用していなかったり、水を勢いよく出し過ぎたりするとなくなってしまい、悪臭に繋がることも。これは水が不足しているわけですから、水を流せば解決することができます。寝る前に水を少し流すようにしてみましょう。

ゴミ受けの汚れ

洗面台の排水口に設置した、髪の毛などのゴミをキャッチするゴミ受けに、汚れは溜まっていませんか?

ゴミ受けを掃除または交換して、排水口まわりも一緒に掃除すると、悪臭が解消されるかもしれません。

洗面所の臭いの予防策

洗面台

洗面所のイヤな臭いを再発させないためには、普段から対策や予防をしなければいけません。定期的に掃除をしたり、洗面所で使っている物をこまめに洗ったりすることだけでも、それなりに予防にはなります。

ただ、ここではもう少し具体的な対策を紹介します!

排水キャップが乾かないようにする

臭い対策のために排水キャップをしても、排水キャップが乾いてしまうと臭いが戻ってくることがあります。乾かないようにするために、長い間使わない場合でも定期的に水を流すことがポイントになってきます!

排水管の耐用年数を調べる

日々の生活で配水管を傷つけないように気をつけていても、年数がたてばそれなりに劣化してきます。配水管の耐用年数は物により違いますが、古くなってきたら新しい物と交換するのがおすすめ。ずっと古いものを使っていると、これまた臭いの原因となるので、注意してください。

頑固な臭いはプロの洗面所クリーニングがおすすめ

洗面所

「急に下水臭いけれど自力での作業は難しい」「賃貸やマンションで自分でできる範囲が限られる」など、洗面所の臭いが取れない場合には、迷わずに業者さんに手伝ってもらうことにしましょう。

洗面所クリーニングをプロの方に頼めば、悪臭ともさよならできるかもしれません。

「ユアマイスター」では、洗面所クリーニングのプロに「洗面台の汚れを放置しているとどうなりますか?」と聞いてみました!

たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。

クリーンラボさん(神奈川県)

つまってしまったり、悪臭の原因になってしまいます。

しっかり洗面所をきれいにしておかないと、臭いの原因になってしまうのですね。

でも、プロじゃないと取りきれない汚れもあります。その汚れが臭いの元になっている可能性もあるので、自分で解決できない場合には、プロに相談してみましょう!

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

洗面台下の収納と排水口を確認しよう

洗面所の臭いの主な原因は、「洗面台下の収納」「洗面台の排水口」の2つ。どこから臭いがしてくるのか、まずはじめにきちんと確認してくださいね!

そして、洗面所下の収納が臭いときには隙間を埋めること、排水口が臭いときには水を流す掃除をすることで対処できます。意外と自分でできる対策なので、ぜひこの記事を読みながらやってみてくださいね。

また、それでも悪臭が消えない、という場合にはハウスクリーニング業者さんにお願いしてみるのも手です。お掃除のプロにお願いすると、時間や手間がかかってなかなか出来ない洗面所掃除もキレイに行なってくれるでしょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

他のカテゴリーの記事を見る