ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年7月1日

車のコーナーセンサーって後付けできる?コーナーセンサー種類や役割、おすすめの商品を紹介!

この記事をシェアする

今回は車のコーナーセンサーについて紹介!そもそも車のコーナーセンサーとはどんな役割を果たすのか、どんな種類があるのかなどを解説します。また故障してしまったときや、そもそも搭載されていない車に後付けできるのかなどの疑問にも答えます。おすすめ商品もピックアップしてきたので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

そもそも車のコーナーセンサーとは?

車のコーナーセンサー

車のコーナーセンサーとは、文字通り車の角(コーナー)に設置する超音波センサーのこと。車の四隅から近づく障害物を検知し、その距離に応じた音で接近を知らせてくれる画期的なアイテムです。急な飛び出しなどの事故防止にはもちろん、縦列駐車やバックのときなど、パーキングでも活躍します。

最初は「ピッピッピ」と緩やかな断続音がしますが、障害物に近づくにつれて音が早くなり、最終的には「ピー」という連続音に変わって、危険を知らせてくれる仕組みです。

車のコーナーセンサーにはどんな種類がある?

ひとくちに車のコーナーセンサーと言っても、実はいくつかの種類に分かれているんです。まずは普通のコーナーセンサー。こちらは車の四隅にセンサーが内蔵してあり、音で危険を伝えてくれるオーソドックスなタイプです。

また、後ろのみにセンサーを搭載している、バックセンサーに特化したタイプもあります。搭載されるセンサーの数が少ないので、ネットショップでもそのコスパの良さが評判です。

さらに、磁力線で判断するバンパーに穴を開けずに済むシールタイプのコーナーセンサーもあります。さまざまな種類がありますが、自分の車種や予算、必要とする状況と相談しながら商品を選びましょう。

車のコーナーセンサーの後付けは可能?

車のコーナーセンサー

最近の車は標準搭載されていることが多く、オプションとしても一般的な車のコーナーセンサーですが、ディーラーのほか、車用品店、インターネットでも後付け用のものが購入可能です。

中には、あとから追加の機能を付け足せるタイプも。ただ、四隅にセンサーを設置するという性質上、バンパーに穴を開けることになり、作業工程はやや複雑になります。

自分でできないこともないですが、工具を揃える必要がある上、作業の失敗も多くなるので、とくにこだわりが無ければ専門店に依頼するのがいいでしょう。

車のコーナーセンサーの保証期間は?

車のコーナーセンサー

運転をサポートしてくれるコーナーセンサーですが、保証期間はあるのでしょうか?車のコーナーセンサーは雨風にさらされる部分への設置ですので、安心して使うためにも保証が欠かせません。

コーナーセンサーを購入する前に、保証制度があるのか、ある場合はどのくらいの期間なのかをチェックしてみましょう。

車のコーナーセンサーに保証制度はあるのか

ディーラーでコーナーセンサーを取り付ける場合、不具合が合った場合に保証を受けられるのが一般的です。それでは、自分でコーナーセンサーを購入し、取りつけた場合はどうなのでしょうか?

そこで、通販サイトで販売されている車のコーナーセンサーのうち、保証制度が用意されている商品があるのかどうかを調べてみました。その結果、商品によりけりといったところ。ある商品もあれば、ない商品もあるので、それを基準に選ぶのもおすすめです。

手ごろな価格のものなら諦めがつくかもしれませんが、できれば保証は欲しいもの。そこで、保証付きの車のコーナーセンサーをピックアップしてきました。 保証有りのアイテムを探している方は、参考にしてみてください。

バックセンサー パーキングセンサー アラーム&モニター付き 12vTK-SERVICE

バックセンサー パーキングセンサー アラーム&モニター付き 12vTK-SERVICE

こちらは音だけでなく、視覚でも確認したい方に便利なサイドカメラがセットになったコーナーセンサー。シガーソケットから電源が取れるので、難しい作業が必要ありません。 穴あけも不要なので、車を傷つけたくない方におすすめです。

TK-SERVICEバックセンサー

TK-SERVICEバックセンサー

こちらは手ごろな価格ながら、モニターとアラーム音でドライバーを助けてくれるアイテム。専用のホルソーがついているので、すぐに作業を始められます。反応の良さにも定評がある商品なので、まずは使ってみたいという方にぴったりです。

車のコーナーセンサーの取り付け方は?

最後に車のコーナーセンサーの取り付け方を簡単に紹介します。基本的な手順は、車のバンパーに専用の工具(ドリルなど)で穴を開け、センサーを設置するだけ。工具の扱いに慣れている方なら、20~30分程度で終わります。ただ、配線も必要なのでDIYに慣れていない方は、少し難しいかもしれません。

無理せず専門店でプロの頼むほうがラクに、かつ見栄え良く仕上がります。相場としては、だいたい3万円ほど。後付けタイプのコーナーセンサーには、簡易的にシールで設置するタイプのものもあるので、設置方法が心配な方はシールタイプも検討してみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る