
オールデンの靴はプロの修理で蘇る。驚愕の神業リペア事例を徹底特集
ALDEN(オールデン)は、1884年にアメリカはマサチューセッツ州で創業された、アメリカの靴文化を象徴するシューメーカー。
最高級の素材を用い、抜群のフィット感を実現したその靴は、アメリカントラッドを語る上では不可欠な存在です。
映画「インディージョンズ」で履かれていた「インディブーツ」も実はオールデンの傑作。
2008年まではアメリカ以外では購入できず、「幻のブーツ」とも称されましたが、2011年に初めて日本に渡り、マニアの間でかなり話題を呼んだことでも知られています!
また、足に問題を抱えた人でも快適に履くことのできる「医療用矯正靴」の分野を開拓したことでも知られ、その確かな技術は、世界中に認められています。
また、オールデンの靴は、毎朝欠かさず行われるレザーの検品、熟練の職人技が要される約200にも及ぶ多様な作業工程を経て、1つずつ丁寧に作られています。
ソールの部分には「グッドイヤーウエルト製法」と呼ばれる、靴本体と中底をウエルトといわれる周囲に回した革に縫い付けて、底付けをする方法を採用しています。
そのため、オールデンの靴はソールの張替えが可能なんです!修理を行い大切に履いていくことで、長きに渡って愛用することができちゃいます♪
「親からもらったプレゼント」、「頑張った自分へのご褒美」、「大切なあの人へのプレゼント」…などなど、購入した時の気持ちは様々だと思います。
ですが、「大切にしたい」という気持ちは全員が一緒のはずです!
そんな大切な靴を、大切にしてくれる人職人さんにお願いして、もっと大切にしてみませんか?
今回は、オールデンの中でも人気の高い
・990
・9901
・54321
・664(ローファー)
・987(ローファー)
・46009H(ブーツ)
この5つについて、製品の特徴と実際の修理事例を紹介していきます!
職人さんの素晴らしい技術を、実際に写真で見てみてください♪
990の修理
オールデンが製造する数々のモデルの中でも、ナンバーワンの人気を誇る不朽の名作として知られている「990」。
実際のリペア事例を見ていきましょう!
990の人気の秘訣
一見すると普通の革靴とそこまで大差がないように見える「990」。
にも関わらず多くの人を魅了するこの靴には、一体どんな秘密があるのでしょうか!
「990」の人気の秘訣は主に
・コードバン
・バリーラスト
・経年変化
・カラー
の4つがあげられます。
最高級のコードバン
「990」は、靴好きにはたまらない最高級の革が1番の魅力です。
コードバンとは
主に農耕馬のお尻の部分をなめして作られる上質な皮革のことです。馬自体の生産量が少ないこと、1頭から採取できる面積がごくわずかであることから、希少性の高い高級革とされています。
実際、1頭の農耕馬から製造できるオールデンの革靴はわずか12足程度なんだとか。
その希少性に加え、他にはない美しい光沢を放つことから「革のダイヤモンド」とも称されます!
魅力的なバリーラスト
「990」は、ブランドを代表する「外羽根式プレーントゥ」モデルを採用しており、ゆったりとした履き心地が人気を集めています!
外羽根式プレーントゥとは?
外羽根式とは、靴の皮と羽根の皮(靴紐を通す穴が開いている皮)が一体化していないタイプ。プレーントゥとは、つま先や甲周りに何も飾りが施されていない、シンプルなデザインのことを表します。
このボディによって、カジュアルスタイルにもビジネススーツにも幅広く合わせやすい一足になっているのが、「990」の人気の秘訣の1つですね!
エイジングによる風合いの変化
「990」は、経年変化による履きジワや色落ちも魅力の1つ。自分で靴を育てることができちゃうんです!
緻密な革の繊維が、普通のレザーにはない深いツヤを生み出し、使い込むほどに足に馴染んできます!
ですが、とにかく革が繊細なので、少しのダメージでシワができてしまう点が良さでもあり難点でもあるというのが現実。
デリケートなので扱いは難しいですが、靴好きの方なら好きになってしまうこと間違いなし!毎日新しい「990」を楽しむことができますね!
ブランドを象徴する深みのあるカラー
「990」の色味は通称”ナンバー8”と呼ばれるダークバーガンディ。オールデンを象徴するカラーです!
色味の美しさは、景色を映し出すほどとも言われ、外羽根から甲部分にかけて徐々に表れてくる絶妙なコントラストが人気を集めています!
360度グッドイヤーウェルト製法
「990」は、カカトまでウェルトを施した「360度グッドイヤーウェルト製法」を採用しています。
「360度グッドイヤーウェルト製法」とは、簡潔に言うと、通常の靴が前部のみなのに対し、靴全体がソールが包み込まれているイメージです。
かかとまでしっかりコルクが敷き詰めてあり、軽量でクッション性に優れているので、快適で長時間履いていても疲れないという点が人気の秘訣です。
おすすめの商品
オールデンGENNUINE SHELL CORDVAN PLAIN TOE BLUCHER 990
カラーとフォルムの高級感、独特なダークバーガンディの色味が男性の心を虜にするモデル。独特な深みと輝きがありながら、耐久性も兼ね備えた一足です!
990のつま先補強、かかとのトップリフト交換
修理をした職人さん | AMOLIRさん |
修理内容 | つま先補強、かかとトップリフト交換 |
参考価格 | 9,824円(送料込) |
つま先補強とは
つま先補強とは、トゥスチールやヴィンテージスチールとも呼ばれ、つま先部分をレザーやラバーなどで補強する修理のこと。削れの予防としてスチールなどの強化素材で加工することも可能です。オールデンの靴では、より強度の高いスチール補強が人気なんだとか!
今回依頼をされたのは、デパートのシューケア部門にお勤めの、オシャレに敏感な40代男性のお客様。
修理を行った「990」は、かかとがかなりすり減ってしまっていたため、かかとのトップリフト交換とつま先の補強を依頼されています。
ソールの形に絶妙に併せて作成されており、リフトの内側が婉曲していないのがポイント♪
かなり繊細な作業ですが、靴の特徴に合わせた、玄人好みの仕上がりになっています。
修理後は、履き心地が改善されただけでなく、かかとのラインが綺麗になり見栄えも良くなるのが嬉しいですね!
「AMOLIR」さんについてもっと詳しく!
9901の修理
先ほど紹介した「990」と同じモデルで、美しいブラックの光沢が人気の革靴「9901」。
アッパーには最高品質のブラックコードバンが使用されており、オンオフ問わずあらゆるシーンで真価を発揮します!
おすすめの商品
オールデン シューズ プレーン トゥ ブルッチャー オックスフォード 9901
黒い色味に大人の雰囲気があり、シンプルながら精錬されたデザインが人気。オールデンの最初の一足にもおすすめです!
9901のつま先のスチール補強
修理をした職人さん | 靴修理の専門店ROOSTさん |
修理内容 | つま先のスチール補強 |
参考価格 | 6,696円(送料込) |
今回依頼をされたのは、名古屋市に在住されている30~40代男性のお客様。
仕事帰りにスーツでご来店され、なんと新品のオールデンの靴を3足も持ってこられたんだとか。
新品の靴を長く履く為に、つま先のスチール補強を依頼されています。
実は、オールデンの新品の靴はソールの反り返りがついていないので、つま先が擦り減りやすくなっているんです。「9901」はダブルソール仕様なので、特に返りの癖が付くまでに時間が掛かります。
そのため、予めスチールで補強する処置は大変効果的なんです!
ですが、スチール装着の際、ほとんどの場合で底縫いの糸を切る事になるので、細かい変化が気になる方は、注意が必要です!
「靴修理の専門店ROOST」さんについてもっと詳しく!
54321の修理
「990」と同じバーガンディの色味を採用した、Vチップのシューズ「54321」。1963年に発売され、実に50年もの間ロングセラーを続ける型番です。
オールデンの名作木型である「モディファイドラスト」と最も相性の良いモデルのひとつでもあり、独特な面持ちがビジネスマンからも人気を集めています。
モディファイドラストとは
もともと矯正靴として作られてた型番。矯正靴由来の独特な形状は、様々な足の形に対応し、万人に快適な歩行を提供してくれます!
特徴は、土踏まず部分が思いっきり絞ってあること。まるで誰かに土踏まずを持ち上げられてるような、気持ちのいい履き心地。
反対にその他の部分は、一般的な革靴よりもかなりゆとりのある設計になっており、そのギャップが快適な履き心地を提供しています。
一度履いたら他の靴には戻れないかもしれませんよ!
54321のオールソール交換
修理をした職人さん | 有限会社マイスタースミスさん |
修理内容 | オールソール交換 |
参考価格 | 22,032円(送料込) |
オールソール交換とは?
オールソール交換とは、靴底全体を交換する修理のこと。ついているヒールや本底を剥がし、ウエルトの交換が必要な場合は、ウエルトも交換して、新しいヒールや本底を取りつけます。
オールソール交換を詳しく知りたい方は、「革靴のオールソール交換!靴底の張り替えの匠の技で厚み・美しさ倍増」も読んでみてくださいね♪
今回依頼をされたのは、トレッドな服装をした札幌市に在住されている30代男性のお客様。
雪道でも問題なく歩けるように、ラバーソールでの修理を依頼されています。
ラバーソールとは
天然ゴムや合成ゴムで作られた靴底のことです。分耐水性に優れ、反り返りが柔らかく歩きやすいので、雪道には最適な加工です!
ヒールスタックを左右各2枚積みあげて修理したのがポイント。
オールデンは、アメリカンな服装に合う靴ですが、雪道を快適に歩きたいというお客様のご要望にお応えして、ラバーのダイナイトソールを貼り付けたそうです!
「有限会社マイスタースミス」さんについてもっと詳しく!
ローファー563の修理
タッセルスリッポン(甲の中心にある房飾り=タッセル)の元祖ブランドでもあるオールデン。
ローファーにも注力していることで知られています!
この「563」は、1948年のリリース以来、ほとんど仕様を変えず展開されてきた傑作で、オールデンの“顔”ともいうべき名靴。
カラーは、「990」と同じダークバーガンディ。履きやすさとカジュアルな見た目に定評があります!
おすすめの商品
オールデン TASSEL MOCCASIN ローファー 561
こちらは先ほど紹介した「563」とは少し違う「561」という型番。見た目にほぼ変わりはありませんが、コードバンではなくレザーを使用しているので、比較的安価に購入できる一足です。
深みのあるダークバーガンディのは、かつてアメリカの高級靴によく使用されいてた色味。オールデンの靴が欲しいけどコードバンは高くて買えない…。そんな方にオススメです!
563のハーフソール交換・つま先のスチール補強
修理をした職人さん | 靴修理工房REPAIRISTさん |
修理内容 | ハーフソール交換・つま先補強 |
参考価格 | 9,072円(送料込) |
今回修理を依頼されたのは、京都に在住されているファッショナブルな40代男性のお客様。
新品の「563」を長く履くため、ハーフソール交換とつま先のスチール補強を依頼されています。
ハーフソールで補強することで、劣化をしても再度貼り直すだけで修理が完成します。長く使い続けるためにもってこいのリペアなんです。
ファッションに敏感なお客様に合わせた、補強法を採用しているのもポイントですね!
「靴修理工房REPAIRIST」さんについてもっと詳しく!
コインローファー987の修理
王道のハーフサドルを採用したコインローファー「987」。
サイド部分の切れ込みにコインを挟んで持ち運んでいたことが名前の由来で、甲部分にセットされたサドルが特徴のローファーです!
「987」は、履き口側にかなり近い方にとサドルを寄せることで、キリッとした雰囲気に仕上がっているのが特徴。
また、サドルと並んで、スキンステッチによる「モカシン縫い」も「987」のアイデンティのひとつです。
スキンステッチとは
革の表面から針を入れ、貫通しないギリギリの中間層の中で針先をターンし、再び表面から針を出して縫っていく、モカシン縫いの方法の1つです。
モカシン縫いは、技術の良し悪しが如実に表れてしまう工程で、その中でもスキンステッチは、より高度な技術が求められます。
なんと、オールデンでは職人による「手縫い」で仕上げているんです!
繊維が繊細な上、表面が硬いコードバンであるオールデンの靴。施工の難しさから、スキンテッチができるのはオールデンの工場の中でわずか2人なんだとか。
丁寧に作られた、至極の1足になっています!
おすすめの商品
オールデンLEISURE HANDSEWN SHELL CORDOVAN 987
ユニセックスで、男女問わず履くことができるオールデンのローファー。毎日履きたくなるほどの快適な履き心地です!
修理をした職人さん | AMOLIRさん |
修理内容 | つま先のスチール補強 |
参考価格 | 6,264円(送料込) |
今回依頼をされたのは、社会人なりたてほやほやの20代前半の男性のお客様。
修理に出された「987」は頑張ってお金をためて購入したんだとか。そのため、新品の靴を長持ちさせるためにつま先のスチール補強を依頼されています。
靴の雰囲気にマッチしたスチールを採用しているのがポイントです!
ローファーは履きやすく、毎日ヘビーローテションする方も多いので、実はスチール補強はかなり効果的なんです。週に3日以上履く方は、施工した方が靴のためですね!
「AMOLIR」さんについてもっと詳しく!
ミリタリーブーツ 46009Hの修理
第ニ次世界大戦中に軍のために制作され、軍隊が履いていたことでも知られるブーツ「ミリタリーブーツ」。
その中でもこの「46009H」は古くから人気を集めるモデルです。
コードバンならではの上品さに加え、ミリタリーブーツならではの無骨さも併せ持った1足。現在も根強い人気があるモデルになっています。
日本人の足に良くフィットするといわれる「ミリタリーラスト」が採用されています。
ミリタリーラストとは
オールデン独自のラストで、丸みを帯びたフォルムが特徴のラスト。ノーズのボリュームと程良いフォルムで、軍用靴らしい誰にでも合う平均的・万能な型が人気です。
快適な履き心地を追求しているので、長時間履いても疲れにくいのが特徴。安定したフィット感が人気の製品です!
おすすめの商品
こちらは40609Hとは少し違いますが、オールデンで人気のブーツ「チャッカブーツ」。活発に歩き回っても疲れにくい、活動の場が広い一足です!
46009Hのオールソール交換
修理をした職人さん | 靴修理工房REPAIRISTさん |
修理内容 | オールソール交換 |
参考価格 | 16,632円(送料込) |
なんとこちらは、修理職人様ご本人のブーツ。修理作業中に履いている作業履を自分の手で修理しています!
カジュアルなリッジウェイソールでオールソール交換し、ひび割れも発生していたため、併せて修理を行っています。
リッジウィソールとは
リッジウィソールとは、「あぜ道」を意味するリッチが由来であり、グリップ力が強いのが特徴のソールです。見た目は比較的カジュアルになるため、フォーマルというよりはカジュアルなシーンで人気のあるソールです!
もともとフォーマルな場で履くつもりはなかったということで、ソールを茶色にし、遊び心を出したのがポイント。これ以上ひび割れを発生させないために、当て革をして靴を覆う修理もついでに行ったそうです!
オールデンの靴は長持ちするため、破損個所を見落としがち。長く大切に履くためには、壊れる前の補強も肝心です!
「靴修理工房REPAIRIST」さんについてもっと詳しく!
修理の見積もりをだすには
修理は頼みたいけど、
・お店まで行く時間がない
・修理にいくらかかるのかが不安
・修理可能なものなのか分からない
と悩んでしまうことがありますよね。
そこで、おすすめしたいのが「見積もりをお願いすること」です。
「あなたのマイスター」なら、
・ネットで今すぐ
・職人さんに直接
・無料で
オールデンの修理の見積もりをお願いすることができます。
手順もとっても簡単♪
写真を撮って必要な項目を入力するだけです。
一度に複数の職人さんに見積もりをお願いすることもできます。
後日、依頼した職人さんから修理メニューや費用などの見積もり内容の連絡が届きます。
大切にしていたのに履けなくなった、雰囲気を変えたいオールデンのブーツをお持ちの方は、職人さんに見積もりを頼んで、もう一度使えるようにしてみませんか?
見積もりアプリ「ミツモ!」が出来ました!
この度、ネットで職人さんへの依頼が出来るスマホアプリ「ミツモ!」ができました。
アプリをダウンロードして、写真を撮るだけで複数の職人さんへの見積もりができちゃいます。
もちろん見積もりは無料!あなたの大切なものを、インターネットを使って簡単に修理してみませんか?
まとめ
今回は、オールデンの修理を特集しました。
「靴の雰囲気を変えたい」「長持ちさせたい」「壊れてしまったけど、まだ履いていたい」という方は、靴修理を行っている職人さんにお願いしてみてください。
あなたのオールデンの靴は、つま先が削れてしまっていたり、傷や色落ちが目立っていませんか?
思い出がたくさん詰まったオールデンの靴。履かなくなったからといって、下駄箱に入れっぱなしにするのは、なんだか寂しい気がしますよね。
あなたのマイスターの職人さんたちは、あなたの大切な靴について、修理が必要なのか、必要ならどんな修理なのか、親身に丁寧に教えてくれます。
もちろん技術も凄腕です。長く履き続けるコツまで教えてくれちゃいますよ♪
自分の靴に合わせて、最適な修理を検討してみてください。
