ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月1日

冷蔵庫がカビだらけ!そうならないためのカビ予防や掃除方法を解説

この記事をシェアする

冷蔵庫のカビについて解説。冷蔵庫を開けたらカビ臭い、気がついたらカビだらけというトラブルを防ぐための予防法や、カビ取り方法を紹介します。またカビが生える原因についても触れていくので、カビの元からしっかりと対処していきましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

冷蔵庫にカビが生えるのはどうして?

冷蔵庫のカビ

そもそもカビはどういう環境で発生するのでしょうか。カビの撃退法を知る前に、カビの性質について理解しておきましょう。

カビが繁殖する3つの条件とは

実はカビ菌というのは、どのような環境でも空気中に潜んでいます。しかしある3つの条件が揃うと、カビは発生し活発的になります。その条件というのが、

・温度25~30℃である
・湿度60%以上である
・ホコリや汚れなどの栄養分がある

の3つ。この条件が揃った時、カビはみるみるうちに繁殖し、目に見える形で現れます。

冷蔵庫にカビが発生するワケ

先ほどカビが発生する原因を確認しましたが、温度の低い冷蔵庫でカビが発生するのはどうして?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。温度の低い冷蔵庫でもカビが繁殖する理由としては、

・低温でもカビはゆるく活動している
・ドアの開け閉めにより温度と湿度が上昇する
・食べ物の汁や残りカスが栄養分になる
・カビの生えた食材から繁殖する

などの理由があげられます。

低温でもカビはゆるく活動している

実はカビは温度が低くても、死滅しているワケではありません。20~30℃程度でカビは繁殖しやすいですが、カビが活動できるのは0~50℃。さらにカビは低温に強く、温度が低くてもゆる~くカビは活動しているということなのです。

ドアの開け閉めにより温度・湿度が上昇する

冷蔵庫のドアは開閉は避けられないもの。すると、外気が入り冷蔵庫の温度が上がります。とくに梅雨から夏の湿度が高い時期には、外気が入り込むと湿度も上昇してしまいます。こうしてカビが繁殖しやすくなってしまうワケなのです。

食べ物の汁や残りカスが栄養分になる

庫内の食べ物の汁や残りカスはカビの栄養分となってしまいます。拭き残しなどがあると、そこからカビが繁殖してしまうのです。

カビの生えた食材から繁殖する

野菜や果物には土がついたまま売られているものも。実はこの土には、カビ菌が付いているといわれ、そのまま野菜室に入れているとカビがそのまま繁殖してしまうことがあるのです。

冷蔵庫のカビを撃退する掃除方法は2つ

冷蔵庫/庫内

ここまで、冷蔵庫にカビができる原因を確認してきました。次に冷蔵庫のカビを落とす方法をみていきましょう。冷蔵庫のカビを落とすには、

・アルコール除菌スプレー
・塩素系漂白剤

を使う2つのやり方があります。

アルコール除菌/塩素系漂白剤

アルコール除菌スプレーはその名の通り、カビを除菌してくれるもの。しかし、漂白する力はないので黒カビのシミが残ってしまう場合があります。

シミが残ってしまうような根深いカビを撃退したいときに使うのが、塩素系漂白剤。除菌に加えて漂白もしてくれるものです。

まずはアルコール除菌スプレーで掃除し、それでもダメなら塩素系漂白剤を使うといいでしょう。重曹を使った冷蔵庫の掃除もありますが、重曹には除菌効果はありません。ただし重曹は研磨作用があるので、カビのエサになるこびりついた汚れを落とすなら重曹を使って掃除するといいでしょう。

【冷蔵庫のカビ取り方法1】アルコール除菌スプレーを使った掃除の仕方

冷蔵庫/アルコール除菌スプレー

それではさっそく冷蔵庫のカビを撃退していきましょう。まずはアルコール除菌スプレーを使ったやり方です。

用意するもの
・アルコール除菌スプレー
・キッチンペーパーや雑巾
・綿棒

プロフーズ アルコール除菌液 ドーバー パストリーゼ77 500ml

プロフーズ アルコール除菌液 ドーバー パストリーゼ77 500ml

こちらのアイテムは、強力な除菌力を持つアルコール除菌スプレーです。食品添加物なので、食品に直接噴射できるというもの。食品を入れる冷蔵庫にも使いやすいアイテムです。

手順
1
冷蔵庫の中身を取り出す

まずは掃除しやすいように、冷蔵庫の中身を取り出しましょう。取り出した食材は、クーラーボックスなどに保管してください。

このときに、悪くなってしまった食材は処分してしまいましょう。

2
庫内を拭く
冷蔵庫/庫内/掃除

アルコール除菌スプレーを庫内に吹きかけ、キッチンペーパーや雑巾で拭き取ってください。

3
パッキンのゴミを取り除く
冷蔵庫/庫内/掃除/パッキン

綿棒で、パッキン部分に付いているゴミを取り除きましょう。

4
パッキンにアルコール除菌スプレーをする
冷蔵庫/庫内/掃除/パッキン

最後にアルコール除菌スプレーをして、拭き取れば掃除完了です。

【冷蔵庫のカビ取り方法2】塩素系漂白剤を使った掃除の仕方

キッチンハイター

カビが根深く、アルコール除菌スプレーだけではキレイにならなかったという場合は、塩素系漂白剤の出番です。強い洗剤ですが、薄めて使えば問題ありません。ゴム手袋を使用して掃除していきましょう。

用意するもの
・塩素系漂白剤
・キッチンペーパー
・ゴム手袋

花王 台所用洗剤 キッチンハイター 小 600ml

花王 台所用洗剤 キッチンハイター 小 600ml

こちらは定番のキッチンハイター。塩素系漂白剤で、これ1つで除菌・漂白・消臭が出てきてしまう便利なアイテムです。

手順
1
塩素系漂白剤を薄める

漂白剤に対して5倍くらいの水で薄めます。

2
キッチンペーパーで塗る

薄めた漂白剤にキッチンペーパーを浸し、カビが落ちなかった場所に塗りつけます。

3
15~30分放置する

カビに漂白剤が染み込むように、15~30分ほど放置します。

4
水拭きする

新しいキッチンペーパーで、漂白剤をしっかりふき取るように水拭きすれば掃除完了です。

冷蔵庫の製氷機にもカビが発生している?

冷蔵庫/庫内/製氷機

実は冷蔵庫でカビが発生しやすいのは、庫内やパッキン部分だけではありません。常に水が入っている製氷機の中もカビが生えやすい場所です。

口に入れる氷が、カビの生えている部分から作られてるなんて考えたくないものです…。製氷機のカビを防ぐには定期的なお手入れが必要。取り外せる部分は、ひとつずつていねいに汚れを落とし洗ってあげてください。

冷蔵庫のカビを防ぐには?

もう冷蔵庫のカビなんて見たくない。そんなあなたができるのは、

・ドアを開けっぱなしにしない
・汚れはこまめに拭き取る
・こまめに食材を整理する

の3つです。しっかり予防をして冷蔵庫のカビとはおさらばしましょう。

ドアを開けっ放しにしない

冷蔵庫/ドア

先程少し触れましたが、冷蔵庫にカビが発生するのは、冷蔵庫に外気が入り込み温度・湿度が上がってしまうから。冷蔵庫内の温度を低く保つためにも、ドアを開けっ放しにするのは避けましょう。

汚れはこまめに拭き取る

冷蔵庫/庫内/掃除

食べ物の汁や調味料など、ちょっとした汚れを放置してしまうこともありますが、放置は厳禁。小さな汚れも放置すると、カビが繁殖するための栄養分になってしまいます。

汚れを見つけたら、キッチンペーパーなどでサッと拭き取る習慣をつけましょう。

こまめに食材を整理する

冷蔵庫/庫内/食品

冷蔵庫の中身を管理できていないと、食材にカビがついていても気づけないことがあります。そのまま放置してしまうと、どんどんカビが繁殖することに…。

こんな事態を避けるためにも、冷蔵庫の中身はこまめに整理するようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る