ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年4月27日

冷凍庫の臭いはアルコール除菌でスッキリ!掃除方法とおすすめ消臭剤

この記事をシェアする

パンやお肉など、食品の長期保存に便利な「冷凍庫」。しかし、長期間冷凍していた食材は、いざ食べようとしたとき、なんだか変な臭いがして美味しくないってことがよくありますよね。ひどい場合には冷凍庫を開けただけで、あの嫌な臭いがしてくることも…。そんな冷凍庫の臭い、どうやったら消臭できるのでしょうか。今回は、冷凍庫の臭いの原因と、その対処法を紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

冷凍庫の臭いの原因になる3つのこと

冷凍庫の臭い

なぜ、冷凍庫は臭くなってしまうのでしょうか。まずは、臭いの原因となっていることを紹介します。

食材自体の臭い

臭いが強い食材が、冷凍庫の臭いの原因になることがあります。例えば、キムチやブルーチーズを冷凍するときには要注意。また、たくさんの食材を冷凍庫にしまっている場合、いろいろな食材の臭いが混ざり合って、さらに臭いレベルがパワーアップしていることもあります。食材はしっかり密閉してからしまうようにしましょう。

臭いが強い食材でなくても、冷凍庫の中で劣化することで、臭いの原因になってしまうことがあります。劣化とは、いわゆる「冷凍焼け」のこと。冷凍焼け(フリーズドライ現象)は、食材を長期間、冷凍保存することによって、食材の味や食感、色が変わってしまう現象です。「冷凍焼け」してしまった食材は、美味しくないだけでなく、臭いの原因でもあるということですね。

ビニールやプラスチックの臭い

冷凍するときに、ポリ袋などのビニールを使っている方、要注意です。ビニールやプラスチックを長期間冷凍庫の中に入れておくと、その臭いが冷凍庫に溜まってしまいます。食材を密閉するには便利なビニールやプラスチックですが、入れっぱなしにしないように注意しましょう。

庫内の汚れによる臭い

一番怖いのが、庫内の汚れです。庫内や製氷皿は、きれいなように見えても実は雑菌が繁殖しています。特に自動霜取り機能が付いている場合、霜取りのために定期的に温度が上がるため、雑菌も繁殖しやすいと言えるのです。こまめにお掃除して、除菌することが大切です。

冷凍庫の臭いの主な原因は以上の3つです。実際に冷凍庫の臭いが気になる時には、いろいろな原因が重なり合っている場合がほとんどです。どれか1つが原因だったということは、ほとんどありません。消臭のためには、原因を1つずつ潰していく必要があります。

冷凍庫の臭いの原因を撃退する方法

冷凍庫の掃除

いよいよ、冷凍庫を消臭するときがきました。冷凍庫の臭いが気になった時は、ここで紹介する2ステップで消臭していきましょう!

ステップ1:古い食材を処分する

まずは、冷凍庫にある食材を確認してください。1ヶ月以上放置されている食材は処分しましょう。

すでに紹介した通り、長期間、冷凍庫に入れっぱなしだと「冷凍焼け」によって、食材が劣化します。1ヶ月以上経ったものは、調理しても美味しく食べられませんよね。できれば、冷凍してから10~14日以内に食べきるようにしましょう。

ステップ2:庫内の掃除

続いてやってほしいのが庫内の掃除です。お掃除方法を紹介します。

用意するもの
・クーラーボックス
・食器用中性洗剤
・スポンジ
・アルコールスプレー
・キッチンペーパー
手順
1
コンセントを抜く

コンセントを抜いておけば、冷凍庫の掃除がしやすいです。電源が入ったまま掃除したいときは、冷凍庫の中を何箇所かに分け、1箇所ずつ短時間できれいにすればOKです。

2
食材を全部取り出す
冷凍庫の掃除

冷凍庫を空っぽにするため、食材はすべてクーラーボックスなどに移します。

3
棚や引き出しを取り外し、丸洗いと除菌をする
冷凍庫の掃除

冷蔵庫の棚や引き出し、製氷皿などは、冷蔵庫の種類によっては取り外すことができます。汚れが気になるときは丸洗いしましょう。

冷凍庫の掃除

取り外せるものはすべて外し、食器用中性洗剤とスポンジでゴシゴシ洗っていきましょう。洗い終わったら、しっかり乾かし、アルコールスプレーで除菌します。

しかし、丸洗いするのはちょっと大変。目立った汚れがない場合は、取り外さず、ささっと除菌するだけでOKです。

4
アルコールスプレーで庫内の掃除・除菌をする
冷凍庫の掃除

キッチンペーパーにアルコールスプレーを吹き付け、庫内全体を拭き掃除していきます。掃除も除菌も一気に終わります。

5
棚、引き出し、食材を元に戻す

取り出したものをすべて戻して掃除は完了です!取り出す前に、次に紹介するような方法で食材をしっかり密閉しておくのがおすすめですよ。

冷凍庫のお掃除は3ヶ月に1回程度行うのがおすすめです。食材のチェックもできるので、一石二鳥ですよね。

今回は、冷凍庫のお掃除方法を紹介したわけですが、冷蔵庫もしっかりお掃除する必要があります。こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

臭いを予防するための冷凍庫の使い方

冷凍庫の嫌な臭いを予防する方法を紹介します!冷凍庫の使い方を工夫することがポイントです。

食材を密閉する

冷凍庫に食材をしまうときは、しっかり密閉しましょう。サランラップで包むだけでは少々足りないですね。ジップロックなどの密閉保存袋やタッパーを使ってください。

保存袋を使うときは、先にラップで包んでから入れるのがおすすめです。袋を繰り返し使えるようになるので、環境に優しく節約もできます。なるべく空気を抜いてからしまうのがポイントです。

もっと本格的に密閉したいというときには、家庭用の真空パック器を使うのがおすすめです。

真空パックん Plus

【真空パックん Plus】真空パック機品

真空パックにすることによって、鮮度・美味しさ・栄養が長持ちします。冷凍するときに真空パックにすると、食材に霜が付きにくくなり、臭い移りも抑えられます!よく作りおきをするという方におすすめです。

無駄な開け閉めを控える

冷凍庫を頻繁に開け閉めすれば、その分空気が循環して、臭いも改善されるのではと思うかもしれませんが、そうではありません。

冷凍庫を頻繁に開け閉めすると、庫内の温度が上がってしまいます。そのとき、食材は少し溶けます。そのあと、また凍ります。溶けたり、凍ったりを繰り返すことで、食材は干からびた状態になってしまうのです。劣化した食材は、臭いの原因です。冷凍庫を無駄に開け閉めすることがないように気をつけましょう!

消臭剤を使う

冷凍庫の臭いを予防する最も手っ取り早い方法は、消臭剤を置くことです。ここでは、おすすめの消臭剤を紹介します。

脱臭炭

脱臭炭 冷凍室用 脱臭剤 70g

ゼリー状の炭が臭いを吸着してくれる消臭剤。ゼリーが小さくなったら交換サインだからわかりやすいですよね。だいたい6ヶ月前後は持続します。

キムコスリムタイプ 冷凍室脱臭用

キムコスリムタイプ 冷凍室脱臭用

炭の力で冷凍庫の臭いを消す消臭剤です。こちらの商品の特徴は「形」です。奥行きがとてもスリム。冷蔵庫の中に入れておいても邪魔になりません。立てても、寝かせても使えるというのも嬉しいですね。

まとめ

今回は、冷凍庫の臭いの原因とその対処法を紹介しました。原因は、食材やビニール、汚れにあったのですね。定期的に冷凍庫の中を整理して、お掃除することが大事です。冷凍庫が臭くなることを防ぐためには、

・食材を密閉する
・無駄な開け閉めを控える
・消臭剤を使う

などの方法があります。ぜひ今日から実践してみてくださいね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る