
アイロンの掃除は綿棒とタオルだけ!焦げや水垢を短時間で落とす方法
家庭に必ず1台はあるアイロン。
ワイシャツのシワを伸ばそうとした時に、ふと汚れや焦げが気になった経験はありませんか?
もしかしたら、アイロンを購入してから1度も掃除してない人もいるはず…
実は、アイロンってお掃除しないと汚れが付いたり目詰まりの原因になるんです。
今回は、アイロンに付いている汚れと目詰まりの掃除の仕方を紹介します!
アイロンの汚れ
でも、きれいに洗った服をアイロンしているのに、なんで汚れが付くのかって疑問に思いますよね。
そんな疑問にお答えしましょう!
アイロンの汚れは、大きく3つあります。
手垢(てあか)
温度を設定した後にアイロンの面が、熱くなっているか確認する時や使い終わった後冷めているか確認する時に、手を触れることありませんか?
意外とその瞬間に、手の油や手垢がついて目に見えない汚れが、付着してるんです。
洗濯糊(せんたくのり)や糊(のり)スプレー
洗濯糊や糊スプレーを使う理由として、クリーニングに出す時間がない節約したい時に使うと、自宅でワイシャツがパリッと仕上がるために使います。
そのため、糊がアイロンの面に付着して汚れが溜まっていいきます。
炭酸カルシウム
アイロンに水は欠かせないもの。
ほとんどの方が、水道水だと思います。
しかし、水道水には炭酸カルシウムという成分が含まれています。
アイロンの穴から蒸気が出てきますよね。
その穴に、炭酸カルシウムが徐々に付着して詰まってしまう場合があるんです。
アイロンの掃除
どうですか?アイロンに付く汚れって、意外と身近なものでしたよね。
汚れが付いてしまう原因も分かったところで、アイロンのお掃除と目詰まりの掃除手順を紹介します。
アイロンの面の掃除
用意するもの
・タオル
・中性洗剤
・水
手順
1. アイロンの面の汚れを落とす
アイロンの面に多くの汚れが付いています。
しっかり絞ったタオルでゴシゴシ水拭きしましょう!
多くの汚れは水拭きで、取り除くことができます。
アイロンの熱を120度くらいに温める
もしも、焦げを取り除けなかった場合は、汚れを落としやくする中性洗剤を使って焦げを取り除きましょう!
焦げが酷い場合は温めると汚れが剥がれやすくなります。
中性洗剤を使って汚れを落とす場合は、中性洗剤を塗った後に水拭きをしてから乾拭きをしっかり行って下さいね。
エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml
アイロンの目詰まりを掃除
アイロンの中にも穴から、水道水が蒸気となって出てくる場所がありますよね。
その穴の目詰まりの汚れも取り除きましょう!
用意するもの
・綿棒
・水
・爪楊枝(汚れが取れなかった場合)
・汚れてもいいタオル
手順
1. 綿棒でアイロンの穴を掃除する
最初は、乾いた綿棒で穴の汚れを落としましょう!
それでも取り除けない場合は、綿棒を水で濡らして汚れを落取り除いてください。
この時、綿棒でも汚れは取れましたが、まだ穴の中に汚れが残ってしまいました。
この場合は綿棒より細い爪楊枝などで、水垢を取り除きましょう。
2. スチームを稼働させ汚れを落とす
穴を掃除した後に、汚れてもいいタオルで試しに蒸気を出してみてください。
もしかしたら、綿棒で取り除いた汚れが奥に入ってしまったかもしれません。
実際にワイシャツのシワを伸ばしたりする前に、汚れを外に出しきったことを確認しましょう。
使う水は毎回捨てる!
アイロンの穴が汚れないためにも、使う水は毎回入れ替えることで目詰まりを防ぐことができます。
普段のお手入れから、使い終わった後に乾拭きや2ヶ月1回水拭きするとアイロンを常にきれいな状態で使えます。
まとめ
いかがでしたか?
意外とアイロンのお掃除は短時間できれいにできます。
こらからも大切に使い続けるアイロン。
毎日掃除する必要はありませんが、蒸気の出が悪かったり焦げが気になってきたら掃除してみましょう!
