ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月12日

カビ退治はアルコールで簡単!おすすめ商品からカビ落としの手順まで解説

この記事をシェアする

梅雨の季節や雨が続いたとき、気づいたら家の中にカビが発生していた経験はありませんか?面倒だから掃除せずに放っておいたらカビが増殖していたなんてことも…。今回は簡単で手頃な価格でできるカビを退治する方法を紹介します。使うのは「アルコール」です!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カビの生態って一体…?

カビの生態

壁やお風呂の床など、家のいたるところに出没するカビ。そもそもどうして発生してしまうのでしょうか?カビについて詳しく説明していきます。

そもそもカビって何?

私たちの生活を困らせている厄介者のカビは、酵母やキノコと同じ微生物の仲間。カビは地球上の微生物の約36%を占め、約80,000種類以上のカビが現在確認されているんです。しかも、カビの種類は年々増えているんです…。

カビは「胞子」と呼ばれるものを出して、仲間を増やしていきます。発生当初は小さすぎて目には見えませんが、カビの好物である水分やほこりを餌に成長して、私たちが目にする大きさのカビになります。

なぜカビは発生するの?

カビの胞子は私たちの身の回りの空気中に常に浮遊しています。胞子はカビが発生しやすい条件が揃うことによって木材や水回りなどにくっつき、カビとなってしまいます。

カビの発生条件

・温度が20~30℃
・湿度が70%

この2つの条件を満たしているお風呂場や洗面台などの水回りや壁によく発生しますよね。つまり、カビ対策ではカビの発生しやすい条件を減らすことが大事になります。

なぜカビ除去しなくてはいけないの?

カビを見つけたらなるべく早めに除去してください。なぜなら、カビにはさまざまな病気につながる要素が含まれているから。カビを吸い込んでしまうとアレルギーや喘息、さらには肺炎になってしまう可能性があります。カビの脅威から自分自身を守るため、家の中のカビを除去することはとても大事!

なぜカビ退治にアルコールを使うの?

なぜカビ退治にアルコールが使えるのか

次は、カビ退治をするうえでアルコールを使うべき理由について。アルコールにはカビを構成するたんぱく質を破壊する成分が含まれています。そのためカビを退治するのにとても効果的。

そんなアルコールを使ってカビを除去していきましょう!今回使うアルコールは度数70~80%の無水エタノール。この度数のアルコールがもっとも殺菌効果が期待できるといわれています。

さらにカビ退治にアルコールを使うことには大きく分けて2つのメリットがあります。

素材を傷めにくい

アルコールを吹きつけると液体から気体に変わるのが早く、素材にアルコールが残りにくといえます。そのため、傷つきやすいような素材でもアルコールによるカビ退治が可能なんです。

気軽に使えるから

アルコールを使ったカビ退治はアルコールスプレーとティッシュや雑巾などの拭くものだけでOK。お財布にも優しくて簡単です。

カビ退治におすすめのアルコールスプレー

アルコールでカビ退治

ここからはアルコールを使ったカビ退治のやり方について説明していきます。初めに今回おすすめするアルコールスプレーについていくつか紹介していきますね。

おすすめのアルコールスプレーを紹介

防カビ侍

防カビ侍 アルコールタイプ 350ml 風呂 部屋の壁紙 マットレス エアコン用 BZ-Y350

「防カビ侍」はカビを落としてくれるのはもちろん、防カビまでしてくれる便利なアイテム。お風呂場や下駄箱から衣類や革製品までさまざまなところに使えます。

カビキラー 除菌剤 スプレータイプ

カビキラー 除菌剤 スプレータイプ アルコール除菌 キッチン用 本体 400mL

こちらはおなじみのカビキラーのキッチン用アルコールスプレー。食品が原料なので、キッチンや食卓をこれで除菌すれば、食事の安心にも繋がりますね。

ドーバー・パストリーゼ77

ドーバー・パストリーゼ77 500ml

最後はドーパーパストリーゼ!サトウキビ由来の高品質のアルコールを利用したスプレーです。食品の保存、防カビまで使えます。

アルコールを使ったカビ退治の手順

アルコールを使ったカビ退治の手順ですが、3つもステップに分けられます。今回はお風呂場に発生してしまった赤カビを、アルコールスプレーを使って退治していきます。

用意するもの

・ティッシュや雑巾などの拭くもの
・アルコールスプレー

手順
1
雑巾にアルコールスプレーをかける
アルコールスプレーでカビ退治

雑巾にアルコールスプレーを使ってアルコールをなじませていきます。ティッシュやキッチンペーパーでもOK!

2
雑巾でカビを拭く
アルコールスプレーでカビ退治

アルコールを含ませた雑巾でカビが発生した部分を拭いていきます。1度で落ちない部分もあるので繰り返し拭いてください。

3
カビに直接スプレーをかける

2を繰り返してカビがある程度取れたらカビが発生した部分に直接スプレーをかけて雑巾で拭きます。たったこれだけ。簡単ですよね。

今回アルコールスプレーを使ってお風呂場の赤カビを除去してみた結果、約3分でこんなにきれいになりました。

アルコールスプレーでカビ退治

次はアルコールを使ってカビを退治するときの注意点についてお伝えします。

カビを退治するのににアルコールはとても効果的ですが、いくつか注意しなければならないポイントがあるので気をつけてください。

カビの発生で注意する場所

カビの発生しやすい場所

家の中でも、特にカビの発生しやすい場所があります。油断していると気づいたときにはカビだらけ…といった状態になりかねません。ここでは特にカビが発生しやすい窓やお風呂場について詳しく見てみましょう。

窓は、家の中でも結露しやすい場所。外気との温度差が大きい冬場などは窓ガラスがびしょ濡れ…なんてことも。放置しておくと、窓やカーテンがカビだらけになってしまいます。

少しでもカビの発生を抑えるために、水分やほこりをこまめに取り除くようにしましょう!最初に結露部分の水分をタオルなどで吸い込み、仕上げにアルコールでしっかり除菌してください。

POINT

窓ガラスは、新聞紙で拭くときれいになるため、新聞紙へ水分を吸わせながら磨くのもおすすめ。

注意

壁にも注意!隣に建物がなく、壁の外側に何もない壁は、窓と同じようにカビが発生する可能性が高くなります。

お風呂場

カビは湿度が高い場所を特に好みます。部屋の湿度は、エアコンの除湿モードなどで対処できますが、お風呂場はどうにもなりません。効果的な対策として3つあります。何もしていなかった…という方は今日から試してみましょう。

・24時間換気扇をつけっぱなしにする
・退出時に水滴をふき取る
・お風呂のフタをこまめに閉める
注意

お風呂の窓や扉を開け、空気を入れ替えているのはやめましょう。他の部屋の湿度を上げてしまう原因になります。

アルコールを使ったカビ退治の注意点

アルコールを使う4つの注意点を解説していきます。注意を怠ると、体に悪い影響を及ぼしたり危険な事態に繋ったりする場合があります。

アルコールを直接かけない

カビが発生した部分にアルコールを直接かけるとカビがスプレーの勢いで空気中に舞ってしまい、カビの胞子が広がってしまうおそれがあります。カビが空気中に舞うと、吸い込んでしまう危険性があるので、必ずティッシュや雑巾などにスプレーをしてからカビ部分を拭いてください。そしてある程度きれいになってから直接スプレーをしましょう。

使う場所に注意

アルコールには引火性があり、火の気のあるところでのアルコールを使うことは火事の原因に!コンロの近くなどで使う際は必ず、火の元が閉まっているかを確認してください。

また、アルコールは吸い込むと気分が悪くなる恐れがあります。必ずアルコールを使う際は換気ができるところでお掃除してください。

漂白はできない

アルコールには漂白作用はないので、黒カビによって黒ずんでしまった汚れなどは除去できません。汚れを取りたい場合は漂白剤を使って汚れを取ってください。

目、口などに触れないよう注意

アルコールは人間の体への刺激が強いです。万が一目や口に入ると、私たちの体に悪い影響を及ぼします。付着したらすぐに水で洗い流してください。

日常からカビを増やさないためには?

次は日常生活でカビを増やさないようにする工夫についてお伝えします。普段からカビを発生させずに快適な生活を送っていきましょう。

こまめな掃除

汚れやほこりはカビが育つうえでの栄養素となってしまいます。カビを発生させないためには、カビの栄養素となる汚れやほこりをためないことが大事です。定期的に家の掃除をしてカビの発生を防ぎましょう。

湿度を下げる

カビが発生しやすい条件は湿度が70%以上であること。カビを発生させないためには湿度を低く保つことが大事です!

・お風呂や水回りでは換気扇を使う
・エアコンの除湿機能を使う
・結露をこまめに拭く

この3点に気をつけましょう。これらのことを意識すれば、カビが発生する可能性が低くなり、カビ掃除の手間が省けるはず。

身近なアルコールをうまく活用して、カビ対策をしていきましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る