
エタノールは万能お掃除道具!パソコンからカビ対策まで7つの使い方
みなさん、お掃除において万能洗剤といわれるものは何か知っていますか。
重曹、中性洗剤色々ありますが、エタノールって万能洗剤なんです!
一般的に消毒用として有名なエタノールですが、掃除においても抜群の効果を発揮します。
エタノールの掃除について、まとめたのでご覧ください♪
目次
エタノールとは
エタノールとはアルコールの一種であり、私たちが飲むお酒に含まれる物質で、「エチルアルコール」「酒精(しゅせい)」などとも呼ばれます。
エタノールはお掃除によく用いられるのですが、3つの効果があるからなんです。
2. 油汚れも落とせる
3. 二度拭きの手間が省ける
汚れも落とせて除菌効果もあるなんて一石二鳥ですね!
エタノールには3種類ある
エタノールには成分濃度の違いによって、種類が分かれているのをご存じですか?
「無水エタノール」「エタノール」「消毒用エタノール」の3つの違いについてそれぞれ説明していきます。
無水エタノール
無水エタノールは、濃度99.5vol%以上というほぼ純粋なエタノールで、水分をほとんど含んでいません。
油汚れに強いためキッチンのお掃除に活躍します。
洗浄力は高いですがすぐに蒸発してしまうので、水拭きが向いていない電化製品のお手入れなどにも適しています。
ただし、殺菌する前に蒸発してしまうため、消毒には向いていません。
消毒用として使いたい時は、無水エタノールに精製水を混ぜて濃度を調整すれば使用できますよ。
おすすめ [PR]

無水エタノールを消毒用エタノールとして薄める時に使うのが精製水。
精製水とは、特殊なろ過方法や殺菌方法などを施すことで、水道水やミネラルウォーターなどからミネラルや細菌を除去・除菌したものを指します。
つまり、不純なものがほとんど含まれていない水ということですね。
ちなみに、水道水で無水エタノールを薄めることもできますが、カルキや不純物等が混在してしまうことで品質変化を早めてしまうことがあるそうです。
精製水は飲用水としては使用できませんが、水道水に含まれる塩素系の消毒剤が入っていないので、洗顔や加湿器などで使うのにも適していますよ♪
おすすめ [PR]

無水エタノールの活用方法についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
エタノール
エタノールは、濃度95.1~96.9vol%で、清掃用や自家製化粧品の原料などさまざまな用途で使えるもの。
無水エタノールと同様に、精製水で濃度調整すれば、消毒用エタノールとして利用できます。
おすすめ [PR]

消毒用エタノール
消毒用エタノールは、濃度が76.9~81.4vol%で、無水エタノールに比べて蒸発しにくいのが特徴。
蒸発するまでに殺菌ができるので、最も消毒能力が高くなると言われています。
無水エタノールに比べると、肌への刺激もそれほど強くありません。
おすすめ [PR]

エタノールを使った電子機器の掃除方法
それでは早速、エタノールを使ったお掃除方法を見ていきましょう!
まずは電子機器のお掃除方法について順番に紹介します。
パソコンのお掃除
いつも手で触るので雑菌がたくさん繁殖しているキーボード。
精密機械が中に入っているため、水拭きはしない方がベターです。
なので、キーボードのお掃除はすぐに蒸発する無水エタノールを使ってくださいね!
・歯ブラシ
・綿棒
・布
電化製品をエタノールでお掃除する時は、必ず一番最初に電源を切りましょう。
きちんと電源を切らないと、故障の原因になってしまうこともありますよ!

電源を切ったら、キーボードについている大きなホコリやゴミを落とすためキーボードを裏返して軽く叩きます。

歯ブラシに無水エタノールを少量つけて、キーボードを擦りましょう。
皮脂汚れや手垢を落としていきますよ。
キーボードの側面は、隣のキーを押した状態で磨くと、磨きやすいです。

キーとキーの隙間や奥は、綿棒または絵筆に無水エタノールをつけて掃除しましょう。

最後に、乾いた布に無水エタノールをつけて、全体をざっと拭いて汚れをとったら完了です。
水拭きは必要ないので、そのままでOKですよ。
リモコンのお掃除
続いてはリモコンのお掃除方法です。
普段よく触る場所だからこそ、清潔にしておきたいですね。
・布
・綿棒
・歯ブラシ
電化製品をお掃除する前には、必ず電源を切りましょう。
布にエタノールを適量染み込ませて、汚れを落としたい部分を中心に拭き掃除をします。
ボタンの間などの細かい部分は、綿棒に無水エタノールをしみこませて拭きあげましょう。
綿棒でも入りづらい場所は歯ブラシなどに無水エタノールをしみこませて拭いてください。
お掃除が終わってもすぐに電源をオンにせずに、完全に無水エタノールが揮発してから電源を入れましょう。
電子タバコのお手入れ
電子タバコの掃除もエタノールでお手入れできることをご存知ですか?
専用の洗浄液も販売されていますが、無水エタノールで洗うことが出来ます。
ただし、メーカー専用の洗浄液以外で故障した場合は、保証の対象外になります。
気をつけましょう。
・綿棒
・ティッシュペーパー
・布またはキッチンペーパー

カスが溢れるため、ティッシュを引いてからやりましょう。

無水エタノールのついた綿棒で汚れを取ります。
加熱ブレードを傷つけないように注意してください。

少量の無水エタノールをつけた布またはキッチンペーパーで拭き上げましょう。
電子タバコは週1の掃除が推奨されています。
定期的にお掃除しましょう。
エタノールを使ったキッチンの掃除方法
キッチン掃除では、布に無水エタノールをしみこませて、気になるところを拭いていきましょう。
エタノールは油を溶かす作用をもっているので、キッチン掃除にはもってこいですね♪
正確には、この油を落とす作用を脱脂作用といいます。
いろいろ活用したい方は、調べてみるとおもしろいかも知れません!
ちなみに、精製水を20%入れて薄めたものをスプレーすれば消毒・殺菌にもなりますよ。
ただし、エタノールは火気厳禁ですので取り扱いには十分に気を付けてください!
電子レンジのお掃除
無水エタノールをしみこませた布で電子レンジ内部をふき取ります。
油汚れなどのべたつきがある場合は、多めにエタノールをしみこませ、汚れに直接あてしばらく置きましょう。
その後、乾いた布でふき取ったらお掃除完了です!
換気扇のお掃除
油分を含んだ蒸気は換気扇に吸い込まれていきます。
あのベタベタ、イヤですよね。
そんな時は、スプレーボトルに無水エタノールを入れ、換気扇の汚れに直接吹きかけます。
吹きかけた後は、乾いた布で拭き取りましょう。
目に入ると危険なので、エタノールを軽く染み込ませたタオルで拭いてもOKです。
ガスコンロのお掃除
コンロ周辺の油汚れも、無水エタノールを使って綺麗にしましょう!
スプレーボトルに無水エタノールを入れて油汚れに直接吹きかけ、乾いた布で拭き取ったら完了です。
エタノールを使ったお風呂・トイレの掃除方法
無水エタノールはカビ対策にも役立ってくれるので、ぜひトイレやお風呂にも活用していきましょう。
こちらも同様に場所ごとに分けて説明していきますよ。
主に利用するのは殺菌作用です。
トイレのお掃除
知らない間に床や壁に飛び散った尿などの汚れは、菌が繁殖するもとになってしまいます。
洗剤などで普段通りのトイレのお掃除をした後に、無水エタノール80%:精製水20%の割合で作った消毒用エタノールをスプレーし、乾いた布で拭いてあげましょう。
布にエタノールを染み込ませてから拭くのもOKです♪
最後は換気をしてしっかり乾かしてあげましょう!
お風呂のお掃除
赤いヌメヌメしたものが、壁やシャンプーの容器に付着しているのを見かけた事はありませんか?
これはロドトルラと呼ばれる菌なのですが、殺菌として効果的なのが今回のエタノール。
方法は簡単で、シンクの時と同様に、お掃除の後水気が引いたら消毒用のエタノールをスプレーするだけ!
100%のエタノールよりも、少し濃度が低い消毒用のエタノール(80%)のほうが殺菌効果は高いと言われています。
お風呂やトイレなどの特に菌が繁殖しやすい場所は、ぜひ消毒用のエタノールを使ってみてくださいね!
その他無水エタノールを使った掃除方法
これまで紹介してきた電子機器や水回りのお掃除以外にも、エタノールは役立つんです!
今回は、6つのオススメ活用方法を紹介しちゃいますよ。
畳のカビ取り
畳などのカビ取りは、消毒用のエタノールを使うのがオススメ。
無水エタノールを精製水で割って消毒用エタノールを作ることもできますね♪
・精製水
・スプレーボトル
・布もしくはキッチンペーパー
無水エタノール80%、精製水20%の割合で混ぜ、消毒用のエタノールを作りましょう。
カビが生えた部分や気になる部分にキッチンペーパーを置き、上から消毒用エタノールを吹きかけます。
15分経ったら、乾いた布などでエタノールをかけていた部分を拭きましょう。
もう一度エタノールで拭くことで、しっかりとカビ予防ができるんですよ!
畳のカビ取りについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も見てみてくださいね
あわせて読みたい
窓ガラスや鏡のお掃除
窓ガラスや鏡を、水を使ってお掃除をすると「拭き跡」が残ってしまいますよね。
ですが、無水エタノールだったら、揮発性が高く拭いた後に水滴が残らないので、窓ガラスの掃除にもぴったりです!
掃除方法は、無水エタノールをつけたやわらかい布で窓ガラスを拭くだけでOK。
特に汚れが気になる箇所は、先に無水エタノールをスプレーしておくと良いでしょう。
壁や床の落書き落とし
無水エタノールは、油性マジックペンの落書き消しに活用することもできるんです!
柔らかい布に無水エタノールをつけて、落書き部分をふき取ったらお掃除完了です。
ただし、デリケートな素材は無水エタノールと相性が悪い場合があります。
落書きをしている素材を必ず確認するようにしてくださいね。
まな板の除菌
まな板の除菌には、カビ取りの場合と同様、消毒用のエタノールを使うのが良いでしょう。
まず、無水エタノール80%と精製水20%の割合で消毒用エタノールを作りましょう。
作った消毒用エタノールをスプレーボトルに入れ、まな板に直接吹きかければ除菌は完了です。
まな板をしばらくお手入れしていない…という方はこちらの方法でしっかり除菌するのもオススメです♪
あわせて読みたい
メイクブラシのお手入れ
メンテナンスが難しいメイクブラシも、無水エタノールで簡単にお手入れをすることができます!
・ブラシを洗う容器
・キッチンペーパー
ブラシを無水エタノールにつけて、ジャバジャバ洗っていきます。
汚れが出なくなるまで無水エタノールを交換してこれを繰り返していきますよ。
キッチンペーパー上にブラシを置き乾燥させます。
100円ショップなどに売っているメイクブラシ用のスタンドを使って乾かしてもOKですよ♪
アルコール分がしっかりと乾いたらお手入れ完了です!
メイクブラシをもっとしっかり洗いたい!!という方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね
あわせて読みたい
シールはがし
家具や家電製品などに1度貼ってしまったシールは、はがした跡にベタベタした接着剤が残ってしまうことがありますよね。
ここでも無水エタノールが活躍します。
シール部分に無水エタノールを直接つけて、乾いた布でこすってください。
なかなか汚れが落ちない場合は、歯ブラシに無水エタノールをつけてやさしくこすると落ちやすいですよ♪
長年放置していたシールがなかなか落ちない!という方はこちらの記事をご覧ください!
あわせて読みたい
エタノールを使う時の6つの注意点
エタノールは色んな用途に使える優れものだということがわかりました!
しかし、メリットがあればデメリットもつきものです。
エタノールの取り扱いについて、注意して欲しいことをまとめたので見てみてください。
1. 換気をする
無水エタノールはアルコールの濃度が高く、揮発性が高いため、閉めきった空間で使用するとアルコールに酔う可能性があります。
使用中は必ず換気をするようにしましょう!
2. 近くで火を使用しない
アルコール濃度が濃い無水エタノールは引火しやすい性質があります。
無水アルコールは、コンロやライターなど火のそばでは絶対に使用しないようにしましょう。
3. 直接触れない
無水エタノールは汚れを落とす力がある反面、脂質を溶かし、水分を奪う性質があります。
直接触れると肌荒れの原因になるため、使用の際は手袋を着用するのがおすすめです。
ビニール手袋でもいいですが、穴が開いたりしないよう、できれば厚手のゴム手袋が良いでしょう。
また、目線より高い位置で使用する場合は、目に入らないように十分気を付けてくださいね!
4. ニス・発泡スチロール・革製品に使用しない
実は、無水エタノールはどんな素材に対しても有効なわけではありません。
ニス、発泡スチロール、革製品などにエタノールを使用すると、変色の恐れがあるので使用は避けましょう。
5. 子供やペットが触らないように
小さな子供やペットは、アルコール成分を分解する力が弱いため、なめたり触ったりしないように十分注意しましょう。
6. 消毒液として使うなら比率に注意
無水エタノールはお掃除には万能なのですが、実は消毒効果はほどんどないと言われています。
消毒用アルコールと言われているものは、濃度が80パーセントであり、この濃度が一番消毒効果が高いのです。
そのため、おうちで消毒用として利用したい時は、無水エタノールと精製水を8:2で割ったものを使用するようにしましょう!
エタノールはどこで購入できる?
無水エタノールは薬局やドラッグストアなどで購入できます。
もちろん、ネットでも購入することができますよ。
価格は500mlのボトルで1,000円前後です。
あらかじめ濃度を80%程度に調整してある消毒用のエタノールも販売されています。
用途に合わせて選んでくださいね。
エタノールの保管方法に注意!
無水エタノールは揮発性が高いので、蓋が開いているとどんどん揮発してしまいます。
購入時のボトルのまま蓋をきっちり閉めて、保管してください。
温度が上がると引火性が強まるので、直射日光を避けた涼しい場所がベストな保管場所です。
この時、火の近くや、子供やペットの届くところに置くのは避けるようにしましょう!
落ちない汚れはプロに任せてしまうのもあり
ここまで、無水エタノールでできる様々なお掃除やお手入れ方法について紹介してきました。
ですが、「試してみたけれど、長年蓄積された汚れはさすがに落ちなかった!」という時もありますよね。
そんな時は、プロのクリーニングに掃除をおまかせしてしまうという方法もあります。
キッチンのみ、お風呂場のみなど、「気になる箇所だけプロにクリーニングをお願いして、できる所は自分でお掃除する」ことができるので、とても効率よく家中お掃除できますね!
プロのクリーニングについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください♪
プロのクリーニングをもっと詳しく
まとめ
エタノールを使ったお掃除いかがでしたか?
無水エタノールはお掃除に。
消毒用エタノールは消毒とカビ対策にも使えます。
取り扱いに注意が必要ですが、上手に使用すれば、お掃除の力強い相棒になってくれますよ!
エタノールを使ってどうぞ、素敵な毎日を♪
