ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

マットレスは自宅で洗濯できる!綿とウレタンの簡単なお手入れ方法を紹介

この記事をシェアする

人生の3分の1はベッドで過ごすと言われていますが、普段使っているマットレスは清潔でしょうか?お手入れをしていないマットレスはダニやカビの温床になってるかもしれません。マットレスは自宅で洗濯できないと考えている方は多いですが、実はお手入れ可能。今回はマットレスの洗濯方法について詳しく紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

マットレスを洗濯する必要性

人間は就寝中になんと200~500mlにあたるコップ1杯分の汗をかいています。夏場の熱帯夜ともなれば、それ以上の汗をかいていることも…。

衣服が汗を吸ってくれる場合が多いですが、マットレスも多くの汗を吸っています。また汗だけではなく、「フケ」や「髪の毛」「おねしょ」などの汚れもマットレスに蓄積します。

これらを養分とするのがカビダニ。カビやダニまみれの布団で寝るとアレルギー疾患に繋がってしまう可能性も。マットレスは定期的に洗濯することが大切です。

マットレスの洗濯方法

さっそくマットレスの洗濯方法について、写真と共に解説していきます。

注意
中身がウレタンのものは洗濯できません。洗うことで柔軟性や耐久性が損なわれてしまうため控えてください。

中身が綿の場合

用意するもの
・マットレス
・バスタブにはったお湯(約40℃)
・洗濯用中性洗剤
手順
 
1
 マットレスカバーを外す

ほとんどのマットレスのカバーは外せるようになっています。カバーと中身は別々に洗っていきましょう。

2
外カバーを洗濯機で洗う

外したカバーは洗濯機で洗います。脱水が終わったら、乾燥機にはかけず外に干します。生地を傷めないために陰干しするのがポイント。

3
バスタブにお湯をはり、洗剤を溶かす

ここからはマットレスの中身を洗っていきます。40℃ぐらいの熱めのお湯に洗濯用中性洗剤を適量投入します。ムラができないようによく混ぜましょう!こちらのような一般的な洗濯用洗剤がおすすめです。

おすすめ
[PR]

商品画像
エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml

4
マットレスの中身を洗う

バスタブにマットレスをつけたら足で踏んだり、手で押したりを繰り返し洗っていきます。

5
水をはり替えて繰り返す

1度洗うだけでは、マットレスの汚れは落ちません。洗剤液を流して再度バスタブに水をはり、マットレスを踏んで洗濯しましょう。マットレスから汚れが出なくなるまで繰り返します。

6
陰干しをする

カバーと同様、風通しのいいところで陰干しするようにしましょう。時間はかかりますが、生乾きだと嫌な臭いの原因となるため、完全に乾くまで待ちます。

中身がウレタンの場合

用意するもの
・マットレス
・お湯(40℃程度)
・洗濯用中性洗剤
手順
 
1
外カバーを洗濯機で洗う

綿のマットレスと同様にカバーを外し、中身と別々に洗っていきます。カバーは洗濯機にかけ、外に干して乾かします。

2
汚れの種類別に対処する

ウレタンは水洗いできません。しかし、汚れは落としたいですよね。そんな場合は、液体の洗濯用中性洗剤をタオルにしみこませ、汚れている部分を軽く叩くように拭いていきましょう。

汚れがわかっている場合のそれぞれの対処法はこちら。

カビ

消毒用エタノールをカビ部分に吹き付け、1時間放置します。その後濡れたタオルで洗剤をふき取ります。

おすすめ
[PR]

商品画像
消毒用エタノールIPA 500ml

ダニ

ダニは50℃以上の温度にさらされ続けると撃退できると言われています。しかし、ウレタンのマットレスは高温で変形してしまうことがあるので布団乾燥機は避けましょう。市販のダニよけスプレーなどをうまく活用しましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
ダニバリア アース ダニよけスプレー ハーブの香り 350ml

おねしょ

クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1杯)をシミ部分に吹きかけます。その後、濡らして固く絞ったタオルでクエン酸をふき取りましょう。匂いと汚れが取れるまで繰り返します。

おすすめ
[PR]

商品画像
クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

血液

重曹(大さじ3)と水(大さじ1)を混ぜ、ペーストを作ります。シミ部分に塗り、30分間放置して、歯ブラシで擦り取ります。その後、濡らして固く絞ったタオルで重曹をよく拭き取ってください。お湯を使うと血液が凝固して落ちなくなってしまうので気をつけましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg

3
風通しの良い場所で陰干し

このように中身が「綿」の場合と「ウレタン」の場合で、洗い方をしっかり分けることが肝心です。どちらも紫外線によるダメージを防ぐために、必ず陰干しするようにしましょう。

こんなに大変なマットレスの洗濯、頻繁にはできないですよね。それではマットレスの洗濯をラクにする日々のひと工夫をお伝えします!

マットレス洗濯をラクにする日々の工夫

正直、面倒なマットレスの洗濯。だからこそ洗濯の頻度を減らしたいですよね。日常的に簡単にできるメンテナンス方法を覚えておきましょう。

除菌・消臭スプレーを使う

消臭スプレーを使う方法。パッと吹きかけるだけで、除菌と消臭、抗菌効果が期待できます。カバーを外して全体にスプレーをかけ、風通しの良い日陰に干すだけの簡単な作業です。

おすすめ
[PR]

商品画像
ファブリーズ 除菌 消臭 スプレー 布用 W除菌

掃除機

ダニやカビの原因となる、髪の毛や垢などの汚れを取り除くことができます。表裏や側面にわたって掃除機をかけるようにしてください。縦方向にかけ終わったら、横方向にかけることも忘れずに!

防水シーツ、除湿シートを使う

防水シーツは、小さなお子さんのおねしょアクシデントがあっても安心ですよね。また、除湿シートを使用すると、ある程度は湿気が溜まるのを防ぐことができます。

おすすめ
[PR]

商品画像
防水シーツ 綿100% 2枚組

おすすめ
[PR]

商品画像
除湿シート 寝具用

陰干し

マットレスの大敵は湿気。窓を開け、定期的に室内の壁に立てかけましょう。基本的にマットレスの素材は熱に弱いため、極力直射日光に当たらないようにすることを心がけてください。

マットレスの表裏、上下の向きを変える

向きを変えれば同じ場所に汚れが蓄積することを防ぎ、ダニやカビの繁殖防止につながります。頻度は、3ヶ月に1回程のペースで行ってみてください。

マットレスの洗濯をプロに頼む

マットレスを洗濯できるのはわかったものの、やはり面倒に感じる方は、洗濯のプロに相談してみてください。専用の機械と洗剤できれいに洗濯してくれます!詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ユアマイスターではたくさんのプロの中から自分の希望に合うところへサービスを依頼できます。プロを探すならこちら!

マットレスの洗濯を自宅で行ない、快適な日々を

マットレスの洗濯方法は、いかがでしたか?人生の3分の1を過ごすベッドだから清潔にしておきたいですよね。ベッドを安心して使えることがきっと快眠へと繋がります。日々のお手入れを丁寧に行いましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る