布団叩きは撫でるもの?カバーはつけたまま?天日干しの真実を紹介!
最近布団がジメジメしてきて寝つきが悪いなあ、起きたら体が痒い!
といったことはありませんか?
部屋に溜まって落ちてきたホコリ。
汗によって生まれた湿気。
その湿気が元で発生したカビ。
こうやって布団につきやすい汚れを書き出してみると、洗っていない布団はかなり汚いことがわかります。布団は毎日使うものだから、汚れてしまったら気持ち悪いですよね。
では、布団が汚くなってしまったら皆さんはどうしますか?
もちろん、天日干ししますよね。
でも、天日干しは正しい方法で行わないとかえって布団の繊維を傷つけ、皮膚を傷つける原因となるアレルゲンがたくさん発生してしまうこともあります。
そこで!
今回は正しい天日干しの方法を解説していきます。ぜひ隅々まで読んでいただければと思います!
天日干ししても変わらないのは「あること」をしているから
今日はいいお天気だし、せっかくだから天日干ししよう!
久しぶりに干すからたくさん太陽の光に照らして布団叩きで思い切り叩いて、ついでに日頃の恨みと汚れを落としてしまおう!
そうして布団を外に出して自己流で干して、いざ就寝。
・・・あれ?干したのにじめっとしている。これでは寝るに寝れないじゃないか!という悲しいことを経験したことがある人も、中にはいるでしょう。
そのじめっとする理由は、布団たたきで布団を叩いているから。
実は、布団叩きは撫でるように使わないといけないのです。
布団たたきで布団を叩くと、ダニやホコリなどの肌を傷つける原因となるアレルゲンが砕かれてしまって粉々になります。その砕かれたものが部屋の中の湿気とくっついてしまってじめっとする原因になってしまうのです。
だから布団叩きは叩くのではなく、撫でるように使うんです。
このあと詳しい方法を書いていきますね!
正しい天日干しの方法を知って快眠ライフを手に入れよう!
布団のことについて改めて知ったことだし、もう一度しっかり布団を干してみましょう!
これから正しい布団の干し方を説明します。みなさんもこの干し方を参考にして綺麗な布団で快眠しましょう。
天日干しをする時には、布団カバーをつけてするようにしましょう。布団の繊維は傷みやすいものが多いからです。特に羽毛や羊毛は動物繊維なので注意が必要です。
用意するもの
・布団
・布団叩き
・布団カバー
手順
1. 布団の表を日差しに向けて干す
布団の繊維を傷つけないために、必ず布団カバーをつけて干すようにしてください。日差しが良くて風通しの良いところに伸ばして干します。落ちないように布団用の洗濯バサミで留めておくのも良いです。
2. 布団の繊維にあった時間をチェックして、干す
この時、布団の繊維の種類によって干す時間が違うので注意して干しましょう。
繊維別干し時間は後ほど説明していきます!
3. 布団叩きを使って汚れを落とす
先ほども書きましたが、叩いたらダメですよ。
この時、布団を叩くとダニやホコリが粉々に砕け散ってしまいます。叩かずに汚れを落とすように下にスライドさせていきます。
4. 裏面も同様干す
表面を干した手順と同時に時間に注意しながら干しましょう。
5. 布団を取り込む
表と裏が干せたら、布団が落ちないように注意しながら取り込みましょう。
繊維によって干す時間が違う!「ベストオブ布団干し時間」
お気に入りの羽毛布団を時間をかけて天日干ししたら、干す前より羽に偏りが出てしまった。綿布団を干したら乾いてガピガピになってしまった。
こんな経験ありませんか?
布団は、繊維の種類に合わせて干す時間を変えないとすぐに傷んでしまうことがあるのです。
ここでは、布団を干すのに望ましい「繊維別ベストオブ布団干し時間」をご紹介します。
綿布団
綿は日差しに弱く、長時間干しているといたんでしまいます。
月に1~2回干すのがベストです。
ベストオブ天日干し時間は、夏の紫外線が強い時期なら午前中のみ、冬は紫外線が強くないため正午から3時間ほど天日干しすると効果的です。
羽毛・羊毛布団
羽毛と羊毛は綿以上に紫外線に弱いため、季節関係なく風通しの良い場所に干すようにしましょう。こちらも、月に1~2回干すのがベストです。
ベストオブ天日干し時間は正午から午後の日の入り時間までの1~2時間です。ナイーブで傷つきやすいため、布団叩きで撫でるときは綿布団より優しく撫でるようにしましょう。
まとめ
天日干しをすると、布団がふわふわと柔らかくなっていい気分になりますね。
しかし、天日干しをせずに布団を放置しておくとカビやホコリなどによって皮膚を傷つける原因となるアレルゲンが発生してしまいます。
ですが、布団は定期的に天日干しして乾燥させることで清潔さを保つことができます。
しっかり1ヶ月に1~2回、自分の持っている布団の繊維にあった時間で干しましょう。
必ず、布団叩きは撫でるように使うようにしてくださいね。
また、じめっと感は天日干しすれば、必ずしも除去できるというわけではありません。
部屋の湿気を取ることも大切です。
定期的に寝室の空気の入れ替えをしたり、除湿剤を使って湿気と取ることでじめっと感がなくなります。
除湿剤を使用してみようかな!という人は、こちらの記事におすすめのものが書いてあります。
ぜひ、見てみてくださいね♪
あわせて読みたい