
育児日記アプリおすすめ17選!共有などの便利機能付きのものを紹介
育児日記アプリは手軽に子どもの成長や生活の記録ができます。例えば、授乳や睡眠などの記録ができたり、パートナーと記録の共有できるアプリもあります。数の多いアプリの中からピックアップし、機能や料金を詳しく紹介。具体的な選び方も解説します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
育児日記アプリの選び方

育児日記アプリを選ぶときには、操作性や機能から選ぶようにしてみましょう。ここでは、具体的な育児アプリの選び方を紹介します。
入力や操作が簡単なアプリを選ぶ
忙しい育児の合間をぬって、育児日記や成長記録を残すなら、情報の入力や操作方法が簡単なアプリがおすすめです。
また、アプリがスマホだけでなく、Apple Watchなどのスマートウォッチに対応しているかもチェックしてみましょう。対応しているアプリであれば、スマートウォッチから基本的な育児記録を残せたり、睡眠などの時間の経過をチェックができて便利です。
記録できる項目から選ぶ
育児日記アプリのなかには、ミルクのタイミングや飲んだ量、排泄した時間、睡眠時間などの育児記録を残せるアプリもあります。そのほかにも、食べたものリストやアレルギー情報などを記録できるアプリもあり、保育園入園時にも役立ちます。
共有機能や写真登録など便利機能から選ぶ
テキストだけで育児日記を残すのもよいですが、写真も一緒に記録できれば、より思い出を残せます。
また、PDF化できるアプリだと紙に印刷したり、製本サービスに依頼すると1冊の本にして形にして残せるのがメリット。さらに、自分だけでなく、パートナーや祖父母などに日記や育児記録を共有できるアプリや、バックアップ機能があるアプリもあります。
育児日記アプリのおすすめ17選

育児日記アプリはたくさんありますが、今回はそのなかから16個をピックアップして紹介します。機能や利用料金などを紹介するとともに、アプリの特徴も解説するので、育児日記アプリ選びの参考にしてみてください。
ぴよログ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | あり |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | AIアシスタント、PDF機能、予防接種記録、授乳アラームなど |
「ぴよログ」は、基本的な育児記録を簡単に残せます。自由にカスタマイズできる項目もあるので、使いやすいように変更できます。育児記録は、自動でグラフ化して1週間分の記録をまとめて見られます。
SiriやAlexaに対応しており、スマホやスマートスピーカーから音声で記録が可能です。Apple Watchにも対応しており、コンプリケーション機能を活用すると睡眠や食事、排泄関連の記録ができたり、情報の表示もできます。
さらに、離乳食期には食べたことのある食材をまとめられる機能も搭載されているため、保育園の入園時などにも役立ちます。記録の情報共有はパートナーだけでなく、祖父母などにもシェアが可能です。
ベビレポ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | あり |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | PDF化機能、写真登録、お悩み相談機能、バックアップ機能など |
「ベビレポ」は、0~2歳までの育児日記や記録をつけられるアプリです。育児日記には、写真を1日につき1枚まで登録できます。共有機能は最大6人まで登録が可能で、パートナーや祖父母以外にも情報をシェアできるので、家族や親戚で子どもの成長を見守れます。
さらに、育児に関する悩みを先輩ママに相談できるコミュニティー機能もあります。相談に回答できるのは、アプリの利用ユーザー限定です。
パパっと育児

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 泣き声診断、写真登録、予防接種管理、育児サポート、相談機能、PDF化機能など |
「パパッと育児」は、0~6歳まで長く使えるアプリです。基本的な育児記録機能は30種類あり、記録された情報から予測して食事や排泄のタイミングを通知してくれる機能も搭載されています。また、予防接種の管理機能もあり、日本小児科学会が推奨するスケジュールを参考にいつ予防接種を打つべきかお知らせしてくれます。
さらに、子どもの体調がすぐれないときには、緊急性があるかチェックできる機能や、育児の悩みを相談できる最寄りの「子育て相談窓口」を検索できる機能もあります。そのほかにも、赤ちゃんの泣き声からどのような状態か診断してくれる「泣き声診断」というおもしろい機能もあるので、参考程度に活用するのもよいでしょう。
ママケリー

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | アルバム機能、メッセージ、アレルギー情報管理、予防接種スケジュール、定期健診、学校健診、歯の健診など |
「ママケリー」は、ママの生理管理から妊活、妊娠、子育て期間まで使えるアプリです。iphoneのヘルスケア機能と連携でき、自分の体調や気分も記録できます。
妊娠モードでは、かわいいイラストでお腹の中にいる赤ちゃんの成長をお知らせしてくれます。また、エコー写真やマタニティフォトから育児中の写真をアルバムとして登録できるので、思い出として残せるのも特徴です。
育児モードは、基本的な育児記録から定期健診や学校健診、歯科健診の情報、アレルギー情報まで登録ができます。子どもは何人でも登録できるため、双子や年齢の近い子どもの情報の管理も可能。共有機能は、パートナーだけでなく祖父母にまでシェアができます。
まいにちのたまひよ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | ー |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | つわり・胎動記録、妊娠・出産カレンダー、コラム、コミュニティールームなど |
「まいにちのたまひよ」は、妊娠期間中から2歳まで使用ができる育児日記アプリです。妊娠中はママの体調管理やつわり、体重、胎動の記録ができます。出産後は基本的な睡眠や食事、ミルク、排泄などの記録が可能です。さらに、写真の登録もできるので、エコー写真から思い出を残すこともできます。
また、同じ出産予定月の人とやり取りができるコミユニティールームや、妊娠・出産・育児に関する記事が読めるコラムなども配信されています。
「まいにちのたまひよ」は、ママだけでなくパパも使えるモードも搭載されているので、パパに必要なことや情報を集めるのにも役立ちます。
ninaru baby

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | ー |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 子ども服予報、はじめて記念日、授乳タイマー、予防接種スケジュール、国語・算数ドリル、離乳食レシピ、寝かしつけ音楽など |
「ninaru baby」は、0~7歳までの育児をサポートしてくれるので、管理する情報などによってアプリを変えるのがめんどうと感じるママにもおすすめです。
授乳や睡眠などの基本的な育児記録から予防接種のスケジュール登録・管理、はじめて記念日を登録できる機能も備わっています。
また、天気に合わせて子どもの服や外出時の持ち物を提案してくれる「天気と子ども服予報」機能や、赤ちゃんの寝かしつけや泣き止みに役立つ24種類の音も収録されています。
さらに、3~6歳までの子どもにも国語や算数の問題が解ける勉強機能も搭載。アカウント登録をすれば、バックアップも可能なので、機種変更に失敗したときやスマホが壊れたときなどにもにも備えられます。
こちらはママ専用アプリですが、パパ専用のアプリもあるので、チェックしてみてください。
わこちゃんアプリ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 授乳タイマー、離乳食レシピ、食材リスト、コラム、イベントカレンダーなど |
「わこちゃんアプリ」は、ベビーフードなどで有名な和光堂が提供しているアプリです。1歳までの主要なイベントや健康診断、予防接種などの予定を組み立てやすいイベントカレンダーや基本的な育児記録などを登録できます。
アプリでは、月齢に合わせた離乳食レシピを配信。和光堂の商品を使ったアレンジレシピも紹介されています。レシピは食材から検索できたり、レシピのお気に入り登録も可能です。80種類以上の食材リストには、はじめて食べた日と食べたときの反応を記録できるため、保育園に入園するときにも役立ちます。
また、オンラインで栄養士に食事に関する悩みを無料で相談できる機能もあるので、離乳食期の赤ちゃんを持つ家族におすすめです。
ままのて

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 日記、体調管理、体重管理、コラムなど |
「ままのて」は、妊娠初期から2歳まで使える育児日記アプリです。子どもの生活記録だけでなく、ママのつわりの有無に関する体調や体重、妊婦健診の記録ができます。
胎児の成長はかわいいイラストで表現されており、今はどの程度成長しているかわかりやすいです。妊娠周期や月齢に合わせたおすすめ記事も配信されているので、スキマ時間に情報収集もできます。
トモニテ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 日記、授乳タイマー、離乳食レシピ、食材リスト、出産準備リストなど |
「トモニテ」は、妊娠期間中から育児期間中も使える育児日記アプリです。妊娠中には週数がわかりやすい妊娠カレンダーや胎児の成長をイラストで教えてくれる機能があります。
出産後は授乳や搾乳、睡眠などの育児記録をつけることも可能です。1日または1週間分の記録をまとめてくれる機能もあり、子どもの生活リズムを可視化できます。
また、アプリ内で栄養士が離乳食のレシピを提案してくれます。離乳食のレシピは、初期・中期・後期・完了期と時期に合わせたものが250件以上掲載されており、食材からレシピを検索ができて便利!
出産前には準備リストを活用して、出産時に必要なものを準備や管理もできます。
授乳ノート

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 授乳タイマー・アラーム、複数人登録など |
「授乳ノート」は、授乳のタイミングや時間を管理したり、育児記録を残せるアプリです。授乳項目には母乳とミルク混合など詳しく登録でき、自由に設定できる項目もあります。ボタンの表示・非表示や配置移動なども自由にカスタマイズできるのが特徴です。
日記機能もあるので、子どもの成長を記録することもできます。子どもの登録は複数人でき、記録した情報はパートナーと共有が可能です。
赤ちゃんノート

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | ー |
育児記録機能 | ー |
その他機能 | 食物アレルギー登録、栄養士相談機能、お役立ち情報など |
「赤ちゃんノート」はチョコレートなどで有名な明治が提供しているアプリです。妊娠初期から3歳までの子どもに合わせたお役立ち情報を配信しています。登録できる子どもは5人までです。
離乳食期には食べた食材の記録や、月齢によって異なる食べられる食材を把握できます。アレルギーのある食材の登録も可能です。
また、妊娠初期から3歳までの栄養に関する疑問を明治の栄養士が答えてくれるサービスも提供しています。ただし、利用は休業日(毎月第3火曜日、祝日、年末年始、指定休業日)を除いた10:00~15:00までです。
育児日記

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | あり |
共有機能 | ー |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 日記・スケジュール機能、バックアップ機能など |
「育児日記」は、0~4歳までの子どもに対応した育児日記アプリです。シンプルな機能とデザインで操作しやすいので、細かく記録するのがめんどうだったり、ズボラな人にもおすすめ。
日記機能もあり、写真も登録できるので、思い出を残すことも可能です。子どもの追加もできるため、双子や年齢の近い子どもの記録も簡単にできます。
Milk Time

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | あり |
その他機能 | 授乳タイマー、バックアップなど |
「Milk Time」はシンプルで使いやすいだけでなく、Apple製品を使えば操作性もアップするアプリです。iOSのSiriショートカットに対応しており、音声だけで授乳タイマーを開始できます。また、授乳やミルクタイマー、搾乳タイマー以外にも、オムツのタイミングや睡眠時間をApple Watchから記録できるのが便利です。
同じGoogleアカウントでログインすればデータの共有ができ、Googleドライブにバックアップデータを残せます。
BabyBilly

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | ー |
その他機能 | PDF化機能、日記、体重管理、コラム、コミュニティなど |
「BabyBilly」は妊娠中から出産後の育児日記も残せるアプリです。妊娠中は胎児の成長をイラストで見せてくれます。日記機能は写真も登録でき、共有機能を使えばパパも日記を見たり、書き込んだりすることができます。また、日記はPDFデータとしてダウンロードもできるので、製本サービスに依頼すると日記を本にして記念として残すのもおすすめです。
妊娠中や育児に役立つ記事が配信されていたり、ママ同士で交流できるコミュニティ機能もあります。
母子モ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | ー |
その他機能 | 予防接種スケジュール、健診情報、日記、コラム、自治体からのお知らせやサービス情報、市町村の子育て施設件数など |
「母子モ」は、妊娠中から使える育児日記アプリです。妊娠中の体重を登録すると、理想の体重範囲と記録情報がグラフで表示されるので、妊娠中の体調管理にも役立ちます。
日記はテキストだけでなく、写真でも記録できます。また、はじめて寝返りをした日や伝い歩きをした日を記録できる「できたよ記念日」を活用し、日記と一緒に思い出を振り返るのもおすすめです。共有機能もあり、パートナーだけでなく、祖父母にまでシェアができます。
そして、住まいのある自治体から妊娠中や育児に役立つ情報が提供されます。さらに、自宅のある地域周辺で行われるイベントや子育て施設、緊急時にも役立つ病院を検索する機能もあります。
アルばぶ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | ー |
共有機能 | あり |
育児記録機能 | ー |
その他機能 | AI顔認識機能、タグ、スタンプなど |
「アルばぶ」は、子どもの成長を写真で残せる育児日記アプリです。写真には簡単なコメントやタグをつけられるので、日記のようにして使えます。また、写真は月齢・年齢順に自動でタイムライン形式で表示されるので、SNSのように思い出を振り返れます。
アプリに子どもの情報を登録すると、写真や動画から該当の子どもを自動で認識してくれるAIも搭載されています。写真の加工や尺の長い動画のアップロードもできます。もちろん、パートナーや祖父母、親戚などにも閲覧できるシェア機能もあるので、家族みんなで子どもの成長を見守れます。
ママリ

対応OS | iOS、Android |
料金 | 無料 |
アプリ内課金 | あり |
その他機能 | 質問・回答機能、育児体験マンガなど |
「ママリ」は育児日記ではありませんが、出産や子育ての情報を収集したり悩みを相談したりできるアプリ。妊娠、子育て中の人たちのコミュニティに投稿すると返信がもらえて、情報交換ができます。匿名で相談から気兼ねなく利用できるでしょう。出産や育児についての記事や体験マンガも読めます。
【Q&A】育児日記アプリについてよくある質問
育児日記アプリに関する疑問をまとめました。
Q. 育児日記アプリを始めるタイミングはいつ?
A. 妊娠初期または生まれた日から使い始めるのがおすすめです。
育児日記アプリを始めるタイミングは、アプリによって異なりますが、妊娠初期または生まれた日から使えるアプリが多いです。
妊娠初期から使えるアプリは、胎児の成長をイラストで教えてくれたり、妊婦健診やエコー写真を記録することができます。生まれた日から使えるアプリは育児記録を残せるものや、離乳食のレシピや食べた食材などを管理できるものが多いです。
Q.育児日記アプリはいつまで使える?
A. 2~3歳まで使えるアプリが多いです。
育児日記アプリによっていつまで使えるかが異なりますが、今回紹介したアプリは2~3歳までのものが多いです。紹介したアプリのなかで一番長く使えるのは「ninaru baby」で、7歳まで使用ができます。
Q. 育児日記アプリの記録はめんどくさい?
A. アプリを開かなくても音声やスマートウォッチで記録できるアプリもあります。
育児日記アプリを開いて記録をするのがめんどうと感じる人は、音声でタイマーセットができたり、スマートウォッチで育児記録ができるアプリを選んでみましょう。今回紹介したアプリのなかでは、「ぴよログ」または「Milk Time」がおすすめです。
Q.育児日記アプリの内容は製本できる?
A. PDF化できるアプリは電子書籍や製本もできます。
記録した情報をPDFデータにできるアプリは、電子書籍にしたり、製本サービスに依頼すれば、本にして残すこともできます。今回紹介したアプリのなかでPDFにできるのは「ぴよログ」「ベビレポ」「パパッと育児」「BabyBilly」です。
育児日記アプリで子どもの成長を記録してみよう

育児日記アプリは、子どもの成長記録を残せます。無料で利用できるアプリが多いので、気になったら一度ダウンロードして試してみるのもおすすめです。さまざまな機能を活用して、子どもの成長を記録しつつ、家族と成長を共有してみたり、将来みんなで思い出を振り返ってみるのもよいでしょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
