ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月12日

おねしょで敷布団が濡れてしまった!お漏らしの応急処置や洗い方とは?

この記事をシェアする

おむつを卒業したばかりの子どもは、おねしょで敷布団を濡らしてしまうこともあるでしょう。お漏らしで汚れてしまった布団の洗濯は、家事や育児、仕事に忙しい親にとっては手間な作業かもしれませんね。お漏らしをしてしまった敷布団をきれいにするには、ちょっとしたコツが必要です。今回は、おねしょで敷布団が汚れてしまったときに役立つ応急処置の方法や洗濯の方法、敷布団をお漏らしから守る便利グッズについてご紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

おねしょで汚れた敷布団の放置は要注意!

おねしょをした敷布団

忙しい朝の時間帯に子どものお漏らしに気づくと、つい放置して出かけたくなってしまいますよね。しかし、おねしょを放置してしまうと、汚れが落ちにくくなるだけでなく、シミや匂いが染み付く原因にもなってしまいます。

また、敷布団の下にカーペットなどを敷いている場合には、放置することで尿が敷布団からカーペットへ染み込んでしまう危険性もあるので、後始末がさらに大変になってしまいます。

尿は、細菌により分解されてアンモニアが発生すると、嫌な臭いが発生します。放置時間が長くなるほど、アンモニアの臭いは強くなります。カビなどの雑菌が繁殖する危険性もあるので、お漏らしをしたあとは、なるべく早く対処しましょう。

おねしょで汚れた敷布団の応急処置とは?

おねしょをした敷布団

朝の時間がないときなどでも、お漏らしに気づいたら応急処置をしておくのがおすすめです。

手順
1
水分をしっかりと吸い取る

おねしょした布団の処理

お漏らしを見つけたら、まず水分をしっかりと吸い取ることが大切。タオルを濡れた箇所にあてて、しっかりと体重をかけながら水分をしっかりと吸い取りましょう。

この際に、おむつやペットシートなど吸水性の高いアイテムをお持ちの場合には、それらを活用すると、効率よく水分を吸い取ることができます。

2
クエン酸で匂いを防ぐ

おねしょした布団の処理

水分が取り除けたら、今度はクエン酸を使って匂いを防いでいきます。水200mlにクエン酸小さじ1~2杯を入れて溶かしたクエン酸水をスプレーボトルに入れて、おねしょ部分に吹きかけ、再びタオルなどで水分を吸い取りましょう。クエン酸が自宅にない場合には、お酢を水を1:1の割合で混ぜたものを使ってもOK

作業時は、マスクを着用し、クエン酸スプレーは作りおきしないように注意しましょう。

3
しっかりと乾かす

おねしょした布団の処理

天気がいい日には、天日干ししてしっかりと敷布団を乾かします

天気が悪く天日干しができないときなどは、あらかじめしっかりと水分をとってから室内干しで乾かすことも可能です。扇風機やエアコン、布団乾燥機がある場合には、それらを活用すると短時間で乾かせます。

また、お漏らしの範囲が狭い場合には、ドライヤーで乾かす方法でもOKです。

お漏らしで汚れた敷布団を洗う方法

コインランドリー

時間がある場合には、しっかりと敷布団を洗ってきれいにしましょう。

浴槽に40℃程度のお湯をためて洗剤を入れ、足踏みをして敷布団を洗うときれいにできますよ。浴槽で洗う際には、途中で布団をひっくり返して両面をしっかりと洗い、洗剤が残らないように、水気を出し切ってからシャワーで布団をすすぐようにしましょう。最後に、再度水気を出し切って、しっかりと乾かします。

家で敷布団を洗う時間の余裕がない場合には、クリーニングで丸洗いを依頼したり、布団を洗えるコインランドリーを利用したりするのもおすすめです。コインランドリーであれば、サイズによって異なりますが、洗濯から乾燥まで最短で1時間程度で、料金は1,000円ほどで洗濯が可能です。

注意

真綿の布団や羊毛布団など、洗濯できない布団もあるので、洗濯をする際には事前に洗濯マークを確認するようにしてください。

敷布団をおねしょから守る対策グッズを紹介

おねしょした布団の処理

敷布団をお漏らしから守るには、防水性の高いお漏らし対策グッズを使うこともおすすめです。

防水シーツ

防水シーツは、お漏らしから敷布団やマットレスを守ることを目的に使用される防水機能やはっ水機能を備えたシーツのこと。お手入れのしやすいフラットタイプや、マットレスを覆うように使うことができ広範囲で防水をしてくれるボックスタイプなどさまざまなタイプがあります。

また、速乾性に優れているポリエステルや吸水性が高い綿など、素材にもさまざまなものがあるので、使用する頻度やストックできる枚数なども考慮して選ぶといいでしょう。

ケラッタ 防水シーツ 防水 おねしょシーツ

ケラッタ 防水シーツ 防水 おねしょシーツ

おねしょケット

おねしょケットは、就寝時に履く防水機能のあるズボンやスカートのことで、お漏らしをした際に敷布団が濡れてしまうのを防いでくれるアイテムです。

スカートタイプは、寝てしまった後でもさっと履かせやすく、一方でズボンタイプは、寝返りをうってもまくれることがないので、より安心感がありますよ。

un doudou はかせるタイプのおねしょケット

un doudou はかせるタイプのおねしょケット

SORONSO おねしょズボン サラリーノ

SORONSO おねしょズボン サラリーノ

まとめ

お漏らしで敷布団が汚れてしまったときに役立つ応急処置の方法や、洗濯の方法、敷布団をお漏らしから守る便利グッズについてご紹介しました。便利なグッズを上手に使いながら、長い目で子どもの成長を見守れるといいですね。今回ご紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る