ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月10日

無水エタノールの使い方とは?汚れ落としと水NG部分の拭き掃除に活躍!

この記事をシェアする

家でのお掃除をするときによく使われるものといえば、重曹やクエン酸がパッと思いつきますよね。でも、家のものをピカピカにできるのは、重曹やクエン酸だけじゃないんです。もうひとつものすごく便利なのが、無水エタノール。無水エタノールの効果をしっかり覚えて、家でのお掃除にフル活用しましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

無水エタノールとは何?

そもそもエタノールとは何なのでしょうか?エタノールとは、アルコールの一種で別名は「酒精」といいます。その名の通り、お酒に含まれている成分です。

無水エタノールと消毒用エタノールの違いは?

エタノールといえば、病院などで見かけるいわゆる消毒用エタノールを思い浮かべるかもしれません。無水エタノールとの違いは何なのでしょうか。

無水エタノール:アルコール濃度99.5vol%以上
消毒用エタノール:アルコール濃度76.9~81.4vol%

それぞれアルコール濃度が違います。無水エタノールは蒸発が早く電気製品などの掃除に適しますが、消毒には不向きです。一方、消毒用エタノールは消毒効果が高く、手指や器具の消毒に適しています。用途に応じて使い分けることが重要です。

参考:健栄製薬|無水エタノールと消毒用エタノール、どこが違うの?~それぞれの特徴を知ろう~

無水エタノールが使える場面

それでは、無水エタノールが有効に使える場面を2つ紹介していきます。

汚れ落とし

無水エタノールは、汚れや手垢、そしてシールを剥がしたあとの糊の汚れなどを落とすのに使えます。

水拭きできないもののお掃除

無水エタノールの強みは揮発性の高さ。スマホやパソコンのキーボード、精密機械など水に濡れることがNGなものの拭き掃除に向いているんです。

それでは、無水エタノールのいいところを活かしたお掃除の方法を3つ紹介します。

無水エタノールでパソコンのキーボードをお掃除!

まず、いつも手で触るので雑菌がたくさん繁殖しているキーボード。精密機械が中に入っているため、水拭きはしない方がベター。そんなキーボードのお掃除は、無水エタノールに任せてみましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・無水エタノール
・歯ブラシ
・絵筆 または 綿棒
・乾いたタオル
手順
1
キーボードを裏返して叩く

まず初めにキーボードについている大きなホコリやゴミを落とすためキーボードを裏返して軽く叩きます。

注意

必ずパソコンの電源を切った状態で行いましょう。

2
歯ブラシに無水エタノールをつけてこする

ここからは、ゴム手袋をはめてお掃除をしましょう。歯ブラシに無水エタノールを少量つけて、キーボードを擦っていきます。皮脂汚れや手垢を落としておきます。

POINT

キーボードの側面は、隣のキーを押した状態で磨くと、磨きやすいです。

無水エタノール

健栄製薬 無水エタノール

今回は、パソコンのキーボードに使いますが、これ以外にもいろいろ使うことができます。水の侵入が気になる照明道具のカサや冷蔵庫の裏、換気扇まわりなど電化製品の周辺をキレイにするのに便利ですよ。

3
隙間は綿棒か絵筆で

キーとキーの隙間や奥は、綿棒または絵筆に無水エタノールをつけて掃除しましょう。この場合も、周りのキーを押した状態でお掃除しましょう。

4
布で拭いて仕上げ

最後に、乾いた布に無水エタノールをつけて、全体をざっと拭いて汚れをとったら完了です。水拭きは必要ないので、そのままでOKですよ。

無水エタノールで車の窓ガラスをお掃除!

次に、無水エタノールを使うのがおすすめなのは、車の窓ガラス。手垢などで汚くなりがちなのに、洗浄機などが使えない内側のお掃除におすすめです。

でも、水や消毒用のエタノールじゃなくて、無水エタノールで掃除するメリットって何?というあなた。無水エタノールには水分が含まれていないため、水拭きしたときにできる水滴の跡が残らず、ピカピカになるんです。

用意するもの
・ゴム手袋
・無水エタノール
・キムワイプ または 乾いた布
キムワイプとは?

通常のティッシュよりも固く、繊維のくずなどが出にくい紙です。 薬局やホームセンターで、通常のティッシュとあまり変わらない値段で売られています。

繊維が残りにくいので、ガラスを磨くのに向いています。 無水エタノールと一緒に使うと、より洗浄効果が期待できますよ!

手順
1
キムワイプに無水エタノールをつける

まずゴム手袋をして、キムワイプや乾いた布に無水エタノールをつけます。

2
汚れた部分を中心に拭く

汚れた部分を中心に拭いていきます。キレイになったら、水拭き要らず!そのままで完了です。

無水エタノールでシールのベタベタをお掃除!

シールをはがした後、ネチャネチャしたのりが残ることありますよね。そこに、ホコリやゴミがついて汚くなることも…。そんなときに、無水エタノールが使えるんです。

用意するもの
・ゴム手袋
・無水エタノール
・乾いたタオル
・歯ブラシ
手順
1
無水エタノールをのりの部分につけて布で擦る

まずゴム手袋をはめてから、のりが残っている部分に直接無水エタノールをつけます。こうすることで、のりを溶かすことができます。無水エタノールが乾かないうちに、乾いた布で擦りましょう。

2
歯ブラシで擦る

手順1でキレイになった場合は、そのままでOKです。でも、のりにくっついた汚れが残っていることもありますよね。そんなときは、さらに無水エタノールをつけて歯ブラシで擦りましょう。汚れがキレイにとれたら完了です。

水回りの掃除にも使える無水エタノール!

無水エタノールは、上手に使えば家中のお掃除にも活躍してくれます。

キッチンのお掃除

まず、キッチンのお掃除に、無水エタノールはぴったり。掃除に使うときには無水エタノールと精製水を8:2で薄めて、アルコール対応のスプレーボトルに入れると便利です。雑巾に吹きかけて拭き掃除をすれば、除菌効果が期待できます。

また、臭いの気になる生ごみ入れの三角コーナーなどに吹きかけても、雑菌の繁殖を抑えるのにも役立つでしょう。シンクにある作業台を料理前に無水エタノールで消毒するのもおすすめ。

お風呂の掃除

お風呂では、カビ掃除に無水エタノールが役立ちます。キッチンと同じく精製水で薄めた無水エタノールを、カビが気になる箇所に吹きかけましょう。

トイレの掃除

トイレでもエタノールスプレーが除菌に役立ちます。便器はもちろん、床や壁、ドアノブなどに吹きかけたら、乾いた布やトイレットペーパーで拭くといいでしょう。

無水エタノールは新型コロナウイルスに効果はある?

無水エタノールは、薬局などで売られている精製水と混ぜると消毒用エタノールとして使えます。コロナウイルスには一般的なウィルスのような消毒対策が有効と考えられていることから、無水エタノールを使用した消毒剤にも一定の効果が期待できると考えられます。

参考:健栄製薬 新型コロナウイルスの感染予防に有効な消毒剤とは?

用意するもの
・無水エタノール
・精製水
手順
1
消毒液を作る

無水エタノール400mlと精製水100mlを混ぜます。

2
アルコール対応のボトルに入れる

できあがった消毒液は、ガラス瓶やアルコール対応のボトルに入れて使用します。化粧品用などに売られているプラスチック製のスプレーボトルは、アルコールで溶けてしまう恐れがあるため、使用しないようにしましょう。

参考:ファミリー薬局 消毒液の作り方

山崎産業 スプレーボトル

山崎産業 スプレーボトル 500ml アルコール対応

手指の消毒や家中の除菌に

無水エタノールで作った消毒液は、家中の拭き掃除だけでなく、手指の消毒にも使えます。消毒をする場合は、たっぷりの消毒液を手の平に乗せ、爪の中まで液が入り込むように、しっかり擦り込むことが大切!帰宅時、食事の前後、トイレの後など、こまめに消毒して、清潔な状態を保ちましょう。

また、アルコール消毒をしていれば菌がいないから大丈夫、と手洗いを省略する人がいますが、これはNG! 消毒剤で除菌はできますが、手指についた汚れを落とす力は持っていないからです。

消毒剤を使うなら、その前に手をきれいに洗ってから。 いつでもピカピカな手指でいれば、風邪予防にもなるでしょう。

無水エタノールを使うときの注意点

さあ、いろいろなことに使える無水エタノールです。だからこそ、使うときに注意してほしいことが、3つあります。

火気厳禁

無水エタノールは非常に引火しやすく危険です。コンロの周りで使用するものを、無水エタノールで磨くのはやめましょう。

使うときはゴム手袋が必須

お掃除の方法を紹介したときにも、毎回ゴム手袋が登場しましたよね。無水エタノールは、刺激が強く、直接手で触ると肌の弱い方は荒れてしまいます。必ずゴム手袋をはめてから扱いましょう。

使うときは必ず換気

無水エタノールは揮発しやすく、臭いもかなりきついです。必ず換気をしながら使ってください。

この3つのことをきちんと守って、必ず安全に使いましょう。

無水エタノールの使い方をマスターしよう!

さて、無水エタノールのスゴさは分かっていただけましたか?この記事を読んでしまったからには、フル活用せずにはいられませんね!無水エタノールは、薄めることで消毒用エタノールとしても使えるので、1つあるとさまざまな用途に使えて便利です。さっそく周りのものをピカピカにしてしまいましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る