ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2024年12月9日

空気清浄機が臭いのはカビと雑菌が原因?正しいフィルター掃除の方法とは

この記事をシェアする

空気清浄機が臭い…。そんなときは雑菌やカビが悪さをしているかもしれません。今回は空気清浄機が臭い原因や、場所の特定方法、また臭いが取れる方法を紹介します。せっかくの空気清浄機も臭いと意味がありません。ぜひ空気清浄機をキレイな状態で使用して、快適に過ごせるよう確認していきましょう。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

空気清浄機が臭い原因とは?

空気清浄機からの異臭の原因は雑菌とカビ。一般的に空気清浄機に空気が入ると、

・目で見えるような大きなホコリやゴミを除去するプレフィルター
・目で見えない細かい物質を除去する集塵フィルター
・空気自体の臭いを取り除く消臭(脱臭)フィルター

の3つのフィルターを通ります。

ここで重要なのはそれぞれのフィルターは物質を消滅させているのではなく、ただ吸収しているだけだということ。つまり定期的にフィルターを掃除しなければ、内部にどんどんゴミやホコリなどの臭いの元が溜まって雑菌が繁殖してしまうのです。

また、空気清浄機の内部にカビが発生している可能性もあります。こちらはフィルターが吸収した水分が原因です。さらに加湿機能がついている場合は、加湿用の給水タンクの中の水分や加湿の際に排出される水分を、内部のゴミが吸収してしまうこともカビの原因となってしまいます。

それだけでなく使用環境に原因がある場合もあります。よく焼肉など匂いの強いものを食べたり、室内でタバコを吸われる方は要注意。繰り返しになりますが臭い成分は消滅するわけではなく、フィルターに絡め取られるだけなのです。つまり放置をすることで、「フィルター自体が臭いの原因になっている」という状態が起こります。

そしてもちろんその臭い成分はそのままカビや雑菌の原因に。せっかく空気清浄機を使っても、しっかり掃除をしてあげなければ、空気を綺麗にするつもりが逆効果ということになりかねません。

空気清浄機のどこが臭いのかを特定!

ここからは空気清浄機のどこが臭いのかを特定する方法を紹介。特定できれば掃除や取り換えもしやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。

手順
1
フィルターを全部外して運転してみる

空気清浄機のフィルターをすべて外した状態で運転し、ここで臭いがした場合は本体に臭いがついてしまっている可能性があります。

フィルターが詰まって風通しが悪くなり、臭いの原因が本体に付着したままになっているという状態です。この場合は室内の風通しをよくし、フィルターを外したまま半日ほど回し続けてみてください。それでも臭いが消えなければ一度メーカーへ相談することを検討しましょう。

2
集塵フィルターをつけて運転してみる

空気清浄機の集塵フィルターを付けた状態で運転し、ここで臭いがすれば集塵フィルターが臭いの原因です。このあとで紹介するお手入れ方法を集塵フィルターに試してみましょう。

3
消臭フィルターをつけて運転してみる

消臭フィルターを付けた状態で運転し、ここで臭いがすれば消臭フィルターが臭いの原因です。消臭フィルターは天気のいい日に、半日ほど天日干しすれば臭いが改善される場合もあるので、一度試してみるといいかもしれません。

それでも臭いが取れない場合は以下で紹介する方法を試してみましょう。

空気清浄機の臭いを除去する方法

空気清浄機の臭いを除去するには、フィルターをキレイにすることが重要です。汚れ、臭いのついたフィルターには浸けおき洗いが有効。今回は汚れと臭いをしっかりと落としてくれる、クエン酸を使う方法を紹介します。

用意するもの
・空気清浄機内のフィルターが入る大きさの容器(無い場合は浴槽でも可)
・クエン酸
・ぬるま湯(40~50℃)
・タオル
・ゴム手袋

おすすめ 商品

商品画像

暮らしのクエン酸 330g

クエン酸水は水垢汚れを落としてくれるため、キッチンや浴室、洗面周りなどの掃除で活躍してくれます。クエン酸は手に触れると荒れてしまう可能性があるため、ゴム手袋を使うといいでしょう。

手順
1
空気清浄機内のフィルターを外す

フィルターの取り外し方は、空気清浄機のタイプによるので取り扱い説明書に従って行ってください。この時点で払って落とせるゴミや汚れがある場合は、落としておきましょう。

2
クエン酸水を作る

濃度の目安は水1Lあたりクエン酸6mgほど。容器にフィルターが浸かるくらいの量のクエン酸水を作ります。

2時間ほどつけおきする

取り外したフィルターをクエン酸水につけ、2時間ほどおきます。

タオルで拭き取る

2時間ほど置いたら、汚れを水で流して乾いたタオルで水分を拭き取ります。

乾かす

水分をしっかりとるために、天日干しをしましょう。これで空気清浄機のフィルター掃除は完了です。

空気清浄機のフィルターの交換について

浸けおきでキレイにしても臭いがとれないフィルターは、交換が必要。フィルターは空気清浄機の種類にもよりますが、1~2年置きに必ず交換が必要です。

集塵フィルターは水洗い厳禁!

空気清浄機のフィルターの掃除方法として浸けおき洗いを挙げましたが、一点だけ注意事項があります。それは、集塵フィルターの水洗いは厳禁だということ。

集塵フィルターとは、先述した通り「目には見えない小さなゴミを集める」もの。 服の繊維やチリ、花粉などの粉塵を集めてくれる働きがあります。

この集塵フィルターに用いられているのは静電気。電機は水に弱い性質を持つため、水洗いをしてしまうと静電気を利用した働きが十分にできなくなってしまうのです。

このほかに、フィルターの型が崩れて機能しなくなるなどの理由も挙げられます。もちろん全く使えなくなる訳ではありませんが、性能面は落ちるため水洗いは厳禁です。

万が一洗ってしまっているという場合は、素直に交換するのがおすすめ。ここからは集塵フィルターのお手入れ方法を解説していきます。

お手入れ方法

用意するもの
・汚れたフィルター
・掃除機
・新聞紙
手順
1
新聞紙を広げる

フィルター掃除の準備として新聞紙を広げましょう。 部屋が汚れることを防ぐだけでなく、使った後は捨てるだけなので効率的です。

2
集塵フィルターを表向きに置く

フィルターのお掃除をするのは、汚れが付着する表面のみ。 裏面から吸うことも厳禁なので覚えておきましょう。

3
掃除機で軽く吸い取る

掃除機の設定を弱めにし、やさしくホコリを吸い取りましょう。 キレイにしようと設定を強くしてしまうと、かえってフィルターを傷めてしまう原因になります。 力の入れすぎにも要注意です。

空気清浄機のタンクの臭いを除去する方法とは

空気清浄機のフィルターを掃除をしたのにまだ臭いという場合は、タンクから臭いが発生しているかもしれません。加湿機能付きの空気清浄機には、水タンクがついていてこれが臭いの原因になることがあります。

空気清浄機のタンクから臭いがするのはなぜ?

空気清浄機の水タンクの中には水垢や雑菌、カビが潜んでいて、使い続けることで臭うことがあります。また臭いだけでなく、加湿と同時に空中にカビや雑菌が噴き出され、身体に影響を与えてしまうことも…。

水タンク内の掃除の目安は、月に1度程度。掃除の際には、タンクとつながっているトレー部分も一緒に洗ってあげましょう。

空気清浄機のタンクの掃除方法

それでは、実際に空気清浄機のタンクを掃除する方法をみてみましょう。

用意するもの
・歯ブラシ
・クエン酸(粉末)
・台所用中性洗剤(汚れがひどい場合)
手順
1
加湿器からタンクを取り外す

加湿器の電源を切り、タンクを取り外します。水が入っている場合はこぼれないよう注意しましょう。

2
タンクのフタを掃除する

水タンクだけでなく、フタも雑菌やカビが繁殖しやすい部分。歯ブラシでこすり、汚れを落としていきましょう。頑固な汚れには粉末の台所用中性洗剤を使って掃除します。

タンクを水洗いする

タンクのフタがきれいになったら、一度タンク内の水をすべて出します。その後、少量の水を入れてバシャバシャと振り、洗いしましょう。汚れが少ない場合は、これだけできれいになる場合もあります。

クエン酸で浸けおきする

水洗いをしても臭いや汚れが気になる場合は、クエン酸で浸けおきしましょう。タンク内に40℃くらいのお湯を入れ、クエン酸を溶かします。クエン酸の量は、水1Lにたいして10gが適量です。臭いをすっきり取り去るためにも2時間以上置くようにしましょう。

タンクとフタを水洗いする

浸けおきが終わったら、タンクとフタをしっかり水ですすいであげましょう。タンクがきれいになったら、再び水垢やカビ、雑菌が繁殖してしまわないように、

・水をこまめに交換する
・使用しない時は水を抜いておく

といった点に注意しましょう。

空気清浄機の普段のお手入れ方法は?

今回は空気清浄機の臭いの原因や除去方法を紹介しました。最後に臭いを発生させないために重要な、普段のお手入れ方法を紹介します。

一番外側のプレフィルター2週間に1回を目安に必ず掃除をしましょう。ここが汚れていると空気の通りが悪くなってしまうため意味がありません。

そのほかのフィルターに関しても、最低でも数か月に一度はお手入れが必要です。具体的には、フィルターを取り外して新聞紙などの上に置き、掃除機のホース部分でフィルターに付着した汚れを吸い取ります。このときもフィルターの表面を傷つけることのないように、弱モードで吸引しましょう。

注意
必ず購入した際に同封されている取り扱い説明書に記載されているお手入れ方法に従ってください。

普段のお手入れで臭いだけではなく、空気清浄の機能も高まります。こまめにお手入れしましょう。

正しく使えば部屋を快適な空間にしてくれる空気清浄機。しっかりお手入れをして、臭いを発生させないようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る