
スーツのテカリの原因解説!取るにはお酢・スポンジを使う?防止法も伝授
スーツは着ているうちにテカります。肘あたりがテーブルと擦れたり、椅子と摩擦を起こしたり、歩くたびに裾がこすれ合ったり…。スーツがテカってしまうと清潔感がなく、印象が悪くなってしまうことも。今回はスーツのテカリ対策、予防法を徹底解説!毎日スーツを着るけれどテカリに悩んでいるという方は、対策を知ってスーツを着こなしましょう。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
スーツのテカリ、原因は?
スーツのテカリの原因は摩擦と圧力です。生地表面の繊維が摩擦や圧力で潰れてしまうと、表面が平らになってしまいます。この平らになった状態は光を反射しやすくなり、その部分だけテカって見えるということ。
また、高いスーツほどテカりやすいという話がありますが、あながち間違いではありません。高級スーツにはウールが用いられていることが多く、繊維が潰れやすい特徴が。必然的にテカリやすくなってしまうのです。しっかりと手入れしないと長く愛用できないというわけですね。
スーツのテカリを取るには?
さて肝心なスーツのテカリを取る方法として、どのような手段があるのでしょうか。
スーツの軽いテカリにはブラッシング
軽いテカリならブラッシングだけも改善できます。平らになってしまっている生地の繊維をブラッシングし、表面に再び凹凸を蘇らせましょう。
使うブラシは「洋服 ブラシ」などと検索すればたくさん出てきますよ。価格帯は2,000~3,000円前後で、スーツ以外にも使えるのでぜひ1本は持っておきましょう!
おすすめ [PR]

合成繊維ではなく天然の白馬毛のブラシで、静電気を除去するための繊維が含まれています。ホコリや小さなゴミを取りながら、静電気対策もできるのがいいですね。スーツを長持ちさせることにつながるのでおすすめです。
脱いだ後に軽くブラッシングの習慣をつけておけば、スーツを長持ちさせることができるでしょう。こまめなブラッシングを心がけてください。
スーツのテカリにはスチームアイロンを使う
羊毛は湿気を多く吸うことで、キューティクルが開き、湿気を逃がそうとする特徴があります。この特徴を利用してキューティクルを開かせると、潰れていた繊維が復活します。
スチームアイロンを使う際には、十分に湿気を吸わせてから陰干しすることをおすすめします。強くかけると圧力で毛が寝てしまうので、テカリには強めのアイロンがけは厳禁です。まずはスチームで復活させてからお手入れを始めてください。
スーツのテカリには酢を吹きかける
酢1:水2の割合で酢水を作ります。これをコットンやガーゼなどに含ませて、テカリが気になる部分を軽く湿らせるようにします。その後、スチームアイロンをかけると、スチームだけでは改善しなかったテカリが目立ちにくくなるでしょう。
毎回脱いだ後にやるのは面倒かもしれません。月に数回ほどブラッシングと一緒に行うことが、テカリ防止につながります。
スーツのテカリはメラミンスポンジでこする
ポリエステル製のスーツであれば、メラミンスポンジで軽く擦ることでブラッシングしても元の状態に近づく可能性があります。ただし、ポリエステル生地以外に使用すると傷めてしまうので要注意!ポリエステル以外の生地には絶対にメラミンスポンジは使用しないでください。
スーツのテカリにはアンモニア水を使う
ブラッシングにスチームアイロン、お酢の方法を試したけれど、テカリがどうしても収まらない…。そんなときはアンモニア水を試してみましょう。
アンモニア水はネット通販やドラッグストアなどで販売されています。虫刺されのかゆみ止めやスーツのしみ抜きなどにも使えるため、1本持っておくと便利です。
おすすめ [PR]

スーツのテカリにアンモニア水が使える理由
普段あまり使用する機会のないアンモニア水。なぜスーツのテカリが消えるのでしょうか?その秘密は、アンモニア水の持つ“繊維膨張作用”にあります。アンモニア水をスーツに噴霧することで、繊維が広がり、ふわっとした状態へ近づけることができます。
アンモニア水を使用しているときは臭いが蔓延するので、作業中は「換気の良い場所を選ぶ」「マスクをつけておく」といった対処をしておくと良いでしょう。作業中は臭いますが、作業後に臭いは消えていきます。
アンモニア水を使ったテカリの直し方
それでは、アンモニア水を使ったテカリの直し方をみていきましょう。
・霧吹き
・スチームアイロン
・あて布
・ブラシ
購入したアンモニア水をそのままスーツへつける方法はおすすめできません。原液は濃いため、スーツの生地を傷めてしまう可能性があります。事前に水100ccに対して、アンモニア水の原液7~8ml程度を混ぜ、テカリ対策用の濃度に薄めておきましょう。
手順1でできた薄めのアンモニア水を霧吹きに入れて、テカリに気になる部分へ吹きつけます。生地の色が変わるぐらいしっかりと湿らせてOKです。
霧吹きがない場合は、アンモニア水を布へしみ込ませ、テカっている部分へ軽く叩くようにして塗布する手段もあります。とはいえ、叩く方法は生地を傷めやすいため、急ぎでない場合は霧吹きを用意するのがおすすめです。
スーツのテカリ部分にアンモニア水が浸透したら、あて布をした状態でスチームアイロンをかけます。アンモニア臭を感じなくなったら、アイロンを終了してください。
アンモニア水+スチームアイロンでかなりテカリが消えていると思います。この状態からさらにブラッシングすることで、テカリがかなり薄くなるでしょう。ブラシは、超極細網で柔らかいタイプの歯ブラシでも代用できます。
終わったら直射日光の当たらないところに吊るして干してください。
スーツのテカリを予防するには
スーツのテカリを取る方法を紹介してきました。この後は、テカリの予防となるお手入れ方法も紹介します。
スーツは着まわす
単純に休ませることも大事です。スーツを2、3着用意して着まわすことが望ましいでしょう。休ませている間に繊維が回復します。これは、テカリを抑えるだけでなく、生地自体を長持ちさせるためにも重要です。
ハンガーはサイズピッタリに
サイズの合っていないハンガーにかけていると余計な摩擦や圧力が生まれ、テカリの要因となってしまいます。スーツ用のハンガーにかけることがスーツのためになります。
酢スプレーをプラス
ブラッシングをする際にもお酢が活躍!酢1:水2の割合の酢水をときどきスプレーするだけでもテカリ防止になります。スチームアイロンで臭いをとばすのも忘れずに。
スーツのテカリ対策を万全に
せっかくのスーツ、テカリ程度で捨てるよりは長く使いたいですよね。日頃できる対策やおすすめアイテムを駆使することで、特別なケアをしなくてもスーツのテカリ対策ができます。スーツのテカリでお困りの方はぜひご参考にしてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
